• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ohdyのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

A1 代車生活(2) アイドリングストップ

A1 代車生活(2) アイドリングストップ今時珍しくはありませんが、アイドリングストップ機能も私には初めてでした。
交差点などで車を停止させ、ブレーキを踏み込んだ状態でいるとエンジンが停止するシステムであることは、今更特筆する事も無いのですが、慣れないと運転のリズムが狂いますね。
 まず、エンジンを始動した直後はまだエンジンが暖まっておらずアイドリングストップ機能は働きません。
 しばらく走らせると、交差点で停止するとエンジンが止まります。ブレーキから足を放し始めると「ブルン」とエンジンが始動するのがわかりますが、今日 一度だけですがタイミングがずれたのかエンジンが始動する前にアクセルを踏んでスタートしてしまい、ギアがすぐに入らない事がありました。
 幸い、アイドリングストップ機能はon/offできるので、offにして走ったほうが気持ちよいスタートを切ることができます。
 まあ、慣れの問題かもしれませんが。
Posted at 2015/08/23 23:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2015年08月23日 イイね!

A1 代車生活(1) アドバンストキー

A1 代車生活(1) アドバンストキー アドバンストキー システム
 車のキーを持っているだけで、ドアの開け閉めからエンジンのスタート、ストップが出来ます。
 具体的にはドアノブに四角いセンサー部分があり、ドアノブのセンサー部分に親指をあててドアノブを握ると、ドアのキーがopenします。閉めるときも同様に、センサー部分に親指を当てるだけでロックされます。
 キーを取り出す必要が無く確かに便利ですが、私はキーをロックしたあとに、ドアノブを引いて必ずロックされている事を確認する習慣があるのですが、確認のためドアノブを引くと、再びロックが外れてしまうので慣れないうちは戸惑いました。後ろのドアノブにはセンサーはないので、ロックの確認は後ろのドアノブですれば良いのですが、慣れないと戸惑います。

 エンジンのスタートはブレーキを踏みながら、スタートボタンを押します。ブレーキを踏まずにスタートボタンを押すとエンジンは始動せずに電源だけがonになります。
 エンジンを停止するときは、やはりブレーキを踏みながらスタートボタンを押せば停止します。
 このとき、電源はすぐにはoffにはなりません。ドアを開けて初めてナビなどの電源がoffになります。
 そしてドアのロックをして、初めて全ての電源がoffになります。
 因みにトランクルームのロックは、キーを持っていればいつでも開けることが出来ます。
 非常に良く出来たシステムですが、キーのバッテリーが切れてしまったらエンジンをどうやってスタートすれば良いのでしょう?
 
Posted at 2015/08/23 23:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2015年08月16日 イイね!

S4 本契約しました。

S4 本契約しました。本日ディーラーの方が自宅を訪れてきました。
無事 希望のS4が確保できたとのことでした。
早速 本契約をいたしました。
納車は約3週間ぐらいとのこと。
ドック入りしたままのA3に変わり、納車までの期間代車を出してくれるとのこと。
Audiさんに、粋な計らいをしていただき感謝。
代車は赤のA1 SB 1.4L TFSI です。
この車も、なかなかキビキビして小気味良い走りをしてくれますね。
1.4Lといってばかに出来ない走りです。
タウンユースだけならこれでも十分な気がしました。
Posted at 2015/08/17 00:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2015年08月15日 イイね!

S4に決定!

S4に決定!予約もせずに行って、一度に3台のプレミアムな車を試乗できたことはとてもラッキーでした。
非常に短い時間でしたがS3 S4 RS Q3の乗り味は三者三様で、それぞれの持ち味がありました。
この3台は、パワーの点ではいずれも不足を感じることはありませんでした。
しかしながら、今までのA3に大きさの点で物足りないと感じていたことからRS Q3かS4に絞りました。
実はQ3はS3より幅広で天井が高いため、比較的広く感じられるのですが全長がが短いためトランクルームの奥行きはそれほどS3と違いはないとの事でした。高さの分だけ広く使える程度で、S4が最も広い事がわかりました。
S4は、とてもバランスが良い印象でした。足回りも硬すぎず、スーッと滑り出す感じで、乗り心地はさすがはA3よりワンランク上のグレードと感じました。Dレンジ(コンフォートモード)では比較的おとなしい走りですが、踏むとリニアにスーといった感じで加速します。とても素直なセッティングだと思いました。Sレンジにすると、それなりにパワーを感じますがけっして野獣のごとく過激というわけでもなく、どちらかといえば気がつくとスピードが出ているといったニュアンスの走りで、自然吸気エンジンと勘違いしてしまう感じでした。
車として楽しいのは絶対RS Q3だと思いました。
エンジンのスタートボタンを押すと、「ブォン」という太い唸り声を上げてスタートします。この時点でやられてしまいました。少しアクセルを踏むだけで「グイッ」と持って行かれる感覚は、走り出した瞬間からワクワクしました。
足回りは3者の中では最も硬く、路面のでこぼこをそのままひろう感じです。自分一人で運転するなら、このぐらい硬い方が良いのですが、同乗者にはややきついようでした。
車の大きさを全く感じさせない軽やかさ、いい意味での荒々しさを感じる走りでした。これが2.5Lのエンジンとは驚きです。ターボラグは全く感じられません。のっけから「グィ」と行きます。アクセルを離すと「ウォン」というブリッピング音とともにシフトダウンします。これはもうSUVというよりはスポーツカーです。
私一人で乗るならこの車だと思いましたが、家族を載せるとなると不満が出そうでした。
あと3ヶ月もするとRS 3も日本上陸するとの事でしたが、RS 3はおそらく文句なしに楽しい車になりそうです。
最終的な結論としては、家族も乗る車なので最も上品な走りのS4を第一候補に挙げることになりました。
 そこでS4のオプション等を詰めていくことになりました。
 ボディーカラーは、多少地味ですが仕事にも使うのでグレイシアホワイトにしました。
 そのかわりシートは派手にマグマレッドとブラックのツートンの本革にしました。
 アシスタンスパッケージ は安全性重視でつけてもらいました。
最終的な見積りをお願いしたところ予算内ギリギリだったのですが、なんと赤のシートは在庫が日本中に1台しか残っていないとのこと。
しかも、その1台にはサンルーフがついているとの事でした。実は私個人はサンルーフは好きで、A3にもサンルーフをつけていたのですが、天気のいい日にサンルーフを開けると日に焼けると家族には不評だったので、今回は要らないと断っていたのですが、仕方が無いのでサンルーフつきとなりました。プラス25万は少々予算オーバー気味ですが仕方がないか。
その上、翌日にならないとその1台を確保できるかどうかわからない(この時点で既に閉店時間を過ぎていたので)とのこと。
「もし、明日確保できる場合は、その場で決めさせてもらってもいいでしょうか?決めさせてもらえるのなら駆け引き無しで値引きします。」というので他社と競合するつもりも無かったし、A3がご臨終となった今、値引きはともかく、はじめからそのS4を買うつもりになっている私としては「どうぞ、お願いします」と。
 「わかりました、ではこのぐらい値引きをさせていただきます」といって提示された金額はA3の下取りと合わせるとサンルーフ代の増加分を帳消しにしたとても、ネットで調べていた最大値引き幅ぐらいだったのできっと駆け引き無しの値引きだったのでしょう。結果的に予算内に入る額でしたので、それでお願いしました。
結局 決定は翌日持ち越しとなりました。
 もし、抑えることができなかったらRS Q3にしようかな。
 ボディー色が地味なので、やっぱりシートは譲れないよなあ。
ではおやすみなさい。
Posted at 2015/08/16 17:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2015年08月15日 イイね!

急遽 S3 S4 RS Q3を試乗させていただきました。

急遽 新車購入の商談をすることとなりました。
 A3とはいっても、3.2 SBは250 hpあったので、同じようなドライブフィールを持った車ということで、まずはS3に試乗させていただきました。
まづ、感心したのはナビ なんとダイヤルの上の部分にひらがなを指でなぞって住所などを検索できるのにはびっくり。また音声でも入力されますが、この認識精度がかなり正確でした。
 このシステムは今のところ3シリーズと6シリーズのみだそうです。
 おもむろに走り出したところ、さすがは280hpあるだけにパワーは十分に感じられます。
 エンジンの音は、3.2 SBよりは静か。3.2 SBでは、エンジンの回転にリニアにパワーが出てくる感じがするのに対して、S3では踏むとすこし遅れて前に出るといった感触で、味付けは3.2 SBとは違う感じがしました。

 もともと今のA3から買い換えるときは、もう少し大きめの車をと思っていたので
 S4とRS Q3を試乗させてもらいました。
 S4はDレンジで運転すると、予想外におとなしく感じました。踏めばそれなりにパワーを感じさせるのですが、荒々しさは無く上質な乗り心地でした。Sモードにすれば、遺憾なく発揮されるパワーに感動しました。
 乗り心地は今回試乗した3台の中では一番で流石です。
 最後にRS Q3をです。
 着座位置は高めで、ノーズは長くないので実際運転してみるとあまりその大きさを感じさせませんでした。
 ドライビングフィールは、低速域からぐいぐい引っ張る感じで、音も荒々しくS4とは逆のテイストでした。
 足は最も硬い感じがして、乗り心地はS4のようになめらかではありませんが、ハンドルを握っていて、最も楽しめそうだと感じました。
 
 今回試乗させていただいた3台は、いずれもパワーは十分と感じましたが、大きさの点でS4かRS Q3にしたいと思いました。
 上質で落ち着いた乗り心地のS4にするか、荒々しくぐいぐい引っ張る乗り心地のRS Q3にするか悩ましいところでした。5歳若ければ間違いなくRS Q3を選んだと思います。しかし、今回はS4を第一候補にいたしました。
  ちなみに、S4は来年モデルチェンジがあるとの事で、在庫のみとの事でした。
  RS Q3は、2ヶ月待ちだそうです。
 
Posted at 2015/08/16 07:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

VW Poloに9年間、Audi A3 SBは10年乗りました。 とうとうあこがれのS4がわが家にやって来ることとなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

地震で破壊されたものを捨ててきた!まるで人生の一部を捨ててきたかのようだ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/01 08:27:51
本質を報道しないマスゴミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/03 05:59:49
アウディS4Avant -納車前の疑惑- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/16 22:25:01

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) Ohdy S4 (アウディ S4 アバント (ワゴン))
10年乗ったA3 3.2SBからの乗換えです。 納車まで約3週間。 ロングドライブが楽し ...
フィアット 500 (ハッチバック) 白のSuper Pop Auguri! (フィアット 500 (ハッチバック))
嫁さんの足となります。 2015年11月7日発売の限定車。 「ボサノバ ホワイト」(10 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年2月1日納車予定 嫁さんの母親と嫁さんが主に乗ることになります。街乗り中心なの ...
アウディ A3 アウディ A3
Audi A3 SBは走るのがとても楽しいクルマですね。 なかなか時間がなくて、まだ遠出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation