• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ohdyのブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

両国大江戸博物館

両国大江戸博物館両国の大江戸博物館で「浮世絵から写真へ」という特別展に行ったついでに常設展を見てきました。
江戸幕府から今の東京都になるまでの歴史が、良く出来たパノラマ模型などで展示されています。

江戸城

歌舞伎小屋

新聞社(銀座)


日本橋

屋形船


寿司屋台
思ったよりも良かった。
Posted at 2015/10/20 03:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年09月22日 イイね!

シルバーweek 3日目

シルバーweek 3日目八ヶ岳の終わりはいつもここでしめくくります。
清泉寮 ソフトクリーム

帰りの中央高速で娘が一言
「さすがに前の車より高いだけあって、乗り心地はいい」
Posted at 2015/09/26 21:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月21日 イイね!

シルバーweek 2日目(その2)

シルバーweek 2日目(その2)松本の街をあとにして、上信越自動車道を使い小諸へ向かう事となりました。
天気も良く、道も良く、快適なドライブだったのでクルーズコントロールを使ってみました。

クルーズコントロールのレバーは左側の方向指示器のレバーの下にあります。
クルーズコントロールを作動させるには、このレバーを手前に引きます。最初、間違って方向指示器を引いてしまい前車にパッシングしてしまいました。(ごめんなさい)
前車との距離を保ちながら、レバーのあたまのボタンを押すとクルーズコントロールがセットされ、セットしたときの速度が速度計に赤いランプで点灯します。前車を追従していることを示す緑色のマークがメーターの上部に点灯します。セットされた速度は追従する速度の最大値となるので、前車が速度をあげると追従しなくなるので、セットした速度上限を上げてを120 km/hにしました。セットした設定速度を変えるには、クルーズコントロールのレバーを上下に動かします。上にすれば早くなり下げれば遅くできます。これで前車が80km/hから100km/hに加速すると、クルーズコントロールが自動的に100km/hに加速して追従します。アクセルは全く踏む必要はありません。
追従する時の車間距離を変えるには、クルーズコントロールレバーの上についている小さなレバーを左右に動かします。左に倒すと車間距離は短くなり、右に倒すと長くなります。
前車が車線変更などして、追従できなくなったり、ブレーキやアクセルを踏んで介入すると緑の追従するランプが消え、クルーズコントロールは解除されます。
 
小諸には懐古園というのがあります。小諸城址だそうです。


小諸宿本陣主屋


小諸の町並みは、古風な建物が建ち並ぶ
Posted at 2015/09/23 21:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月21日 イイね!

シルバーweek 2日目(その1)

シルバーweek 2日目(その1)連休2日目は、家族が松本城がみたいということで一路 松本までドライブしました。
私も松本に行くのは、大学受験以来です。
八ヶ岳から松本にアプローチするには、長坂I.C.から中央高速に乗る方法と佐久I.C.から上信越自動車道に乗る方法があります。そこで、行きは中央道を使い、帰りは上信越自動車道を使う事にしました。
今回はMMIのナビについて書いてみたいと思います。
現行バージョンのS4に搭載されているAudi MMI (3G ) plus はナビとしてはお世辞にも使いやすいとは言えないです。A3にはカロッツェリアのサイバーナビをつけていたので、相当時代遅れな感じが否めません。
目的地の入力は基本住所で、小さなお店などは名称を入れてもなかなかヒットしません。しかたがないのでiPhoneで目的地の住所を調べてからセットするといった具合です。サイバーナビが、音声で適当に目的地を言うだけでほとんどの場合ヒットするのとは大違いです。運転中の入力操作はほとんど不可能です。
 目的地さえ入れてしまえば案内の表示画面はわかりやすいと思います。また、メーターパネルのディスプレイには目的地までの距離と、次の分岐地点までの距離が表示されるのは重宝します。
 渋滞情報も比較的正確で見やすく、渋滞考慮リルートもちゃんとやってくれるので、目的地入力の煩雑さ意外はまあまあです。
 さて、松本城はさすがに一発でヒットし設定できました。
 松本城が近づいたところで、近隣の駐車場検索を行い、お城に一番近い駐車場に目的地を入力し直してぶじ到着しました。
 
 駐車場での出来事
  S-トロニックでは上り坂で発進するときに、後ろに下がらなくなったという話を前のブログで書いたのですが、状況によっては下がることがある事がわかりました。
 まずスタートストップシステムが働いて、ブレーキを踏んでいるときにエンジンが止まってしまっている場合、少しぐらいの坂道では、エンジンが再起動して走り出すまでのわずかな時間下がらずに発進出来ることもあるのですが、駐車場の中のある程度急な坂では下がってしまいました。また、スタートストップシステムをoffにしてエンジンが止まらないようにしていた方が下がりにくいようです。しかしながら、このような場面ではエレクトロメカニカルパーキングブレーキ(写真の赤丸のボタン)をonにしておくとスタートストップシステムが働いてエンジンが止まっていても下がることは無いのでやはり上り坂の坂道発進を繰り返す駐車場内では便利です。ディーラーさんの説明ではエレクトロメカニカルパーキングブレーキをonにしたときのデメリットはクリーピングが使えなくなるのでバックするときなどはoffにしたほうが良いとの事でした。


 松本城はとても立派です。
 城内にはプーは入れないので、家族が中で見学をしている間、私とプーはお城の周りをお散歩することとなりました。
 日頃運動不足なのでお城の外堀を一周することとしました。
 お城の北側には日本最古の小学校「開智小学校」というのがありました。現在の近代的な校舎のさらに北側に何ともおもむきのある旧校舎があり、国の重要文化財となっております。

 
1時間後、家族と合流して信州そばを食べました。
さすがにプーは入れないので、交代で入りました。
昔から私は早食いなので無問題です。
信州と言えば「そば」と思うのだが、実は今まで信州ではあまり旨いそば屋に入った事がなかったのですが、ここのそば屋は「そば」が本当に旨かった。

 
Posted at 2015/09/23 19:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年09月20日 イイね!

八ヶ岳 リベンジ

八ヶ岳 リベンジお盆にA3で行こうとしてトンボ帰りとなったので今回はS4でリベンジドライブを敢行いたしました。
まだ、十分に使いこなしていないので、いろいろ試す良い機会となりました。
中央高速は長い登りと長い下りが交互に続く道で、車を試すにはなかなか良い道です。
A3の時はスポーツレンジ(Sレンジ)で3500-4500回転でエンジンの息吹とパワーを感じながら走るというイメージでしたが、S4ではA3に比べると静かで、パワーに余裕が感じられました。
Dレンジでは1200回転を中心に1500回転あたりでシフトアップします。長い下りでは、エンジンブレーキがやや不足を感じます。Sモードにすると2500回転を中心に3200回転あたりでシフトアップします。加速する時は3000回転を越えるとモリモリパワーを感じるので、A3と比べると余裕があります。いくら踏んでも3200回転ぐらいでシフトアップし、トップエンドの7速まで到達する前にヤバイ速度に達してしまうので4000回転まで回る事はなく、その分静かで気持ちよくエンジンを轟かせながらという感じではありません。長い下りでも、3000回転いくかいかないかですと、エンジンブレーキがやや不十分に感じるときがあり、パドルで1〜2段シフトダウンすると3500回転〜4000回転で少し高めエンジン音を轟かせ気持ちよくそのパワーを感じながら走る事ができます。
 A3の3.2L V6自然吸気は、回転数とともにリニアにパワーが伸びていく感じで、音もS4と比べ少し低い音でしたが、S4の3.0Lのエンジンは2500回転を越えたあたりから急にパワーが出始め、音もやや高めなイメージです。急にとはいっても、昔のターボ車のようにドッカ〜ンといった変化ではなく、モリモリといった感じでしょうか。決して不快な加速では無く心地よい感じです。
 エンジンの排気量は小さくなっていますが、パワーではS4の方がかなり余裕が感じられます。
 250馬力から333馬力と80馬力もアップしているので当たり前といえば当たり前ですが、S4の方が走りはおとなしめの味付けだと思います。
 S4のエンジンはスーパーチャージャーのせいか2500回転あたりから急にパワーが出始める感じです。
 このためでしょうか?コンフォートモードとダイナミックモードでは別の車ではないかと思うほど乗り味の違いがあります。
 
初日は中央高速を須玉I.C.でおりて、「ハイジの村」に
ここは夏は「明野のヒマワリ畑」でも有名なところです。
予想以上に綺麗なところでした。

高速をおりてワインディングロードでは、あきらかにダイナミックモードの方が走りやすいです。
コンフォートモードでシフトプログラムだけSレンジにしてみましたが、
カーブでの踏ん張りがコンフォートモードではやわらか過ぎて時々足を取られる感じがしますが、ダイナミックモードでは、がっちりと路面を捉えて曲がってくれます。
とにかく安定していて「すばらしい」の一語につきます。
ハンドリングは重くなり、遊びはほとんど無くなります。足はしっかりと路面を捉えぶれること無くイメージ通りに曲がってくれ、「気持ちいい!」。
ハンドリング、足回り、パワーどれをとってもこの車はこういう所を走らせるためにあるのではないかと思うほどです。

Posted at 2015/09/23 12:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

VW Poloに9年間、Audi A3 SBは10年乗りました。 とうとうあこがれのS4がわが家にやって来ることとなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地震で破壊されたものを捨ててきた!まるで人生の一部を捨ててきたかのようだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/01 08:27:51
本質を報道しないマスゴミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 05:59:49
アウディS4Avant -納車前の疑惑- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 22:25:01

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) Ohdy S4 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
10年乗ったA3 3.2SBからの乗換えです。 納車まで約3週間。 ロングドライブが楽し ...
フィアット 500 (ハッチバック) 白のSuper Pop Auguri! (フィアット 500 (ハッチバック))
嫁さんの足となります。 2015年11月7日発売の限定車。 「ボサノバ ホワイト」(10 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年2月1日納車予定 嫁さんの母親と嫁さんが主に乗ることになります。街乗り中心なの ...
アウディ A3 アウディ A3
Audi A3 SBは走るのがとても楽しいクルマですね。 なかなか時間がなくて、まだ遠出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation