• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とからやんのブログ一覧

2008年10月12日 イイね!

涸沢紅葉狩り三日目、涸沢~パノラマルート~上高地

涸沢紅葉狩り三日目、涸沢~パノラマルート~上高地今日は、早くも最終日!
朝からお天気も良く、ゆっくりとテントや寝袋を干して撤収します。

その間、あちこちで写真を撮って、秋の涸沢カールを満喫。
お天気は、最高なのですが、異常に寒い!
澄んだ空気で、朝焼けは綺麗だったなぁ~。

なんと、外に置いていた水が凍っていました。
寒いはずですよね。
池にも氷が張っていました。

帰路は、天気次第で来た道を戻るか、パノラマコースを行くかを決めようと思っていたのですが、晴れているので迷うことなくパノラマコース!
9時半過ぎに出発します。

しかし、パノラマコースに入ってすぐに渋滞!
このコース、名前に反して、危険個所が一杯で初心者の方がいると進まない。(T_T)

通常の50%増しの時間をかけて、屏風のコルに到着。
皆さん休止していますが、その隙に一気に抜き去り、そこからは快適に進みます。
紀美子平からの下りに比べればたいしたことは無いですが、それでも、かなり脚に・・・。
なんだか、いつもより靴の中で脚が遊んでしまい、豆が出来そう。(^^ゞ
思っていた以上に、厳しい下りでした。
もう少し楽だと踏んでいたのですが・・・。(^^ゞ

なんとか、徳沢のソフトクリームを目標に下山しましたよ。
徳沢到着は、ちょうど13時。
3時間半掛かった計算ですね。
しかし、暑くて暑くて、ソフトクリームの冷たさが最高!

観光客の方も多いのですが、怪訝な目線あが・・・・。
あぁぁ、風呂入っていないからって、そんな目で見ないで。(爆)

徳沢まで来れば、河童橋までコースタイム2時間。
到着したのが、14時40分となかなか良いペースで到着。
夏は、ここでかき氷なんですが、さすがに季節柄有りませんでした。
かわりに、コロッケとパンを食べましたよ。美味い!

ボチボチと、バスターミナルに戻ると長蛇の列!
なんと、バスに乗るために大行列が出来ているのです。

もう、これにはビックリ!
結局バスに乗るのに、約一時間待ちました。

なんとか、沢渡まで到着!
今回も事故もなく、無事に帰ってくることが出来ました。
これで、今シーズンの高所登山は終了。

暇を見て、低山の出かけようかと思っています。

三日目の写真は、コチラ!
Posted at 2008/10/26 00:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年10月11日 イイね!

涸沢紅葉狩り二日目、北穂~涸沢岳~穂高岳山荘

涸沢紅葉狩り二日目、北穂~涸沢岳~穂高岳山荘さて、今日は涸沢二日目です。
天気予報通り、深夜から雨が降っています。

涸沢ヒュッテの売店前に陣取って、朝食を取りながら雨が上がるのを待ちます。
横にいらしたお兄さんは、今日下山なんだが雨でテントを仕舞うのを躊躇。
やんでからと言いながら、我が夫婦と山話に花が咲きます。
そうこうしているうちに、雨も小降りに・・・・。

雨が止めば、先ずは北穂高に登る予定でしたので準備開始。
10時頃に、ようやく止んだ為、出発します。

昨夜からの雨のお陰で、気温が上がらず、このまま下がって行くだろうとの予報。
雨具とフリースの上着、それと軽食を持って登ります。
登りはじめは、肌寒かったのですが、アッと言う間に身体はポカポカ!
レインジャケットを早々に脱ぎ去り、黙々と登ります。

途中、単独行の方と同じ様なペースなので、話を少ししながら北穂まで。
予定では、12時半までに北穂を出発できれば、穂高岳山荘経由で涸沢に戻ろうと計画していましたが、なんと、かからやんは聞く耳持たず!
何があっても、穂高山荘経由で戻る来満々。
相変わらず、無謀というか、何というか・・・。(^^ゞ

北穂には、12時半に到着し、小屋で休憩し、お土産を購入。
実は、昨年来たときに、ブックカバーと手ぬぐいで悩み、手ぬぐいを買ったのですが、下山後ブックカバーも欲しくて登ったのです。(笑)

で、時間的には、微妙なところなのですが、良いペースで登って来れているので、かからやん希望通り穂高岳山荘を目指すことにしました。
途中、ご一緒した方も、一緒に行きたいとのことで、3人で涸沢岳を進みます。
なんと、気温低下&ガスって来たと思ったら、みぞれが降り始め、風に吹き上げられ顔を直撃!
痛いやら、寒いやら、辛かった。(^^ゞ

昨年もこのコースをテント担いで通ったのですが、荷物が軽いからか、経験値がUPしたからか、以前より楽に通過する事が出来ました。
15時前には、穂高岳山荘無事到着しました。
小屋の中で、コーヒーを入れて暖を取り、大休止!

身体を休め、暖まったので、一気にザイゼングラードを下山します。
いやぁ、このコースも結構登るのは辛そう。

何組かの方が登ってきましたが、息絶え絶えでした。
何処を登っても、そうなんですがね。

下山途中に見る涸沢カールは、登ってきたときの数倍のテントが!
もう、超密集状態で、こんな所にもと言うところにもテントが・・・。
翌朝、話を聴くと、なんと過去最高のテント数だったとか。
ちなみに、小屋は、布団1遅枚に4人換算だったようです。

知り合った年輩の方は、食堂で寝泊まりするよう言われたとか・・・。
こんな時こそテント泊が最高です。

二日目の写真はコチラ!

Posted at 2008/10/26 00:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年10月10日 イイね!

涸沢紅葉狩り初日

涸沢紅葉狩り初日以前より念願だった、北アルプスは涸沢の紅葉を見に行って来ました。
ここは、山屋さんの中では、一番有名な紅葉スポットです。

秋シーズンの山本(bookね)には、必ずと言って良いほど特集が組まれています。
ミーハーというか、それでも、一度は行ってみたいと思っていた秋の涸沢。
3連休の前日、顰蹙にもめげず休暇を取って、乗り込んだのです。

でもね、相変わらず山に行こうとすると、傘マークが・・・。(T_T)
今回は、中日の11日に傘が有りましたが、予定では朝の間に上がると言うことなので、天気予報を信じての入山です。

今回は、上高地から涸沢往復なので、車は沢渡駐車場に置いてバスで上高地入りとなりました。
もちろん止めたのは、帰りに無料の足湯がある沢渡中!
下山した後の足湯が、気持ちよいんですよね。

朝は3時に起床して、3時半出発!
この日も睡眠時間は、2時間。(T_T)
でも、かからやんの運転で諏訪まで寝かせていただきました。(感謝)
沢渡に着いたのが6時半頃で、準備をして7時過ぎのバスに乗り上高地へ。
上高地バスターミナルには、7時半過ぎに到着です。
登山届けの提出やトイレに立ち寄り、河童橋を出発したのは丁度8時。
予定より少し遅めの出発ですが、涸沢までは約18kmの道のりなので、まぁのんびりと言ったところです。

明神・徳沢と順調に歩き、10時40分に横尾到着。ここまで11km。
軽く行動食を食べて出発です。
ここまでは、一般観光客も散策に来るところで、ここからが一応登山道となります。
が、登山と言うよりもトレッキングですかね。
特に危険なところもなく、緩やかな登りが延々と涸沢まで続きます。

徐々に景色も、黄色や赤い葉っぱが増え、秋本番の様相。
涸沢の紅葉に期待を膨らませながら登ります。
が、寝不足のせいか、今一つ調子が・・・・。
今回も、かからやんに置いて行かれることしばしば。
日頃の不摂生の影響が大きいのか!

これで、またもかからやんに、馬鹿にされること決定です。(T_T)

何とかかんとか到着した涸沢、絶景です!
来た甲斐がありましたよホント!
写真は、コチラ。

特集が組まれる訳ですよ。
今日は、3連休前の平日と言うこともあり、まだ少ないですが、翌日の人の多さと言ったら・・・・。
<明日に続く>

Posted at 2008/10/25 23:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年09月06日 イイね!

秋に向けて・・・

秋に向けて・・・今日は、近くのアウトレットにお散歩がてら出かけました。

リーガルショップで、靴でも買おうかと思って入ったら、レジ待ち30分!
店の中は、大混雑。
saleの葉書が来ていたのですが、ここまでの盛況とは・・・。

速攻で退却して、次はテーラーメイドへ。
ドラを見に行ったのですが、シャフトXは無し。(T_T)
お値段は、黒いのが安かったのに・・・。

じゃぁ!
ってことで、モンベルショップへ。
目的は、秋の山行に向けて、氷点下でも眠れる寝袋をリサーチです。

小一時間、お店の人に話を聴いたり、実際に入ったりして買うっきゃ無いでしょ。
てことで、夫婦で買ってしまいました。
最新モデルは、ダウンが800FPになって、良くなっているのですがお値段がねぇ。
買ったのは、旧モデルをアウトレット価格で購入しました。

さっそく家で試したのですが、少し入っただけで大汗。
威力は、大したものです。(^_^)v

これで、秋の山も楽しめるぜ!

子供には、また寝袋買ってどうするのと冷ややかに。(ーー;)
Posted at 2008/09/07 00:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年07月30日 イイね!

表銀座最終日

表銀座最終日表銀座縦走最終日です。

朝から、快晴!
槍の向こうに登る日の出に感動し。
遠くに富士山も綺麗に見えます。

今日の行程は、ひたすら下るのみ

槍ヶ岳山荘→ババ平→槍沢ロッヂ→横尾山荘→徳沢園→上高地→新島々→松本→穂高

と言う行程です。

上高地まで、約22kmを歩くので、そうそうに下山します。
天気が最高なので、腕がジリジリと日焼けするのが・・・。

途中とにかく暑くて、川辺で水遊びなんどをしながらひたすら歩きます。
ババ平まで下りてくると、後は、坂も殆どなく、平坦な道をお散歩状態です。

徳沢園までくると、普通の観光客も多くなり、徐々に登山者が薄汚れていて浮いた存在に・・・・。

いつも、ココを通過時に思うのは、重装備の登山者とハイヒールの観光客の入り乱れた光景が、何とも楽しい物です。
きっと、観光客からは、臭い&汚いで怪訝に見られているのでしょうが。

無事かっぱ橋まで辿り着き、昨年も食べたかき氷を食べて、大休止!
(なんだか、かき氷が小さいぞ! ココにも原油高の影響か?)

今回は、車を穂高駅においているので、新島々から電車で穂高まで向かいます。
登山装備で電車を乗り継ぐのは初めてだったのですが、これはこれで楽しかったりします。

穂高駅に着き、2泊三日の縦走も無事終了。
車も、悪戯されることもなく、無事でした。

車について、仕事携帯の電源を入れるとそこには現実に引き戻す不幸なメールが30通ほど。(T_T)
電源をオフにして、もう一度山に戻りたくなったのは本当です。

最終日の写真はこちらから

さて、次は何処に登ろうか?
Posted at 2008/08/31 01:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/158855/48533419/
何シテル?   07/09 10:57
先ずは、登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[エクシーガtS] 10周年記念・箱根オフラインミーティングに参加(本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 16:30:50
予約しようかな~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:32:21
[BPレガシィ] 2016年 GW帰省・その4「札幌→東京」編(新たなパナ子さんの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:30:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GW最終日に立ち寄ったお店で、あれよあれよ言う間に……… ツーリングに興味あったのですが ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
念願のインプ乗りになって、一年が経ちました。 まだまだ、乗りこなせていないですね。
カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
念願の大型バイク! やっぱ、カワサキでしょう。(^O^)/ 16年型、発売日に納車しまし ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
長女が、デミオからmazda2に乗り換え。 懲りずに、今回もMTを選択。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation