• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまびぃのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

関西遠征Vol.2(最終日)

今日も好天に恵まれました♪

・・・が、津和野の朝は寒いです!3月頃の気温でしょうか・・・
でもオープンです!

8時過ぎに最後の目的地、津和野城へ。

お城へ登るリフトが9時運行開始なので、リフト乗り場の駐車場にコペンを停めて津和野市内を散策♪

津和野川。水が綺麗です。


津和野川に沿って歩くと、JR山口線の鉄橋が。SLが運行されていますが、通過するのは12時過ぎなので今回は見られませんでした。残念。


殿町通り。津和野観光の中心地です。津和野藩の家老屋敷が隣接していた通りだそうです。白とグレーのなまこ壁が美しい!



津和野カトリック教会です。大きい教会です。


教会の内部は畳敷きでした。


太鼓谷稲荷神社。色彩鮮やかです。


9時になったのでリフトに乗り津和野城へ向かいます♪


津和野城の石垣。いつもながらこんな山上にこれだけの石垣を築いた先人の知恵と努力に敬服します。


本丸から。天気が良くて最高の眺めでした♪


リフト乗り場で100名城スタンプGET!


何故かリフト乗り場にAE86が?!



津和野城を堪能し、帰途に着くことにしました。
山間部の道は路面も良く快適なドライブです♪( ´▽`)


途中、「道の駅かきのむら」で昼食♪


自分で好きなおかずを取って会計する方式の食堂でした。鳥のから揚げとさばの煮付けをチョイス♪


迫力ある神楽の実演もやってました。


六日市インターから中国自動車道へ。長かった旅もいよいよ終焉です。


山に吸い込まれるように走ります。


中国自動車道で20,000km達成!



彦根のホテルで宿泊しましたが、ここでアクシデント発生!

体調を崩して1日足留め…orz

やはり年ですかね〜
ちょっと無理し過ぎたかな?!

連休最終日の夕方に何とか帰着しました(汗)


来年はもう少し近場に旅にしようかな?^^;
Posted at 2014/05/04 22:19:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

関西遠征Vol.2(5日目)

今日は萩の城下町を散策です♪

萩城は全国の数ある城の中でも最高にドラマチックなお城です。
これまでの城巡りは1日3城ペースでの突貫訪問でしたが、萩城は城下町巡りを含めてたっぷり1日かけて訪問することにしました。

-------------------------------------------------------------------------

時は慶長9年(1604年)。関ヶ原の合戦で西軍の総大将であった毛利輝元は東軍の将、徳川家康により周防・長門・安芸・石見・出雲・備後の6ヶ国120万5千石から周防・長門の2ヶ国37万石に大幅減封され、失意のうちに家臣団とともに広島城を離れて長門の国に入ります。毛利氏による長州藩の始まりです。


輝元は萩の地を訪れ、三方を海に囲まれ岬の突端に聳える指月山の山麓に城を築くことを決め、築城を始めます。


思えば4年前、輝元は関ヶ原の合戦では西軍の総大将でありながら大阪城から一歩も出ず、“戦わずして敗れた”ことに深い悔恨の念を抱いていたことは想像に難くありません。


いずれ雲霞のごとき家康の軍勢がこの地に押し寄せる時はこの山を頼みに最後まで戦い抜く、輝元はそう決意したに違いありません。輝元は山麓の城とともに指月山の山頂に堅固な石垣に守られた詰めの城を築きます。


長州藩は大量の家臣団を抱え、江戸期を通じて藩の財政は困窮を極めたといいます。長州藩士は藩祖輝元が家康から受けた仕打ちを代々語り伝えたことでしょう。徳川幕府に対する鬱勃とした思いが幕末、尊皇攘夷の名のもとに討幕の炎として一気に燃え上がります。


300年続いた徳川の世を終わらせ、近代国家日本の礎を築く大きな時代のうねりは、この萩の地から始まったと言っても過言ではありません。猫の額のような萩の地から、窮鼠猫を噛むが如く、時には猫の手を借りながら日本の夜明けの扉を押し開けた長州藩士たちの活躍を輝元は草葉の陰でどのような思いで見つめていたのでありましょうか。(完)


-------------------------------------------------------------------------


・・・などと妄想しながら昼飯も食わずに萩の城下町を5時間ほど徘徊していました(汗)


午前10時に萩城に到着。何やら雰囲気が・・・和服の女性が多いです。


600円で和装の女性から抹茶を頂ける!(しかも萩城の入場料込み!)・・・こんな機会はめったにありません。吸い寄せられるように受付へ・・・



#大阪の某メタルスパイ氏がこれこれウルサイので・・・( ̄▽ ̄;)


抹茶はお城の内外4会場のいずれかで頂けるようです。場内の萩市指定文化財「花江茶亭」で頂くことにしました。庭園を見ながら頂くお茶は格別です♪( ´▽`)




2時間ほどで萩城内をくまなくチェックした後、城下町へ。

高杉晋作の実家を見たり…


木戸孝允の実家を見たり…


町中にやたらある長屋門を見学したり…


あっという間に3時間が過ぎて、さすがにバテてきました(汗)

バテた時は…


またまた夏みかんです!( ̄▽ ̄;)
疲れた時は糖分に限ります♪


陽も傾いてきたところで、萩を後にして次の目的地…


晩メシです!


「道の駅 萩シーマート」へ。


「浜料理がんがん」というアタマが痛くなりそうなお店で店長のおすすめランチを注文。
#何故かランチが終日提供されているそうです…


お腹がいっぱいになったところで、笠山展望台へ♪
平らな島が点在している風景は珍しいと思います。
#ここからの風景は日本の夕陽百選に選ばれています。


日没間際の夕陽を見るには1時間ほど早過ぎましたが、日暮れを待っていると日が暮れてしまうので、今日の宿泊地、津和野に向かいました。

ホテルの窓から。萩の月♪
#津和野だけど…( ̄▽ ̄)



明日は津和野城を訪れた後、帰途に着きます。


(本日の走行距離:129.7km)
Posted at 2014/05/03 07:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

関西遠征Vol.2(4日目)

今日はみん友のぐにゃーさんに山口の絶景ポイントをご一緒頂きました♪

午前7時過ぎにひと足早く待ち合わせ場所の瑠璃光寺駐車場へ。ぐにゃーさん到着まで瑠璃光寺を散策♪


瑠璃光寺五重塔です。今回の旅で初めての国宝です!


瑠璃光寺本堂。早朝のお寺は静かでいいですね♪


8時前にぐにゃーさんと合流。今日はコペンはお留守番で、ポルシェ996で登場です!

早速クルマ好きが集る地元で有名な喫茶店へ。

こちらのマスターがとても気さくな方で、会話が弾むわ所有されているスーパーカー(フェラーリ&ランボ)を見せて頂くわで、予定を大幅に超えて2時間も長居しちゃいました^^;
#スマホで撮り忘れて、写真はアリマセン( ̄▽ ̄;)

10時過ぎに喫茶店を後にして秋吉台へ!

初めてのカルスト台地、
季節柄台地が新緑に覆われる中に白い岩々が点々と…そのスケール感に感動です!
#こちらのスマフォで撮り忘れました(汗)帰ってからフォトギャラにUPします( ̄◇ ̄;)

秋吉台を抜けて日本海へ!

青海島の鯨墓です。この地方は古くから捕鯨が盛んだったようです。近くには捕鯨船の銛が展示されています、



千畳敷です。海岸沿いの峠ですね。絶景ポイントです!空と海の青が溶け合ってます!




道の駅「北浦街道 豊北」で昼食。


やっぱり海の幸ですね!しらす丼♪( ´▽`)


人心地ついたところで角島へ。
この写真、撮りたかったんです。ついに撮れました!


角島大橋。これがまた絶景です!


この後、下関の火の山公園で壇ノ浦の絶景を堪能する予定でしたが、ぐにゃーさんから「しものせき海峡まつり」による交通規制の情報を頂き、行き先を「勝山御殿跡」に変更。
本格的な石垣が見られて感動です!


本日の予定を全てクリアし、宿泊地の一の俣温泉へ。

途中、道の駅でお茶会。
クルマの話(クルマオーナーの話?!)で盛り上がりました。


楽しい時間はあっという間に過ぎ、そろそろお開きの時間…

旅館前までぐにゃーさんに送って頂きました。


ぐにゃーさん、今日一日お世話になりました。ありがとうございました!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


(本日の走行距離:259.4km)
Posted at 2014/05/02 21:03:30 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年05月01日 イイね!

関西遠征Vol.2(3日目)

今日は晴天!気持ちが良い朝です。

今日のスタートは錦帯橋&岩国城から♪


錦帯橋、お城までのロープウェイ、岩国城入場料のセット券(940円)を購入♪


錦帯橋を渡ると、吉香公園です。ロープウェイが動き出すまでしばし散策♪


モダンな都市公園の中に岩国城はじめ歴史建造物が随所に散りばめられていて、とても魅力的な公園になっています。
#因みに日本の歴史公園100選に選ばれています。


石垣風噴水!これは新しい!!!


公園の一画にある吉香神社本殿。国指定重要文化財です。


いよいよロープウェイで岩国城へ!


山頂駅から本丸を目指します。登城道は緑のトンネル。木漏れ日が心地よいです♪


岩国城天守です。大きいですね〜南蛮造りと呼ばれる豊かなバストとくびれ(!)が特徴です。


お城から下りてきて夏みかんアイスで一服。


尾根遺産の呼び込みに釣られて岩国寿司も購入♪


岩国を後にして海岸線の国道188号線を西へ。柳井と屋代島とを結ぶ大島大橋です。



室積・虹ヶ浜海岸。日本の白砂青松百選に選ばれています。



防府に到着。防府天満宮に参拝です。



午後4時、今日の宿泊地、山口市内に到着。ホテルのチェックインを済ませて市内散策♪

山口は周防の守護大名、大内氏の全盛期に西の京都と謳われた大内文化に彩られた地で、今でも其処彼処に当時の面影が残っています。街全体が歴史公園のようです。さっそく歩いてみましょう♪

山口県庁から南に伸びるパークロード。広々とした歩道と豊かな街路樹が印象的で
す。
日本の道100選に選ばれています。



山口ザビエル記念聖堂。フランシスコ・ザビエルの山口での布教活動400年を記念して建てられたそうです。特徴的な形と大きさにびっくりしました。工事中だったのが残念!


山口県庁。山口城跡とも言います。


旧山口県庁庁舎。かっこいい建物です。


山口城の貴重な遺構、藩庁門です。


龍福寺本堂。大内氏館跡に建てられています。国指定重要文化財です。


歩き始めて1時間半。思ったよりしんどかったです。空腹でリタイア寸前…
夕飯を求めて商店街を徘徊…


この商店街、食べ物屋がほとんどありません(汗)ようやく見つけたうどん屋さん。後光が差してました(笑)


地蔵庵スペシャル+おむすび2コ+舞茸天で860円也。


帰りにお饅頭♪


今日は走行距離が短い分、歩いたような気がします( ̄◇ ̄;)

明日は山口のみん友さん、ぐにゃーさんと日本海側をTRGしてきます!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ








Posted at 2014/05/01 09:21:08 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「東大寺♪(^^)」
何シテル?   09/19 17:27
はじめまして。はまびぃです。 B型のうお座です。 「人生に後悔無し」をモットーに日々生きてます。 ・・・ いえ、本当ですよ。 ・・・ してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ 86]WAKO'S RECS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/08 00:27:47
【覚書】コペン ローブ初回 車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 10:54:37
ポテト丼って 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:39:14

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最終版コペン(10th Anniversary Edition)納車しました♪ これまで ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
「猫系」ですばしっこく、ヒルクライムが得意科目。 それでいて高速ロングドライブもそつなく ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation