
こんばんは。はまびぃです。
今日は令和の文字が街中のそこかしこで見かけられました。
いよいよ新しい時代の始まりです。
コペン旅も心を新たに精進して参ります。
今日は大分県は日出(ひじ)のホテルからお送りしております。
今日は10時頃からオープンで走れたので、昨日までの「雨中の城のみ旅」からようやく解放されて、城以外の観光スポットも巡ることができました。
さて、午前7時半。
昨日の天気予報では曇りのち晴れの筈が・・・
雨ですね~
阿蘇の有名な展望台、大観峰展望台の近くの旅館に泊まったのですが、雨に祟られガッカリ。
一応大観峰へ向かってみますが・・・
霧になっちゃいました(汗)
#と言うか、雲の中ですね。
またしても急遽予定変更!
大観峰をパスして次の目的地、「岩戸橋」に向かいます。
阿蘇の外輪山に沿って走っていると、不思議な光景が・・・
もっこりした古墳のようなものが延々連なっています。
地質に詳しくないのでわかりませんが、火山灰が堆積したような柔らかい土壌が雨で侵蝕されたようにも見えます。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
阿蘇を抜けて大分県へ。
8時20分、岩戸橋に到着。
幕末(1849年)に造られた石橋だそうです。
#江戸時代の山の中にこんなモダンな石橋が建造されたいたとは・・・
続いて「白水ダム」へ。
正式名称は「白水溜池堰堤」。
石造りの、「日本で最も美しい」と言われるダムです。
#因みに河川法では高さ15m以上が「ダム」で、白水ダムは高さが15m未満なので「堰(せき)」に分類されるそうです。
実はここを訪れるのが今回の旅の隠れた目的でした。
ワクワクしながら現地へ向かいます。
・・・
水が・・・ない・・・
#本当は
こうなっている筈でしたが・・・
他の観光客の方によると、数年に1回、ダムの底に溜った堆積物を取り除く工事が行われているそうです。
残念。。。
また来ないといけないですね(汗)
気を取り直して、次の目的地、「明正井路一号幹線一号橋」へ。
この橋は大正八年に造られた水路橋だそうです。
現在も田んぼの灌漑用として使われているようです。
続いて「岡城」へ。
この城は一昨年に訪れた際に日本100名城スタンプを押し忘れ(汗)、今回の再訪となりました。
岡城のスタンプを無事Getしたところで、(大観峰に行けなかったり白水ダムに水が無かったりで)当初の予定を2時間ほど短縮できているので、急遽予定外の「佐伯城」へ向かう事にしました。
佐伯城は一昨年に訪れていますが、昨年「続日本100名城」に選ばれてしまったため、改めてスタンプだけ取りに行くことにしました(汗)
11時半、佐伯城に到着。
城の中はパスして、向かいにある「佐伯市歴史資料館」へ。
この日は無料開放していて、しかも撮影OK!という太っ腹な資料館でした。
次の目的地は「臼杵城」。
こちらも続日本100名城に選ばれた城です。
12時過ぎに臼杵城に到着。
コープうすき店でお買い上げすると駐車場が1時間無料・・・
コープうすき店へ。
九州産鶏モモ唐揚弁当をお買い上げ。向かいの公園でランチ♪
お腹も満たされたところで臼杵城へ。
大手口、本丸入口、天守台など、目的や造られた時期によって石垣の積み方に変化があって面白かったです。
日没まで間があるので、明日訪問予定だった杵築城を一足早く訪問。
城下町の町並みや武家屋敷も合わせて散策しました。
まだ明るい!という事で国東半島の中央部にある「田染荘展望台」へ。
田染荘は平安時代の荘園から続くと言われる棚田です。
#残念ながら時期が悪かったようで・・・見栄えが今一つ・・・
最期に訪れたのが「奈多宮」。
海岸の砂浜に面した神社です。
ここは良かった。
夕暮れ時で参拝者もおらず、潮騒に佇む神社を独り占めでした。
明日はいよいよ九州を離れ、山口に向かいます。
Posted at 2019/05/02 00:27:42 | |
トラックバック(0) | 日記