• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とからやんのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

ラチェット故障

ラチェット故障スターレットが嫁いで来て以来、車を弄る機会が増えました。
先日のバッテリートラブルでも、色々と工具を使ったのですが、なんと愛用のラチェットレンチでナットを締めようとしたとき、空振り。(^^;

どうも、ラチェットのギヤロックがトルクを掛けると抜けてしまうようです。
スライドバーを使って代用したので良かったのですが、このままで使えません。

このSnaponのラチェットハンドルは、20年近く使ってきて愛着のあるものなんです。
工具を揃え始めたときに最初に買ったのがこのハンドルとコマセットでした。

出来れば治したので、荏田にあるファクトリーギアに先週の土曜日にお邪魔して、修理可能か確認しました。

よく見ると、ねじが一本無くなっていました。

補修部品があるか検索して貰ったのですが、既にメーカーでは補修部品が無くなっていました。(T_T)

流通在庫で残っているところがあるかもしれませんが、かなり厳しいですね。
もしかしたら、バンサービスなら何とかなるかも・・・。

しかし、こんな時に見掛けないんですよね。
普段どうでもよいときは結構見掛けるのですが。

無くなっているビスと同じ物をホームセンターで探して、修理を試す予定ですが、取りあえず無いと不便。

取りあえず代替え品を買おうかと思い、先ずはSnaponを見てみると凄く違和感が。
なんと、比較するとヘッド部分が二回りくらい大きくなっています。
これじゃ、狭いところに入らないので、見た目がちょっと。(^^;
と言うことで、Snaponは却下。

次候補としては、やっぱネプロスなぁと思い見ると、90枚ギアのNBR390がなかなか良さそう。
店の方と話を聞いたのですが、オリジナル商品のDeenも良いですよと。
使い心地と質感もそこそこ良さそう。。
取りあえず、Deenを買ってしまいました。

気に入らなければ、ネプロスを買い足すかも。
その前に、Snaponの修理が先決ですが。

写真は、故障中のSnaponと購入したDeenです。
Posted at 2014/01/25 00:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月16日 イイね!

バッテリーその5

バッテリーその5スターレット君、嫁いできてからバッテリー関係のトラブルにさいなまれていますが、悪いのはバッテリーだ!
ってことで、ようやくバッテリーを購入しました。



買ったバッテリーは、ACDelco のDIN(欧州車用)タイプの27-44と言う物です。
現状は、ODYSSEY LB925 を使用しています。


  型番  規格 性能ランク 時間率容量  CCA  寸法(長さx幅x高さ)
  27-44  ---   --   44 Ah(20h)  400  209 x 175 x 175 mm       端子DIN
  LB925  ---   --   27 Ah(10h)  330  168 x 177 x 144 mm  11.8 kg  端子JIS

性能は、容量とCCAが希望通りアップしました。
外形サイズが近い物を選びましたが、容量アップに伴いかなり大きくなっています。

現在、バッテリーフォルダーは、JIS規格対応の物を使っていますが、LB925と長辺方向で約4cm大きくなるためそのままではバッテリーが乗りません。
その為、バッテリーフォルダーを90度まわして取り付けることにしました。
ボディへの固定ボルト位置があわないので、ちょっと調整して装着。

電源ケーブルに、DIN⇒JIS変換アダプターを使っていましたが、今回はDINタイプなのでアダプターを取り除きました。

newバッテリーをフォルダーに乗っけて、固定しようとステーを付けたところ、なんとまぁ!
高さが約3cm高くなったために、ステーが届きません。(>_<)

いろいろと悩んだ結果、S管で延長して固定しようとしました。
が、今度はS管が長すぎてステーが使えず。(涙)

もうね、とりあえず固定しなきゃって事で、タイラップを使って固定しています。
ちょっと策を考えて、固定方法を見直す必要が大あり状態です。

水素ガス放出用のノズルですが、外径が8.3φだったので、ホームセンターで8mm内径のホースを探すが見あたらず。
仕方なく、1サイズ小さい6mm内径を買ってきました。

で、よるに挿そうとすると入らない。
結局、熱湯で暖めて、なんとか挿入することが出来ました。
後で考えると、ノズルの内径を測って、L字接続管を買ってくれば良かったんじゃ無いかと・・・・。(汗)

見た目怪しいですが、これで何とか交換が出来ました。

始動確認も、キュル、ぶぉ~んと元気よくエンジン始動。
あとは、しばらく使ってみて、問題が発生しないか様子見です。
Posted at 2014/01/16 18:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2014年01月15日 イイね!

バッテリーその4

バッテリーその4スターレット君、嫁いできて以来、バッテリー関係のトラブルに悩まされています。
バッテリーその3からの続きです。

バッテリー購入に至っては、下記の項目を考慮して選定しました。

① 値段が安いこと(1万円以内)
② 容量とCCAが、純正の寒冷地仕様に対して同等以上であること
③ 室内設置の為、水素ガスと液漏れ対策出来ること
④ 背が低く安定感があること

①は、条件にあったバッテリーを選定後、安いお店を捜すので置いておくとして②から検討しました。

②と④のスペックですが、EP91の純正サイズと現在使用中のODYSSEY LB925 は

 仕様   サイズ規格 性能ランク   時間率容量  CCA    寸法(長さx幅x高さ)
 標準    34B19R        34       27 Ah(5h)     ---       190 x 129 x 203 mm
 寒冷地    36B24R     46         36 Ah(5h)     ---       240 x 129 x 203 mm
 LB925      -----        --       27 Ah(10h)     330   168 x 177 x 144 mm  11.8 kg  端子JIS

 となっています。

 性能的には、寒冷地仕様のスペック以上
 外形は、設置場所の関係からPC925に近いサイズ
 バッテリーには、日本(JIS)、欧州(DIN)、北米(BCI)の3タイプがあります。
 背が低くて安定タイプと考えると、DIN>BCI>JIS となります。
 極性は、いわゆる「L」型
 端子サイズは、現状JISタイプですが、ケーブル部端子はDINでJISに変換しているのでどちらでも可。


③の水素ガスと液漏れに関して

 要件を満たす物としては、ドライバッテリーとなります。
 なら、今と同じ物にすれば全て解決! なのですが、なにぶんお高い。(^^;)
 ODYSSEY 以外でも、検索しましたがコスト面で代替え品は見つかりませんでした。

 となると、次候補はMFタイプ(メンテナンスフリー&シールドタイプ)です。。
 あくまでも、液補充不要なもので、水素ガスが出ない・液漏れ無しではありません。
 が、液補充が不要ということは、水素ガスの発生や液漏れが少ないと言う事になります。
 純正では少ないですが、トランクにバッテリーを積んでいる車もあります。
 その場合は、やはりドライバッテリーではなくMFタイプを積んでいる車が多いようです。
 ただし、発生する水素ガスを車外へ放出するような仕掛けになっています。

 ターゲットは、MFタイプで水素ガス放出用にホースを接続できるタイプです。


上記を踏まえて、Webでバッテリーを検索して発見したのが、ACDelco のDINタイプです。
寒冷地仕様の容量以上で、外形もLB925 に近いものだと、27-44 が該当しました。
というか、これがACDelcoの中で、最小サイズです。
どうも、DINやBCIでは、JISであるような小さいサイズがないようです。
ガス抜きように、口も付いています。

仕様    サイズ  規格  性能ランク  時間率容量  CCA  寸法(長さx幅x高さ)
27-44    -----  --   -----       44 Ah(20h)    400    209 x 175 x 175 端子DIN

ACDelcoは、トヨタネッツでも販売していたので、信頼性も十分なのだと判断しました。
ネットで検索すると、値段も余裕で1万円を下回る価格で販売されています。
もう、これしかないでしょう!

ネットで土曜夕刻発注し、月曜の昼に届きました。
もう少し早い時間に発注すれば、翌日には配送されるようです。

長くなってきたので、続きはまた。(汗)
Posted at 2014/01/15 18:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2014年01月14日 イイね!

バッテリーその3

昨年末から、お騒がせなバッテリー。

年末に、またもや朝セルが廻らなかった。
その後、充電し使用していましたが、またも嫁が出先でセル廻らず。

お店の駐車場に入れて、10分後にダメでした。
連絡があり、家の近くと言うことなので、インプを出動させてブースターケーブルを繋いで、エンジンスタート。
長女にインプを運転させて、嫁がスターレットというフォーメーションでなんとか帰宅したようです。

いやぁ、嫁からはブーイング!
使えん車だ、捨てちまうぞーと、非難囂々。(T_T)

原因調査の為に、調べました。

原因となりそうなのは、下記の3つが予想されました。

 ・バッテリー故障
 ・オルタネータ故障
 ・漏電等による暗電流の増大

それぞれの現象から要因を考えてみました。

充電しても、暫くするとセルが廻らない
 ・漏電等で暗電流が増えて、置いておくだけで消費
 ・バッテリーが弱っていて、満充電でもセルを廻すのが際どい

走行後、10分程度でセルが廻らない
 ・オルタネータが故障で、発電できずバッテリーに頼っている

これらをふまえて、アイドリング中の電圧と暗電流を計測してみました。

先ずは、電圧ですが、バッテリー端子間を計測してみると、約14Vあります。
正常時の充電可能な電圧が発電されているようです。
リビルドオルタネータを買って、DIYで交換も考えていたのですが、一安心です。

次は、暗電流。
キーを抜いて、Fドアを閉めて、リアシートに乗って完全駐車状態を作っての計測です。



現在、バッテリーはオゼッセイをなのですが、-端子側にはキルスイッチをつけています。
その為、計測は端子はそのままで、スイッチ前とバッテリー端子にテスターを当てて、キルスイッチで切る事により暗電流を計測することにしました。

とりあえず、キルスイッチを切った状態で電流を計測すると、なんと350mAレンジが振り切れてしまいました。
なぁにぃ~、犯人は漏電か?
通常は、50mAくらいまでが目安のようなので、完全に漏電状態です。

漏前場所を特定するために、エンジンルーム内のヒューズを抜いていくことにします。
そのなかで、ルームランプと記載のある10Aヒューズを抜くと25mA程度に下がることがわかりました。
犯人は、ルームランプのヒューズにぶら下がっているのは明白。
はて、どうするかなと思いながら、ヒューズを戻して、再度計測。
やはり、レンジ振り切れ。(T_T)

ここで、次に計測すべきはと考えているときに、ふと、そう言えば、バッテリー繋いだ直後は大きな電流が流れることがあるので、少し待つべし。
と、何処かに記載されていたことを思い出しました。
ためしに、テスターを先にセットして、切るスイッチをオフにしてみるとなんと、35A程度じゃないですか。
どうも、バッテリーを繋いだ直後は、なにかCPUが電気を喰っているようです。

結果、電圧も電流も特に問題ないことがわかりました。
となると、車体側で問題なく、バッテリーが悪いという結論になりました。


うじうじしていても仕方ないので、バッテリーを発注することにしました。
現在のオゼッセイは、高いので却下。
しかし、この位置にセットすることを考えると、薄めで端子L型を探しました。
JIS規格版は、良いんですが汎用が・・・・。

さて何を買ったのか?

To be continue!!
Posted at 2014/01/14 00:11:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2013年12月23日 イイね!

レカロ&ナルディ 交換

レカロ&ナルディ 交換昨日に引き続き、スターレットの整備です。

本日のお題は、タイトルの通り椅子とハンドルの交換です。

ベースフレームは、車と一緒に引き取ってきたのですが、どうも部品が足りないような・・・。
仕方ないので、フィッティングしながら調整します。

おそらく、スペーサーが有ったのだと思うのですが、代用品を使います。
といっても、サイズの大きめのナットを挟んだだけなのですが、通常より厚さが半分のものがアリ助かりました。
ナットも必要だったのですが、なぜかピッチが1.5と通常より狭いボルトが・・・。
仕方ないので、ホームセンターに買い出しです。

で、なんとか、取り付け完了。
結局、色々と試行錯誤&買い出しで、思いの外時間がかかりました。

装着後は、こんな感じです。





少し試乗がてら出かけましたが、シートもステアも良いですねぇ。
乗り味がすんごく良くなりました。

助手席にもレカロ、欲しくなるなぁ・・・・。

そうそう、写真にはタカタのシートベルトが写ってますが、これは未装着です。
そのうち、そこそこの走りをするようになったら装着するかも。
長女は、無いな!
次女は・・・・・、あるかも。
Posted at 2013/12/23 18:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/158855/48533419/
何シテル?   07/09 10:57
先ずは、登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[エクシーガtS] 10周年記念・箱根オフラインミーティングに参加(本編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 16:30:50
予約しようかな~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:32:21
[BPレガシィ] 2016年 GW帰省・その4「札幌→東京」編(新たなパナ子さんの巻) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/20 07:30:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GW最終日に立ち寄ったお店で、あれよあれよ言う間に……… ツーリングに興味あったのですが ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
念願のインプ乗りになって、一年が経ちました。 まだまだ、乗りこなせていないですね。
カワサキ ZRX1200ダエグ カワサキ ZRX1200ダエグ
念願の大型バイク! やっぱ、カワサキでしょう。(^O^)/ 16年型、発売日に納車しまし ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
長女が、デミオからmazda2に乗り換え。 懲りずに、今回もMTを選択。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation