• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

38Kのブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

メンテナンス色々

メンテナンス色々えー、FXさん、走行距離が既に13万キロ越えました。
買ったときが4.5万キロだったので、それから数えても8万キロ超ですね~。来年には15万キロ行くかな?

それだけ走ってるとガタも来るわけで、色々まとめてメンテナンスしました。

1.スタビリンク交換(整備手帳
最初あんまり気にしてなかったのですが、そういえばなんかコトコト音がするな、と。
一度気になると頭から離れなくなってしまい、いつものショップで見てもらうとスタビリンクの寿命とのことでした。
ついでだから気になるところをまとめてメンテしてしまおう!と考えてやったのが下の2つ。

2.ショック交換(整備手帳
まぁ13万キロですからね、ショックも抜けてますよね。
ということでたまたまヤフオクに出てた中古(1.5万キロ走行)と交換。
なんとなく段差で跳ねたあとの減衰が速くなった気がします(笑)

3.リアデフブッシュ交換(整備手帳
これも結構前から気がついていたんですけどね、なかなか交換まで思いきれなかったやつです。
色々調べて何とか節約しようと部品を海外から購入してやってもらいました。
効果は全くわかりませんでした(笑)

他にも悪いところが無いか粗探しをしてもらいましたが、特に問題なしとのこと。
まだまだFXさんは元気です。目指せ30万キロ!
来週は久々のサーキットへ行って来ます(`・ω・´)ゝ
Posted at 2016/06/20 02:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | INFINITI FX | 日記
2014年10月07日 イイね!

ブレーキ交換

ブレーキ交換はい、そんなわけでとうとう買ってしまいました、ブレーキ一式!

目的は、サーキット走行での耐熱性(とハブベアリング寿命)の向上と、街乗りでのブレーキ鳴きの低減、それと効きすぎるパッドによるかっくんブレーキの改善です。
その為に、ローターを大径化するかわりにパッドを少しマイルドなやつにして、絶対的な制動力を維持しつつ鳴きとかっくんブレーキを防止する、と考えました。


キャリパー&ローターのチョイスにはかなり悩んだのですが、結局選んだのは定番の曙キャリパーに、フロントは軽量のガーランド2ピースローター、リアはGlanzの1ピーススリットローターです。

CEIKAのキャリパー&ローターセットとも最後まで悩んだのですが、信頼性に少し不安があったのと、φ380まで大径化しなくてもφ365で今よりはサイズアップになること、なるべくバネ下重量を抑えたかったことでこのチョイスにしました。

フロントローターは耐熱&軽量化を考えて2ピースで探してたのですが、見つかったのがプロジェクトμとBiotとガーランドの3つ。
値段的にはPMU<Biot<ガーランドだったのですが、重量的にはガーランドがダントツに軽く、おまけに丁度セールで安くなってたのでガーランドに突撃しました!


ホントは予算も抑えたくて曙にしたのですが、ガーランドローターにしたことで結局CEIKAと同じくらいになってしまった_(:3」∠)_

リアのGlanzはあまり聞き慣れないメーカーですが、ネットでは悪い話を聞かないし、熱加工ありでDIXCELより結構安かったので選んでみました。

こっちも出来れば3ピースにしたかったけど、予算的に無理でした_(:3」∠)_


で、出費を抑えるために取り付けもDIYです(`・ω・´)
リアはバックプレートの加工が手間なので後回しにして、とりあえずフロントだけ付けてみました。取付は純正パーツだけあって、ボルトオンで簡単♪
幸いキャリパーの固定ボルトも固着してなかったし、トルク管理とエア抜きがちょっと面倒だったくらいかな。


ただし、ブレーキは何かあると命に関わる重要保安部品なので、万一のことを考えて気軽に触らないことをオススメします・・・。


さて、取り付けて少し走ってみた感想ですが、思っていた以上にフロントが軽くなったのが実感できる!
ハンドルが軽くなって、鼻先がすっと動くような気がします。動き始めも多少タイヤが回りやすくなったかも。
まぁプラシーボもあるかもしれませんが(;´∀`)

純正キャリパー&ローターと重量を比べてみると、片側だけで4.4kg軽かったので、両方併せて8.8kg軽量化したことになります。このバネ下重量軽減は結構大きいみたい。
これが純正φ355やCEIKAのφ380&8POTだと今以上に重くなってたことでしょう・・・。

パッドは今のところ純正のやつなので、効きは以前のACRE 800Cよりだいぶマイルドです。
ペダルの奥で効くので最初は怖かったんですが、もう慣れました(笑)
絶対的な制動力はサーキット行かないとわからないかなぁ。
一応、GlanzのSPEC-Cというサーキット向け(の中でもマイルドなやつかな)を買ってあるので、サーキットに行くときは交換予定です。

ブレーキ鳴きは最初はかなりうるさくてどうしようかと思ってたんですが、しばらくして馴染んできたおかげか、ほとんど鳴かなくなりました。

なんとか当初の目標は達成できそうでよかったよかった(∩´∀`)∩ワーイ


あとはリアの交換もしなきゃ。今度の3連休で出来るといいなぁ・・・。
Posted at 2014/10/07 02:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | INFINITI FX | 日記
2014年07月09日 イイね!

取れちゃった

先日、美浜サーキットで行われたワークスチューニングサーキットデイ Rd.2に参加してきました!
家を出るときは超曇天で、いつ降り始めるかという感じだったのですが、到着してしばらくすると雲が晴れて、昼前にはすっかり晴天となりました。

晴れ男パワーヽ(`д´)ノ

初走行のサーキットだったのでタイムはまぁあんまり気にしない。
けど2枠目の方がタイムが落ちてたのは、ちょっと凹みました_(:3」∠)_


あとはプロドライバーの運転するZ34(写真)に同乗できたり、プロドライバーによるピットウォークならぬパドックウォーク(!)があったり、各種商品が当たるじゃんけん抽選会があったりと、楽しかったです。

ぼっちでしたけど_(:3」∠)_


で、帰る前にボンネットあけて気づいたのがこれ。


取れてるー!(; ・`д・´)


エンジン回しすぎたかなぁ(´・ω・`)
今度接着剤で付けておきます・・・。
Posted at 2014/07/09 01:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | INFINITI FX | 日記
2014年06月30日 イイね!

ホイールアライメント

どもども、お久しぶりの38Kです(・ω・)ノ
なかなかブログを書く気が起きず、気がつけば一ヶ月経ってました(;´Д`)
ネタはいくつかたまってるんですけどね~。

さて、まず今回はホイールアライメントのお話。
事故修理の時にホイールアライメントをしてもらったんですが、FXのデータが無いと言うことでスカイラインクロスオーバーのデータを参考にやってくれました。
特に問題なしということで調整無しで出てきたんですが、参考のためにともらった計測データがこれ。



ぱっと見じゃよくわからないですよねー(´ω`)
1つずつ見ていくと、SAIと言う項目が基準値を超えているのがわかります。
SAIって何かと調べてみると、どうやらキングピン角のことらしい。(参考:https://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_006.html
まぁキングピン角なんて普通いじれる所じゃない(アーム長とかを変えれば別ですが)のでとりあえずスルー。
その他もおおむね問題無さそうなんですが・・・1つ気になったのがリアのキャンバー角。左が-1°52’、右が0°11’ってことで全体に右に倒れてる感じなんですね(´・ω・`)
右に倒れてるって事は右に曲がりやすいので、ある意味鈴鹿ツインサーキット仕様なんですが(笑)

更にFXの整備要領書(これを修理工場に出しとけばよかった)をみると、基準値はこんな感じでした。



シート内にも書いてますが、フロントの右キャンバーがちょっとアウト。でもこれ新品のはずなんですけどね(;^ω^)
フロントのトゥも小さめ。スカクロよりトゥを大きめにしないといけないみたい?
リアについてはキャンバーがどっちも範囲外ですね~。
スカクロさんとはタイヤサイズやら車重やらが違うので、基準値も結構違うみたいです。

というわけで、結構調整が必要な感じです(´ω`)
修理後になんかリアが滑るような気がしたのもこのせいなのかな~。
スプリングが変わったのと冬タイヤから夏タイヤに変わったせいかとも思ってましたが(;´∀`)


で、普通ならここでショップに持っていって調整してもらうんですが・・・ケチケチDIYで自分でやれるところはやってみようと思います(`・ω・´)ゝ
とりあえずリアのキャンバ調整は、調整ボルトを回すだけなので簡単そうだなと。
無理ならショップに泣きつくことにします(笑)


さて、時間も無いので今日はここまで。
次回はアライメントの簡易測定方法について書いてみたいと思います(`・ω・´)ゝ
Posted at 2014/06/30 02:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | INFINITI FX | 日記
2014年05月27日 イイね!

2015y QX70

2015年モデルのQX70(旧FX)のニュースが出てますね。
http://response.jp/article/2014/05/27/224024.html

これを見て驚いたんですが、内装がかなり変わってるんですよね~。



ん、でもこれセンタークラスタの形状とかなんか見たことあるなー?と思ったら・・・これでした。


これは現行フーガ(M37/56/30d)です。
ドアのトリムや木目なんかがちょっと違うくらいで、形状はほぼ一緒。

Q70とQX70ってことで、同じグレードとして共通化したんですかね・・・。
でもここまで変えるには金型やらなにやらでだいぶ投資してるはずだし、まだしばらく現行車種のままってことなのかな?
ふーむ。

単なる写真間違いとかは無いよね?(;^ω^)
Posted at 2014/05/27 22:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | INFINITI FX | 日記

プロフィール

「ADASが優秀・ゆったりと乗れる車 http://cvw.jp/b/1589529/48510706/
何シテル?   06/27 15:44
とあるメーカーのエンジニアをやってます。 趣味はカメラとバンドと、DIYかなー。 子育てで日々バタバタしております。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTA Silver Dynamic AGM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 18:56:07
VARTA Silver Dynamic AGM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 18:55:10
[ボルボ V60] ATF交換①事前考察編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 00:07:04

愛車一覧

ボルボ V60 Vさん (ボルボ V60)
初パワーテールゲート!そして初板バネサスペンション!笑
ホンダ オデッセイハイブリッド オデさん (ホンダ オデッセイハイブリッド)
2020年5月、納車されました。 初の新車&ハイブリッドです! アブソリュートEXのナビ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
家族の買い物カーです。
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
就職して初めて所有した車です。 見た目はノーマルですが、オーディオは結構こだわってました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation