• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とからやんのブログ一覧

2008年07月29日 イイね!

表銀座二日目

表銀座二日目北アルプス表銀座縦走二日目。
今日は、昨日の天候が嘘のように、良いお天気!
風もなく、心地よい朝を迎えました。

今日の行程は

大天荘→大天井ヒュッテ→西岳→東鎌尾根→ヒュッテ大槍→槍ヶ岳山荘

の予定です。

行程が長いのですが、朝食をしっかりとり、テントを撤収し出発したのが6時頃になってしまいました。
小屋泊の方は、5時前後から出かけたようです。

まぁ、初日と違い天候も良いので、何とかなるでしょう。(^^ゞ

大天井岳から大天井ヒュッテまでのがれ場ではコマクサが綺麗に咲いていました。
時間が経つにつれて、気温も上昇し、汗だく。
尾根をまく部分では、風もなく熱くてばてそうです。

程なくして、ビックリ平へ。
尾根に出たので、適度に風もあり、心地よい。最高!

西岳に向かって進のですが、思ったより遠かったかな。
ヒュッテ西岳手前で、西岳山頂への分岐があり、折角なので西岳のピークを目指します。
荷物は、分岐にデポって空荷で登るので、すいすい!
ピークに着くと、今回の目標、槍ヶ岳が正面に。
感動したのも束の間、槍に向かう東鎌尾根を見て、ホントに表銀座?
これを登るかと思うと、一抹の不安が・・・・。
でも、大先輩方が、歩を進めるんだから大丈夫と、自分に言い聞かせたのでした。

ピークでお会いした女性は、槍から下ってきたそうなのですが、前日は大荒れで槍で滞留したそうです。

ヒュッテ西岳を出ると、そこからは梯子を使って水俣乗越まで急降下!
折角登ったのに降りるなんて勿体ない。(T_T)

これからは、遂に槍に向かって東鎌尾根をひたすら登ります。
途中リズムが掴みづらい梯子有りぃ~ので、かなりばてばて。
ヒュッテ大槍で、コーラを飲もうと嫁と二人で、必死で頑張りました。
身体は、ガス欠寸前!

辿り着いて飲んだコーラの美味しいこと。
身体の隅々まで、糖分と炭酸が行き渡り生き返りました。

ここから、槍ヶ岳山荘までは、約一時間です。
最後の力を振り絞って、山荘に到着したのは、13時半。
大天井岳から約7時間半で、無事に到着しました。

先ずは、テント泊の受付を済ませ、風の当たらない広めのスペースを確保!
ここは、テント場が30張り分しか無いため、溢れるとしたの殺生ヒュッテまで戻らなければならないのです。
平日とあって、最終的には少し空きはあったようですが、遅くなると高度感たっぷりの場所も・・・。

まだ時間があったので、今日のうちに山頂を目指すことに。
約30分で山頂に到着、無事目標の槍のピークへ到着したのを嫁と二人で歓びを分かち合いました。
少し前までは、槍なんて登れと思っていなかったので、ホント感激ですね。
山頂は噂通り狭く、記念撮影とおやつを食べてそそくさと下山しました。

天気も良く、まだ時間も早かったので、隣の大喰岳にも登ってきました。
こちらは、山頂が環状になっていて、テント張るには最高かも。
ただし、キャンプ禁止の看板があり、出来ないですがね。

大喰岳からは、今日のルートが一望でき、思えば遠くにきたもんだ、状態です。

夜御飯は、麻婆春雨とニンニクの芽のリゾット。
山では、麻婆春雨のピリ辛が美味しいんですよ。
食欲も増進しますしね。

夜は、満点の星空!
虫取り網で獲れそうなくらいです。
この星空は、何度見ても最高にきれいですよね。

二日目の写真はこちらにアップしていますので、よろしければご覧下さい。
Posted at 2008/08/31 00:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年07月28日 イイね!

表銀座初日

表銀座初日書こう書こうと思いながら、早一ヶ月。(^^ゞ
7月28日から30日までの三日間で、北アルプス表銀座縦走をしてきました。
昨年、北穂高岳から見た槍ヶ岳に感動し、かからやんと来年は!
と、約束を交わしていた山行きを実行に移しました。

初日の行程は、

自宅(車)→中央道→穂高駅(バス)→中房温泉→合戦小屋→燕山荘→大天井荘

と言う予定です。
中房温泉まで車で行くというのもアリなんですが、今回は上高地へ下山予定なので帰りを考慮して、JR穂高駅に車を置くことにしました。
自治体の配慮で、穂高駅には無料駐車場があります。

バスは朝5時過ぎに始発があるため、これに間に合うように向かいます。
無料駐車場の申し込みは、駅前のB.C.穂高さんで朝4時から受け付けていただけます。

予定より早く、4時前に穂高駅に到着。
お店の開店と共に受付を済ませて、車を駐車場に移動。
その間、かからやんが他の登山者夫婦に声を掛けて、タクシー相乗りで中房温泉まで行くことに。
このお陰で、バスよりも約30分早く、登山口である中房温泉に到着です。
さすが我が嫁!\(^O^)/

登山口で、身支度を整えていると、なにやら暗雲が・・・・。(T_T)
北アルプス三大急登と言われている合戦尾根を登っていると、ポツリポツリと雨が。
また、今回も雨に遭遇かよ。
毎回のように、雨に遭うんですよね。

名物のベンチを順調に過ぎ、合戦小屋に到着。
そんなに疲れてもいないのですが、お約束の高級スイカを頂きました。
暑いときだと、命のスイカなのですが、雨で涼しいため感動は今一つでした。残念!

ココまで来れば、燕山荘まではもう一息です。
今回は、大天井岳まで行くので、燕山頂には登りません。

スタートから、同じ様なペースの単独行の方と抜きつ抜かれつで燕山荘まで行ったのですが、その方は、小屋泊まりで予定では同じく大天井岳まで予定していたそうなのですが、天候が良くないので燕山荘に泊まると言うことで、お別れ。
私たちは、軽く燕山荘でパンをかじり、目的地の大天井岳に向かいました。

通常なら、ここから先は、起伏も少なく見晴らしの素晴らしい、尾根散歩を楽しめるのですが、天候はますます悪化!
花を見る余裕もなく、黙々と歩きます。
とにかく風が強くなり、最後大天井岳への登りでは、何度吹き飛ばされそうになったことか。
過去最悪のコンディションとなったのです。

何とか、大天荘に辿り着き、小屋でテント場の申し込みをしたのですが・・・
前日も大荒れで、一人テントを張った方が居たようですが、夜中に風でテントのポールがひん曲がり、小屋に避難したとか。
相変わらず、風が強いので、止めた方がよいと言わんばかりの対応。(^^ゞ

それにもめげず、風雨の中テントを張りました。
張ったあとは、疲労困憊でそのまま爆睡!
気が付くと、夕刻になってました。
外を見ると、風雨も収まり、これなら大丈夫!
晩飯の準備の合間に、大天井岳の山頂を踏んだのですが、相変わらず雲は多く目的地の槍ヶ岳を望むことは出来ませんでした。
それでも、たまにさす夕陽がなんとも心地よく、良く無事に辿り着いたとホッとしたのでした。
晩ご飯は、米を炊いてレトルトカレーを暖め豪華ディナー!
日が沈む前に、またまた眠りについたのでした。

初日の写真は、こちらに保存していますのでよろしければどうど!
Posted at 2008/08/30 01:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記
2008年07月20日 イイね!

笠取山

笠取山そろそろ、今年も山シーズン!

足慣らしを兼ねて、多摩川源流を見に行ってきました。

場所としては、山梨と東京の県境になります。
この山の側が、分水嶺となっていて、

『多摩川』『富士川』『荒川』

の境となります。

久しぶりに、山に行ったのですが、日頃の運動不足が・・・。

お天気が、山にいる間曇っていて、あまり良くはなかったのですが、なんと下山まで持ちこたえました。
帰路、塩山に向かう途中から豪雨!
いやぁ、助かりました。

これで、北アルプスに登れるのか、少し心配。(^^ゞ
Posted at 2008/07/21 23:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山2008 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/158855/48533419/
何シテル?   07/09 10:57
先ずは、登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[エクシーガtS] 10周年記念・箱根オフラインミーティングに参加(本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 16:30:50
予約しようかな~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:32:21
[BPレガシィ] 2016年 GW帰省・その4「札幌→東京」編(新たなパナ子さんの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:30:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GW最終日に立ち寄ったお店で、あれよあれよ言う間に……… ツーリングに興味あったのですが ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
念願のインプ乗りになって、一年が経ちました。 まだまだ、乗りこなせていないですね。
カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
念願の大型バイク! やっぱ、カワサキでしょう。(^O^)/ 16年型、発売日に納車しまし ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
長女が、デミオからmazda2に乗り換え。 懲りずに、今回もMTを選択。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation