• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまびぃのブログ一覧

2017年05月03日 イイね!

九州遠征【5日目】

九州遠征【5日目】九州遠征5日目です。

#終わりまでもう少し(汗)


この日は熊本~佐賀を巡りました。


午前7時半に宿を出発。九州自動車道を北上し、最初の目的地、人吉城へ向かいます。


午前8時半、人吉城に到着。
球磨川のほとりに建つ風情ある城です。
かなり大規模な城で、石垣あり建物あり発掘された隠れ地下室ありと見所満載で、一通り見て回るのにたっぷり2時間かかりました。いい運動になりました(汗)


午前10時半過ぎに人吉城を出発。12時過ぎに次の目的地、熊本城に到着。

想定はしていましたが、震災の爪痕が痛々しいです。
天守や表通りに面した石垣の一部は復旧が急ピッチで進んでいるようですが、城内の大半は立ち入り禁止で、崩れた石垣や建物が手つかずのままになっています。
#一本石垣で有名になった飯田丸五階櫓は城の奥にあり近づくことすら出来ませんでした。


熊本城内で最も価値が高い(と思っています)宇土櫓がほぼ完全な形で残ってくれているのがせめてもの救いでした。


帰りに復興費用を寄付し、復興城主に。


午後2時、熊本城を後にして、次の目的地、佐賀城へ。
途中、熊本SAで遅めの昼食。熊本ラーメン♪
「いきなり団子」も発見!ゲット♪


午後4時過ぎ、佐賀城に到着。

佐賀藩35万7千石、鍋島氏の居城です。入口にある立派な「鯱の門」は江戸時代に建てられたものです。

城内で雑談していたボランティアの解説員の方に話しかけたら、マンツーマンで城の隅々まで案内してくれました。ラッキー♪
十代藩主鍋島直正さんは気鋭の知欧派で、国内の蒸気機関車、蒸気船開発の草分け的存在だったとか。藩内に2基の反射炉を設置して大砲を大量生産。幕府が品川台場に設置した50門の大砲は何と佐賀藩謹製。佐賀藩、すごかったんですね!勉強になりました。


午後6時、佐賀城を後にして福岡県内のホテルへ向かいましたが、ふと有明海を見たくなって海岸へ。堤防から有明海に沈む夕陽を見ることができました。


(続く)
Posted at 2017/11/23 19:29:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月02日 イイね!

九州遠征【4日目】

九州遠征【4日目】
九州遠征4日目です。


#このペースで行くと確実に年を超えそうです・・・(汗)


この日は鹿児島県内を巡りました。


昨夜は鹿児島市内のホテルで宿泊。



午前7時、早朝の鹿児島市内の散歩を兼ねて鹿児島城へ。


ホテルを出ると・・・



歩道や道路にぺっとりとした砂のようなものが積もっています(汗)

いや、これは大変です。

この量では簡単に掃除できないです。

鹿児島にお住いの方のご苦労が偲ばれます。

#幸いコペンはホテルの地下駐車場に避難(!?)出来ていたので良かったです(汗)



後で鹿児島城の駐車場のおじさんに伺ったところ、昨夜4時頃に桜島が噴火したそうです。

桜島が本格的に噴火したのは8ヵ月振りだそうです。


とりあえず火山灰を踏みしめながら鹿児島城へ。



薩摩藩島津家77万石の居城です。
#綺麗な布積みの石垣が美しいです♪



石垣には至る所に西南戦争の弾痕が残っています。
#なかなか生々しいです(汗)



鹿児島城の背後に聳える城山の展望台へ。
桜島は前日と違い、噴煙のためか頂上部分が霞んで見えませんでした。

ホテルへ戻ってチェックアウト後、指宿スカイラインを南下し、次の目的地「知覧武家屋敷群」へ。


鹿児島県内には武家屋敷群が数多くありますが、こちらもその一つです。
とあるお屋敷では当主の方に武家屋敷の成り立ちについて延々とレクチャー頂きました。
#あらかた忘れてしまいました。ゴメンナサイ(汗)

1時間ほどかけて武家屋敷群とその奥にある城跡を見学後、次の目的地「枚聞神社」へ向けて出発。

途中、コペンの旅の垢(火山灰?)を落としながら一般道を南下。
開聞岳がだいぶ近くなってきました。


午後1時前に枚聞神社に到着。
薩摩の国一宮の由緒ある神社です。
鹿児島県内に3ヶ所ある「日本神社100選」に選ばれている神社のうちの一つです。


午後1時過ぎに枚聞神社を後にして、薩摩半島の最南端「長崎鼻」へ。
溶岩でできた岬でした。足をくじかないように気を付けて散策。
#ここからの開聞岳が見たかったんです♪


またひとつ旅の目的を達成して、次の目的地「石垣群の里 大当」へ。
東シナ海に面した小さな集落で、海岸に迫った斜面に石垣で造られた段々畑のような土地に家々が建っています。
#朝日新聞社「にほんの里100選」に選ばれています。

石垣マニアとしては、今回の旅で是非訪れたかった場所です。
旅程的に厳しいかなと思っていましたが、強引に組み込んで良かったです。
散策コースがきちんと整備されていて、30分ほどで巡ることができました。


午後4時過ぎに大当を出発し、本日最後の目的地、霧島神宮へ。
途中、九州自動車道の桜島SAで夕食休憩。
「桜島うどん」・・・さつま揚げが桜島?とろろは・・・噴煙?!
美味しく頂きました♪


午後7時、夕闇迫る霧島神宮に到着。
こちらも「日本神社100選」に選ばれている神社です。
日中は大勢の参拝客で賑わっていると思いますが、この時間は人影がほとんど無く、荘厳な雰囲気を味わえました。


霧島神宮での参拝を無事済ませ、本日の宿「野々湯温泉」へ。
人里離れた温泉宿なので、真っ暗な山道で道に迷いながら、午後9時前にようやく宿にたどり着きました。


旅の疲れを癒すには温泉に限りますね♪

(続く)
Posted at 2017/11/19 20:31:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

九州遠征【3日目】

九州遠征【3日目】九州遠征3日目です。


3日目は大隅半島を一周しました。


この旅の中でも最も楽しみにしていたルートです。



さてさて。

朝日の中、ホテルを出発しようと駐車場へ…

これは?


ひょっとして、桜島の火山灰???

まじっすか!

コペンが錆びる(・_・;

少しでも風で飛ばそうと、とりあえず出発。

最初の目的地は「くにの松原」。
日南海岸国定公園の一部で、「白砂青松百選」に選ばれている海岸沿いの松林です。

8時前に到着。駐車場にコペンを停めて早朝の松林を散策。
人影もまばらで気持ちのいい散歩を楽しめました。


トイレの水道をお借りして、松林の中で洗車。
#掃除のおばあちゃん達によると、前夜に桜島が噴火したとの事でした。
「桜島が噴火すりゃ、そりゃ〜綺麗だから」だそうです。鹿児島のおばあちゃん逞しい(汗)


火山灰も無事落とせたので、8時半過ぎ次の目的地、「内之浦宇宙空間観測所」へ出発。
今回の旅の目的地の中で最も楽しみにしていた場所のひとつです。

海沿いのワインディングを走ること40分、山の頂きにパラボラアンテナが見えてきました。


午前9時15分、内之浦宇宙空間観測所に到着。
日本初の人工衛星「おおすみ」、小惑星探査機「はやぶさ」がここから打ち上げられました。

ロケット発射台を間近に見ることができて大満足です♪
次回はロケット打ち上げを是非見てみたいです。


内之浦宇宙空間観測所を1時間たっぷり堪能した後、10時半に出発。
次の目的地は大隅半島の最南端、佐多岬です。
海岸線の快適なドライブを楽しみながら、12時に駐車場に到着♪


ここから先は一般車両は通行できません。
無料送迎バスで岬が一望できる「トンネル出口広場」まで移動します。


残念ながら岬の中ほどにある展望台は工事中のため、岬に近づけるのはここまででした。
#ちなみに岬の先端にはガイドの案内無しには行けないそうです。

駐車場まで戻って、12時半過ぎに次の目的地、「道の駅 ねじめ」に向けて出発!
ここから先は錦江湾沿いの道を北上します。

午後1時半過ぎに
「道の駅 ねじめ」に到着。
錦江湾越しに開聞岳を臨める絶景ポイントです。
こちらで昼食休憩。
「本土最南端豚カツカレー」を頂きました♪



お腹が一杯になったところで桜島を目指して海沿いを北上。
「桜島口」の交差点を左折すると、いよいよ桜島に上陸(?)です。


途中、「有村溶岩展望所」に寄り道しながら・・・


午後4時半に「湯之平展望所」に到着。
桜島を真正面から眺めることができました。


桜島を満喫した後は、急な下り坂を駆け降りるように桜島フェーリターミナルへ。
コペンでフェリーに乗るのは初めてです。
#タイミングが良く(?)車列の先頭で乗り込むことになったので、乗り方がわからず焦りました^^;
無事コペンを停めてデッキに上がり、つかの間の船旅を楽しみました。


鹿児島市内に上陸!観光交流センターの無料駐車場にコペンを停めて、1時間ほど市内を散策しました。
西郷隆盛や大久保利通など、歴史上の偉人の生誕地が徒歩圏内に集中していて、ちょっと驚きました。


散策後、鹿児島城近くのホテルに宿泊しました。疲れた。

(続く)
Posted at 2017/08/16 16:24:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月30日 イイね!

九州遠征【2日目】

九州遠征【2日目】 なかなかブログが進まない今日この頃・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか。


ようやく九州遠征2日目です。


#この3連休に少しでも進めたいです(汗)


2日目は大分県は竹田市の岡城から。
滝廉太郎「荒城の月」のモデルとなったことで有名な城ですね。
ホテルを早めに出発して午前8時に岡城に到着。
早朝の城跡は清々しくて気持ちいいです。
想像していたより規模の大きい城でした。
城域全体にわたって築かれている石垣が素晴らしい!期待以上でした。
#予定を大幅に上回ってカメラ片手に2時間以上城内を走り回りました。

本丸では埼玉からお越しの和装の旅の方と遭遇。
この城の素晴らしさに魅せられて、3度目の訪問だそうです。
その気持ち、判ります。岡城、素晴らしいです。


10時半に岡城を出発し、次の目的地、飫肥城へ向かいます。
大分の山の中から国道326号線を一気に海岸線まで駆け下り、延岡南ICから東九州自動車道をひたすら南下。宮崎ICから一般道に降りて、日南海岸沿いの国道220号線へ。
#宮崎県、大き過ぎます(汗)



午後1時半、日南海岸の景勝地、堀切峠に到着。
切り立った崖の上から「鬼の洗濯板」と呼ばれる独特の海岸線を臨むことができました。空と海の青さが目に染みます。


近くの「道の駅 フェニックス」で昼食休憩♪


海岸線で写真を撮りながら・・・


午後3時、ようやく飫肥城に到着。


飫肥城の旧本丸。1662~1686年に起きた3度の大地震で地割れを起こしたため放棄され、現在では樹齢100年を超える飫肥杉の林になっています。涼しい♪


時間が押している中、本日最後の目的地、都井岬へ。


都井岬灯台は15ヶ所ある参観灯台(中を見学できる灯台)の中で本土最南端にある灯台です。
#10分遅れで参観できず・・・(汗)
係りの方にお願いして、外側のみ見学させて貰いました。


都井岬は全域が野生馬(御崎馬)の放牧地になっているようです。


この日は志布志のホテルに宿泊。
ホテルにチェックイン後、近所を散策しましたが・・・何もない(汗)
駅前も何も無いので、とりあえず駅舎のみ探索。
まだ列車は残っているのに、駅舎はすでに閉まっていて無人駅状態になっていました。


ホテルに備え付けの本が聖書ではなく古事記だったのが面白かったです(笑)




(続く)
Posted at 2017/07/16 12:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

九州遠征【1日目】

九州遠征【1日目】いよいよ九州遠征の初日。

大分県は初めて訪れる地なので、とても楽しみです。

8時半にホテルを出発して、最初の目的地、中津城へ。


中津城は1588年、黒田官兵衛によって築かれました。

中津川をバックに直角三角形の珍しい形をした城です。

本丸の石垣が良い状態で残っているのが嬉しいですね♪

この天守は模擬天守で、萩城の天守をモデルに鉄筋コンクリートで造られています。

当時の姿を復元したものでは無いのが残念ですが、模擬天守の中ではトップクラスの格好良い天守だと思います。


お城を後に城下町を散策。地元の偉人を紹介する看板が町の至る所に掲示されていました。子供や若者たちに地元の偉人をより知ってもらい、郷土愛を深めるのが目的のようです。


城下町には福沢諭吉旧居もあります。
思っていたよりコンパクトで素朴なお宅でした。


中津を後に、一般道を宇佐神宮へ向かいます。
途中、長い直線道路が。


旧海軍の宇佐航空隊の滑走路跡だったんですね。
始めて滑走路を走りました。

午前10時半に宇佐神宮に到着。
日本三大八幡宮の一つです。
高木彬光「邪馬台国の秘密」で卑弥呼の墓と比定されていたのを読んで以来、いつか訪れてみたいと思っていましたが、ようやく念願が叶いました


宇佐神宮を後に、大分自動車道を大分市内へ向かいます。
お昼時になったので、別府湾SAで昼食休憩。
GW初日のためか、SAに入るのに5分ほど渋滞しました。
SAから別府湾の雄大な風景を一望できました。一見の価値ありです!
昼食は「玄林館」のデミカレー。美味しかったです♪また食べに来たいですね。
食後にスマホでビーオフの申し込みを済ませ、次の目的地、大分府内城へ。


午後1時半過ぎに大分府内城に到着。大分県内に2つある日本100名城のひとつです。
関ヶ原を挟んで1597-1602年に築城されました。その後の城郭建築ラッシュの先駆けの時期に築城されたためか、天守台石垣の積み方が古風で趣があります。


大分府内城を後に、次の目的地、佐伯城へ。

佐伯城は海に近い城山に築かれた山城です。
駐車場の入口にある
三の丸櫓門は唯一の現存の遺構だそうです。
本丸に向かう道が険しくて途中で登るのを止めようかと思いました(汗)
15分ほど登り、ようやく本丸の石垣が見えてきました。


本丸には大規模な石垣が残っていました!汗だくで登ってきた甲斐がありました。
本丸からの眺めも最高でした♪
本丸に本格的な石垣が組まれている城は眺望を遮る木が少ないので、絶景を楽しめるのが良いですね。来て良かったです。


その後は翌日に訪問する岡城の近くの竹田市内のホテルまで移動し、一泊しました。

(続く)

Posted at 2017/06/18 13:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東大寺♪(^^)」
何シテル?   09/19 17:27
はじめまして。はまびぃです。 B型のうお座です。 「人生に後悔無し」をモットーに日々生きてます。 ・・・ いえ、本当ですよ。 ・・・ してま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ 86]WAKO'S RECS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/08 00:27:47
【覚書】コペン ローブ初回 車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 10:54:37
ポテト丼って 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:39:14

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
最終版コペン(10th Anniversary Edition)納車しました♪ これまで ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
「猫系」ですばしっこく、ヒルクライムが得意科目。 それでいて高速ロングドライブもそつなく ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation