
そんなわけでこの間の日曜日、STEC(鈴鹿サーキット交通教育センター)で開催された中級ドライビングチェックというスクールに参加してきました~。
とはいってもドライビングチェックという名前だけあって、走る練習をすると言うよりは、今の自分の運転を確認して悪いところを直すのがメインの内容でした。
具体的にはこんなタイムスケジュール。
オリエンテーションは簡単な内容説明と自己紹介、点検・姿勢・慣熟で正しいシートポジションと車に慣れるための運転をしました。
ちなみにシートポジションは、普段の自分の座り方からするとだいぶ縮こまるんだなーという感じ。
ポイントは3つ。
1.ブレーキを一番奥まで踏み込んでも膝が少し曲がる程度
2.ハンドルの一番上を両手で持って、グッと前に押しても肘が曲がってる位置
3.ヘッドレストは後ろ頭の中心(目と耳を結んだ線の延長線上)にあてる
1のブレーキを奥まで踏んで膝が曲がる程度、というのは元からやってたんですが、2のハンドルの一番上を両手で持って肘が曲がる程度、ってのはハンドルをめいっぱい手前に持ってきても、かなりシートを前に出すor起こさないと出来ない感じです。
この日は膝が曲がりすぎないように結構シートを起こし気味にしたんですが、そうすると腰がちょっとつらくなりました(´・ω・`)
なのでシートを前にだすのが正解なのかなーと・・・。
しばらく試行錯誤が必要かも。
その後の慣熟ではそれほどスピードを上げずに場内をまわったりスラローム走行をしたりしました。
あ、ちなみに教習車(でいいのか?)はタイトル画像でずらっと並んでいるCIVICでした。1万キロも走ってなかったので結構新しいのかな?
ロールバーを装着して、GPSやペダル開度や加減速Gなんかを記録して無線で飛ばすロガー機能なんかが付いたスペシャル仕様の車で、1台900万くらいの高級車だそうです(笑)
ただ加速はFXさんの方が全然良かった・・・ってそれはさておき(笑)
で、最初の実践メニューがブレーキです。
まずはABSが効くようなフルブレーキを、50km→60km→70kmとスピードを上げながらやりました。
そしてお次はABSが効かないギリギリのブレーキ踏力で止まる練習、一定のブレーキ踏力で目標の位置で止まる練習と続きました。
これで難しかったのは、ABSが効かないギリギリの踏力で踏む練習。3回くらいやったのですが、どうしても最初にちょっとABSが効いちゃってうまくいかなかったなー。
一定踏力の練習は、確かオーバーレブというマンガで見たことがあって、信号で止まるときに日常的にやってました(笑)
ただこれもぴったりには止まれなかったな(^_^;
で、このブレーキだけでみっちり1時間半です(笑)
最後にまとめで、フルブレーキ→ABS直前ブレーキ→超ソフト一定踏力とやって午前中は終わり。
お昼はこんなお弁当が出てきました~。
なかなかおいしかったです(笑)
で、午後一のメニューはコーススラローム。速度制限無しでパイロンで作られたコースを延々ぐるぐる回るということで、これは燃える!・・・んですが、これは計測も何も無しなので、上達したのかとかがわからなかったのが残念。
ただ一度インストラクターの方に同乗してもらって、もらったアドバイスが「ブレーキを早めにかけて、抜き始めてからステアリング操作をする」「ハンドルは戻すときにも手をかける」でした。
タイヤのグリップというのは、曲がる+減速or加速を合計したものがかかるわけで、それが少しでも超えるとスリップが始まるわけです。なのでブレーキかけてるときにステアリング操作をすると滑ってうまく曲がれない、ということですね。
理屈は頭の中ではわかってたんですが、指摘されて初めてそういうことかー、と実感できました(;´∀`)
んで、ハンドルを戻すときはセルフトルクに任せて戻して手は滑らせる癖が付いちゃってるもので、素早い動きの時はそこで車の挙動がふらつくことがあったんですね。
これも意識して直さないといけないなぁと思いました( ´・ω・)
で、最後はJターン!
これもさっきの「ブレーキを緩めてから曲がる」と「ハンドル操作はなめらかに行う」「ハンドルを一定角度に固定してカーブに反って曲がる」という練習ですね。
直線を一定速度まで加速した後減速して、ハンドル角度一定でカーブに沿って走るんですが、これはGと速度・ハンドル角度が思いきりグラフで出るので、ちょっとでもふらつくと思いきりわかるという鬼仕様でしたw
最初は難しくてふらついてたりしたんですが、最後の頃はだいぶマシになったかな。
あとはなぜかカーブの後半で加速してしまう、という癖もわかってしまいました・・・(;´∀`)
と、そんな感じで結構走りっぱなしの講習は修了しました。
出来てるつもりのことが出来てなかったり、頭でわかってても実感できてなかったり、客観的にデータで見れるor人に見てもらえるってのはやっぱり勉強になりますね!
これを今後の運転に活かしていきたいと思います。
・・・で、この中級ドライビングチェックを終えるとですね、同じSTECでやっているスキッドコントロールとスポーツドライビングのコースに進めるのですよ!(`・ω・´)
スキッドコントロールは濡れた滑りやすい路面でのコントロールのレッスン、スポーツドライビングはスポーツ走行のレッスンが出来るわけです。しかもマイカー持ち込み可!スポーツドライビングは鈴鹿サーキットを走れる!(最後だけみたいですが)
というわけで、早速スキッドコントロールの予約をポチッとしてきました(゚∀゚)
来月末ですが、これまた楽しみだな~!
そのうちFXさんを自由に操れるようになる日が来る・・・のか!?