• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とからやんのブログ一覧

2009年10月02日 イイね!

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳今日は休暇を取って、秋の紅葉登山。

紅葉と森林浴の一泊二日の予定です。
深夜3時に起床して、3時半に家を出発。

目指すは、戸台口!
八王子から伊那まで、中央高速を快調に走ります。
と、言いたいところですが、途中雨が・・・・。(T_T)

やばい、天気予報では午後から下りと言っていたのに既に崩れ始めたか。

でも、諏訪を越えると、持ち直して何とか持ちこたえるかと思ったのも束の間、高遠の辺りからポツポツと雨が降り出しました。
戸台口のバス停に着いたのは7時過ぎ。
8時の始発バスに間に合いました。

ここからは、南アルプス道路を北沢峠に向かいますが、こちらは一般車有効禁止のため、バスに乗り換えるのです。
バスは、一時間を掛けて、標高2000mの高さまで・・・・、楽チンです。
この雨の中、乗客は私たち夫婦を含めて7名だけでした。

終点の北沢峠に到着し、少し下ったテント幕営地の北沢駒仙小屋ま歩きます。
小屋で、テント設営の申し込みをして、先ずはテントを立てて、不要な荷物をテントにデポ。

雨の中、一路甲斐駒ヶ岳を目指します。
今回は、仙水峠経由で登り4時間半のコースです。

仙水峠を過ぎて、駒津峰に近づくに連れて台風並みの暴風!(^^ゞ
途中マジで、飛ばされるのはないかと思うくらいです。
秋雨伝線が予定より早く近づいたようです。

心折れそうになりながら、なんとか稜線に・・・・。
よっぽど、引き返そうかとも思いましたが、嫁は登る気満々。(^^ゞ

あと1.5時間と言うことで、暴風雨の中頑張りました。
でもね、予想通り頂上はガスの中。
眺望も展望も何も無し。

止まっていると寒いので、さっさと下山開始。
途中休憩もほとんどせず、6時間半の行程でした。

テントに戻って、晩ご飯を・・・・。
しかし、雨のため、テント内で調理&食事。
18時過ぎには、寝袋入って(-.-)Zzzzz・・・・。

毎回のことですが、山では、超健康的な生活です。
ちゅーか、早く寝すぎて、夜明けまでが長くてねぇ。(爆)

土曜は、仙丈ヶ岳の予定でしたが、天候は回復せず、下山しました。
次回天気の良いときに、仙丈ヶ岳に行かねばです。
Posted at 2009/10/03 22:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山2009 | 日記
2009年08月23日 イイね!

富士山

富士山日本一高い山、

『富士山』

に、登ってきました。
以前登ったのは、2年前、次女+嫁の3人でした。

今回は、長女+嫁の3人です。
というのも、8月入ってから、嫁が
「そういえば、長女だけが富士山登って無いね!」

と言う一言で、登る羽目に・・・・。(^^ゞ

思い立ったが吉日で、マイカー帰省も終了したこの日に行って来ました。

スバルラインを上って、五合目からと土曜深夜3時頃にスバルライン入り口に到着。
なんと、5合目駐車場は既に満車、なんとか、3合目駐車場なら駐車可能。
五合目は、早くて翌日の昼まで入れないと・・・・。

少し悩んだ結果、須走口にチャレンジ!
コチラも五合目駐車場は満車!

途中の道路沿いに路駐する事に・・・。
しかし、車をおいたところから五合目まで、徒歩約一時間。
つらー!

今回は、高山病にもならず、無事に登頂。\(^o^)/

なんとか、無事下山に成功。(^_^)v

細かくは、追って・・・・。
Posted at 2009/08/28 00:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2009 | 日記
2009年06月13日 イイね!

飯縄山@長野

飯縄山@長野ちょっと遅い春の味覚ツアーに、長野に行って来ました。
食べるだけではと言うことで、前から宿題になっていた飯縄山(飯綱山)に登ってきました。

高速千円均一になって、初の高速利用です。
朝の5時前に出発して、

八王子→(圏央道)→信州中野

です。
圏央道は、大都市近郊区間と言うことで、千円均一対象外ですがこの間のICを使わなければ良いようです。
まぁ、何処を通過したかは明らかにならないので、当然と言えば当然ですね。
実は、距離的にも中央経由でもほとんど距離は変わらないですが。

いつもお世話になっている宿に8時に現地集合。
とは言え、混雑のお陰で、少し遅れての到着です。
今回は、我が夫婦と後輩3名の5人体勢です。

今回のルートは、
一の鳥居登山口→(南登山道)→飯縄神社→飯縄山→(原田新道)→iizunaリゾートスキー場
と言うルートです。

入山と下山を違う場所にしたので、宿のご主人にお願いして、一の鳥居までバスで送っていただきました。
宿から、登山口に向かう途中から雨が・・・(T_T)
出発早々、上だけレインウェアを着ての出発です。

途中、石像が14体有るのですが、最後の石像で頂上かと思うと・・・(T_T)
そこから神社までが遠かった。
時間が経つに連れて、雨も上がりましたが、兎に角虫が多い。
油断すると、呼吸と一緒に吸い込んでしまいます。

なんとかかんとか、山頂に到着!
お天気が生憎でしたが、晴れると眺望は最高ですね。
山頂で、おにぎりを食べて下山です。
帰りは、一般ルートではない下山ルートを通ることにしました。
原田新道を下りるのが、宿までの最短距離です。

しかし、このルートは非常に辛かった。
標高差1000mを一気降りです。
おかげで、今日は、太股がパンパンで、階段の辛いこと。
走る筋肉と、山登りとでは、使う筋肉が違うようです。
走ると出る膝の痛みも出ずに、良い山行きとなりました。
Posted at 2009/06/16 00:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2009 | 日記
2009年05月02日 イイね!

雲取山 二日目

雲取山 二日目東京の最高峰『雲取山』の二日目。
昨夜は、夜になる前に就寝したにも係わらず起きたら6時。(^^;
既に多くの方は、出発済みでした。

家にいるよりも、睡眠時間をとってしまったようです。(笑)
さっそく、朝ご飯を取って、テント撤収!
出発は、8時半頃になってしまいました。

まずは、雲取山山頂を目指します。
時間にして、約30分ですが、出発の登りは効きます。

やっとこ、山頂に着くと眼前には富士山が!
ここから見える富士山は、本当に綺麗な姿でした。
季節柄、少し霞んでいましたので、是非クリアな季節にもう一度登ってみたくなる山です。

ここからは、ひたすら下るのみ!
13時半には、無事に下山完了。

帰りには、奥多摩で温泉に入って帰路に就きました。
久しぶりの山行でしたが、山は気持ちよいですねぇ。
次は、何処に登ろうかと考える今日この頃です。

帰路の写真は、こちらから
Posted at 2009/05/06 20:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山2009 | 日記
2009年05月01日 イイね!

雲取山 初日

雲取山 初日今年初の山行に東京の最高峰『雲取山』に行くことにしました。
雲取山は、奥多摩にあり、我が家からだと高速利用無しで行けます。
通勤時間とも重なったので、約2時間掛かりましたが。

せっかくのGWなので、遠くの山も考えたのですが、千円施策で大渋滞が考えられるので、近場の山に・・・・。

例年は、初山行は日帰りなのですが、今年は一泊です。

今回は、三条の湯経由で登ります。
林道後山線を入りますが、途中落石防止工事で通行止め。

おかげで、登山道入り口まで約6.5kmを歩くことになりました。
これが、案外遠いんですよね。

登山道は、良く整備されており危険個所は有りませんが、結構な斜度です。
時間にして、登山口から雲取山荘まで約3時間ですが、一気に高度を上げるため結構タフなルートでした。

雲取山荘に到着したのが、16時頃になったので、テントを張り夕食。
夕食後は、気温も下がり始めたのでテントに入ってシュラフに潜り込み気が付くと就寝。(^^;
日の入り前に、眠りについてしまったようです。

写真等は、こちらをご覧下さい。
Posted at 2009/05/06 20:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山2009 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/158855/48533419/
何シテル?   07/09 10:57
先ずは、登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[エクシーガtS] 10周年記念・箱根オフラインミーティングに参加(本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 16:30:50
予約しようかな~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:32:21
[BPレガシィ] 2016年 GW帰省・その4「札幌→東京」編(新たなパナ子さんの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:30:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GW最終日に立ち寄ったお店で、あれよあれよ言う間に……… ツーリングに興味あったのですが ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
念願のインプ乗りになって、一年が経ちました。 まだまだ、乗りこなせていないですね。
カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
念願の大型バイク! やっぱ、カワサキでしょう。(^O^)/ 16年型、発売日に納車しまし ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
長女が、デミオからmazda2に乗り換え。 懲りずに、今回もMTを選択。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation