• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ohdyのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

酒々井アウトレットパーク

酒々井アウトレットパーク今日は天気が良かったのでチンクの洗車をして、ドアモールを装着しました。
そのあと、チンクで酒々井アウトレットパークまで行ってまいりました。
チンクにとっては初めての高速道路でした。
メーターをみると5速で2500回転ぐらいで80km/hぐらい
3100回転ぐらいで100km/hぐらい
ノンビリと安全運転で酒々井アウトレットパークに無事到着

hartmannというブランドのバッグを衝動買いしてしまいました。



Posted at 2016/03/20 19:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | ショッピング
2016年03月13日 イイね!

入っていて良かった ディーラー保険

入っていて良かった ディーラー保険先週の日曜日
東京から帰りの首都高で
「ビシッ」
という結構大きな音がした
飛び石?
と思い確認したけど、とくにキズは無さそうだったのに
今日になって
「あれ?」
銃で撃たれた後のようなキズが
やっぱり「飛び石」当たっていた
急遽、ディーラーでみてもらい
リペアか交換か相談して
今回は、大きい上に目線の位置ということで
フロントガラスの交換になりました。
S4購入時に「アウディ自動車保険プレミアム」に切り替えることで飛び石の修理が10万円(免責1万円)まで保障されるといわれ まあ 使わないだろうと思いつつ も 付き合いで切り替えたのですが
こんなに早く使うことになるとは
備えあれば、憂い無しですなあ

でも それでも¥マン円の出費は少々凹みます

心 折れている 私を 気遣ってか
優しいDが 帰りしなに
これをくれました



Mさん
ありがとう
Posted at 2016/03/13 16:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月06日 イイね!

乗ってみて感じたFiat500のデュアルロジックトランスミッションの挙動

乗ってみて感じたFiat500のデュアルロジックトランスミッションの挙動嫁さんのFiat 500を借りて運転してみると
はるか30年以上前
教習所でマニュアルトランスミッションで運転を教わったころの感覚がおぼろげに蘇ってきました
Fiat 500のデュアルロジックトランスミッションというのは、「クラッチが無いだけでマニュアルなんだ」と

「クラッチがなけりゃオートマでしょ。」と思うのですが、エンジンをかけ走らせようとした瞬間から
「オートマじゃない」「この違和感は何だろう??」としばらく戸惑と思います。
 ギアをニュートラルからA/Mポジション(オートマでいうところのDにあたるが、これは決してDではないのだ)に入れて、フロントパネルの表示でNから1になっているのを確認してブレーキをはなすと、「あれ?このくるまはどこにいくの?」てな感じがする。「わずかな傾斜でも勝手に車が動いてしまうので、ほんとにギアが1に入っているの?」
 アクセルをふんでやっと動き出して「ああよかった。壊れていたんじゃなかった」と
 走り出してエンジンが吹け上がって行くと、「おお!いいねぇ。」1200ccのノーマルエンジンはそれほど力強くはないけれど3300回転ぐらいまで気持ちよく回ってくれます、
が!、次の瞬間ガックンというトルクの抜けたようなギクシャク感とともに1速から2速に変速する。2速以降の変速時のギクシャク感はそれほど気にはならないが、
最初の加速時に出鼻をくじかれたようなトルクの抜けが感じられる。
「なになに、デュアルロジックトランスミッションてなんなの?」
 いろいろ調べてわかったことは、
要は「クラッチが無いだけでマニュアルなんだ」
ということ。
 構造上はマニュアルで、クラッチミートの部分を油圧を使って機械が代わりにやってくれているだけ
 通常のオートマは、ギアをD(ドライブ)に入れた段階でクラッチは繋がっているけれどもトルコン(トルクコンバーター)があるので、ブレーキを踏んだ状態でエンストする事無く止まっていることができるわけで、そのかわりブレーキを離せばクリーピング現象でアクセルを踏まなくても動き出してしまいます。
 デュアルロジックは、NからA/Mポジションにしても、アクセルを踏んでから初めてクラッチミートを機械が行うように出来ているので(本来アクセルワーク無しにクラッチを繋ごうとすればエンストするので、当たり前の工程なわけですが)ブレーキから足を離しただけでは動力はタイヤに伝わっていないわけです。フロントパネルの1速を示す表示は、ただ単にギアのポジションが1速にある事を示すもので、1速で繋がっている事を示すものではないのでした。ようは教習所で習った坂道発進や半クラなどの感覚を思い出しながらアクセルワークをすればいいと考えるとこの車の挙動が理解できます。
 デュアルロジックにはオートとマニュアルを切り替える事が出来ます。
 どちらのポジションがおすすめでしょうか?
 オートはギヤチェンジのタイミングをコンピューターがやってくれます。
 マニュアルはタコメーターを見ながら(エンジン音を聞きながら)自分でシフトを変えて行く訳ですが、
 運転に慣れてきたら断然マニュアルがオススメです。
 オートはまるで二人羽織で運転している感触です。
 アクセル担当と変速担当が二人で運転しているような感じでしょうか
 コンピューターはエンジンの回転にしたがってギアチェンジをするだけです。
 マニュアル車を運転するときは、いざギアを変えようとするときに、その前後でアクセルを加減して回転数を次のギヤに合わせていく作業が行われますが、オートだといつ変速をするのかわからないのでベタ踏み状態で変速した結果、ギクシャクすることになります。
 ようはマニュアル車を初心者が運転するようなものです。
 マニュアルポジションにすると、変速のタイミングを自分ではかれますから、変速時のギクシャク感を制御出来ます。絶対マニュアルポジションのほうが楽しく運転できます。また、合わないギアに入れようとすると警告音が鳴り怒られてしまいますが、コンピューターが自動で間違ったギヤに入らないようにしてくれるので安心です。
 
 デュアルロジックはオートマとしての出来はイマイチですが、オートマなのにマニュアル車を運転する楽しさ味わえるという点ではピカイチとも言えます。
 




 
Posted at 2016/03/06 12:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2016年02月28日 イイね!

フィアット500 リアナンバー両脇のぽっちをオシャレに変身

フィアット500 リアナンバー両脇のぽっちをオシャレに変身昨日アマゾンで注文していた赤のカッテングシートが届いた。
緑は昔、ミニのメダマリンを作ったときのものが残っていたので
今回は赤だけ、
200mmX10mが最小単位で送料込みで2150円。
15cmしか使わないのだが、作る楽しみもあるのでそれほど高い買い物ではない。
今日は天気も良く、DIYをするにはおあつらえ向きということで、
チンクのお尻を可愛くドレスアップしました。
まねっこすることを快諾してくれて、アドバイスまでくれた
パタパタはなこ(♂)さんには大感謝!!
Posted at 2016/02/28 21:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2016年02月16日 イイね!

無事ではなかった

無事ではなかった紆余曲折を経て納車となり
先ずは記念撮影を、、、、、
。。。。。。。
?????????
@@@@@@@@@
がびーん!!
これは
フロントのバンパーの左側の下のところに
「キズ」
速攻でディーラーに電話して
「今日納車して頂いたのですが、
バンパーにキズがあるのですが、、、」
折り返し確認しに来ていただいて
一ヶ月点検の時にバンパーを交換していただくこととなりました。

大丈夫かなぁ
ちょっと心配になってきた



Posted at 2016/02/16 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

VW Poloに9年間、Audi A3 SBは10年乗りました。 とうとうあこがれのS4がわが家にやって来ることとなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地震で破壊されたものを捨ててきた!まるで人生の一部を捨ててきたかのようだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/01 08:27:51
本質を報道しないマスゴミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 05:59:49
アウディS4Avant -納車前の疑惑- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 22:25:01

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) Ohdy S4 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
10年乗ったA3 3.2SBからの乗換えです。 納車まで約3週間。 ロングドライブが楽し ...
フィアット 500 (ハッチバック) 白のSuper Pop Auguri! (フィアット 500 (ハッチバック))
嫁さんの足となります。 2015年11月7日発売の限定車。 「ボサノバ ホワイト」(10 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年2月1日納車予定 嫁さんの母親と嫁さんが主に乗ることになります。街乗り中心なの ...
アウディ A3 アウディ A3
Audi A3 SBは走るのがとても楽しいクルマですね。 なかなか時間がなくて、まだ遠出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation