• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめい堂のブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #04

進むべき道はどこだ? ... #04糸電話で育った世代だから
線のない電話機ってやつは、ど~も信用できない。
U-コンに憧れた世代だから
ワイヤーのない制御装置は、どうにも信頼できない。
餅は餅屋 と言われて仕事を覚えた世代だから
パックごはんを売る食品会社の切り餅は食べない。
そんな生い立ちが邪魔をさせたのかもしれない。
無線電話に制御機能を組み込んだコンピュータ会社の
作った移動体通信機など本末転倒ではないかぃ
、と。

世帯普及率5割に達し、2世帯に1世帯は所有しているとされる、スマートフォーン。
そもそも電話機とは、離れた場所にいる者同士を電気信号に変換した音声で結ぶのが役割あり
これ以外に機能は必要ないはずだったのに。
いつの頃からか、傍らで笑みを浮かべる美人秘書よろしく Personal Digital Assistant な機能を
持つようになってしまったんである。これは ...
音声通話だけでは利益を上げられなくなった
通信会社の陰謀なのか?

パケット定額サービスに頼るまでもなく月々千円台で
収まる通信料を美徳とする昭和の男はそう疑うも
今のこの状況が、20数年前に Newton を通じ
Knowledge Navigator を夢見たジョン・スカリーの
本来の姿なのかもしれんなぁ、とも思うんであった。
 Macintosh 以外にも Apple の柱となる製品を!
 スカリ-の夢を成功させたのは彼に追い出された
 ジョブズだったのが歴史の面白いところである


考えるに。
smartphone というネーミングがいかんのだ。
phone だと思うから、
餅屋がスパゲッティを作っちゃってどうしよう? 的な
違和感を覚えるんであって、
通話できる Knowledge Navigator と理解すれば
コンピュータ会社が作った、持ち歩ける多機能型
情報端末機であることに居心地の悪さは感じない。
まさに。餅屋の作った餅、である。
そして。
ナビゲートされるナレッジに道路知識も含まれると
知った今、スマートフォーンを手に入れるべきだ!
なんて(遅まきながら)考える、けれども。
自分はトップをひとつに絞れない Docomo ユーザー
である。転出超過の目立つこのキャリアに
スカリーの描いた夢、ジョブズが具現化した製品は
見当たらない。
iPhone 欲しかったら。 Softbank か、au なのねぇ ...

 アナログ 800MHz の頃よりドコモなワタシは
 紀香バディに物言わせた J-Phone の誘惑とか
 不機嫌な松本人志に 話せりゃいい と言わせた
 Tu-Ka のごもっともな高説にも屈せず今に至る
 わけだけど。
 10年超の優良顧客に対し感謝も愛想も割引も
 提供しない無愛想な通信会社なんだから、
 ドコモに恩を感じることも義理を立てる必要もない。
 通信キャリアを変更すべき頃合いなんだろうか?

 家人(妻)は Softbank
 家電(固定電話及び光回線)は au
 この(いびつな)我が家の通信事情がキャリア選別を
 惑わす。
 スマホ紹介割で家人の基本料金を0円とすべきか
 スマートバリューで 1,480円の割引を狙うべきか ...
 そもそも。
 Softbank はホントーにつながりやすさ No.1 なのか
 パケ詰まり頻発の au iPhone5 は改善されるのか ...
 
スカリーの夢見た未来、ジョブズが切り開いた時代の風
Docomo ユーザが iPhone を求めた時、考えるべきことは多い。そういや、肝心の iPhone も。
次期モデルがそろそろ登場しそうだし
Docomo もついにiPhone 導入か? の噂が真実となれば、キャリア選別の手間を省けるし。
さて。どうしたもんですかねぇ


この夏自信を持ってお勧めできるツートップ であるが。GALAXY S4 はデカイし
日本のお客が求める機能を全て入れた Xperia A は、自分的には要らぬ機能ばかり。
ドコモさん、茸で満足してる場合ではないと思うんだけど ... ボケーっとした顔

Posted at 2013/07/08 16:33:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | Digital Life | パソコン/インターネット
2013年07月03日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #03

進むべき道はどこだ? ... #03皆さまから頂いた スマホナビは使える コメントを念頭に、触れてきた
展示品の印象を加味しつつ、進むべき道を考える。
カーナビゲーションという 21世紀商品を買うなら PND だろうなぁ
まずは思う。
ダッシュボードにセットされる車載固定式は収まりが良いけれど
所詮 後付け機 であり、MINI のデザイナーが意図した室内意匠とは
微妙にズレる雰囲気が、惜しい。
さらには。本体価格に工賃を加えた投資額がまた、惜しい。
← 間延びしたセンターコンソールだから 1DIN のユニットくらい
  呑み込むスペースはあれど。CDスロット、エアコン、スイッチ盤の
  どれもが曲線調のため、直方体で描かれるインダッシュナビの尖った
  エッジは、そこだけ浮いてしまうような気もしたり ???


どうせ意匠を壊すなら。取り外し自由な Personal Navigation Device の方が身も心も懐も、軽い。
軽いけれど。画面解像度まで軽い(ような気がした)カタログに踊る、ワイドVGA の文字。
7インチもあるってのに 800 X 480 とは、大雑把すぎないかぁ
世界初のTFTカラー液晶を搭載したノートPCとして
喝采を浴びた PC-9801NC は 640×400 ピクセルの
解像度であったからして、その頃から比べりゃ
7インチで 800 X 480 は素晴らしいんであるが、
時代は今や Retina display 4inch 1136×640 である。
  1991年秋発売の NEC PC-9801NC。
  世界初のカラー液晶ノートは 640×400 の
  キャンバスに 4096色中16色表示で
  日本語 MS Windows 3.0 を描いたのでしたぁ →

そりゃまぁ、(車内では)100cmくらい先にあるだろう
7インチの液晶に高密度の表示はいらんのだろうけれど、その距離 20cm ほどで見てしまった
ナビの液晶に、iPhone が有する 繊細なる滑らかさ は備わっていなかった、わけで。
 もちろん。運転中の道案内を託すだけだから
 繊細なる滑らかさがなくとも用は足りるのだが。
 肝心の、その用とは。なんだ?
 カーナビに限らず電子装置に道案内してもらった
 経験が乏しい故に、なにをしてもらいたいのか
 とっさに思い浮かばない。
 カーナビゲーションシステムの基本は
 目的地を定め、自車の位置を把握し、ルートを探る
 であったな。と思い返し、展示品を操作してみる。
 現在地を示すアイコンは東雲にあった。
 既に自分の位置は把握している。素晴らしい!
目的地を定めるべく電話番号から場所特定を試みようとして気付く。
そういえば。暗唱できる電話番号なんて自宅くらいしかないではないかぃ、と。
まずは電話番号を知る必要があれど、それはカーナビの仕事ではない(はずだ)。
となると、この機能。予め、なんらかの方法で電話番号を調べておかなくてはいかんのね。

ならば。電話番号がなくても場所をお勧めしてくれる おでかけガイド みたいなやつはどうだろう。
周辺の、観光地、レストラン、ガソリンスタンド、コンビニ、駐車場 ... なるほど、なるほど。
今いる場所に近いところで提案してくれるのね~ とページをめくれば 犬と行ける を発見。
おぉっ、すごい! これぞ自分が欲しい機能だ♪ が、しかし。電子頭脳の探した東雲近辺の
犬と行ける は、麻布のトリミングサロンだったり、代々木のドッグカフェだったり ...
まずは。豊洲ららぽーと だろう、直近では と、物言わぬ電子頭脳にケチを付けるんであった。

5分先に豊洲、10分先にお台場。トリミングサロンもドッグカフェも充実した街が
近くにあるってのに、なぜ。30分先の麻布や40分先の代々木を提案したのか?
電子頭脳の思考回路が読めぬ、おでかけガイド初体験だったのでした


免許取得以来、30数年。
トランクに積まれた分厚い昭文社の地図帳と
車窓を流れる道路標識を頼りに、近年では
Google Map が導いたルートの印刷物も加えて

走ってきた自分であるからして、地図を読む作業の
電子化だけであったなら、室内意匠を壊してまで
ナビを装着する意味はないとの思いはまだ、ある。
とはいえ、実際問題。地図の読解能力と現在位置の
把握能力は衰えつつあり、昭和時代のやり方が
通じない場面も増えてきた。さらに
ナビがあったら便利だろうと思う時も、多々ある。
  どこか知らない土地へ出掛けた。
  この辺りで犬と食事できる場所はないか?
  そうだ、道案内デバイスに問い合わせてみよう ...

そんな使い方が自分の求める道案内である。
して、それを。ストレージデバイスたるカーナビに
求めるのは、どこか間違っているのか?
いや、間違っていない。サーバーとやり取りする
オンライン検索付きナビってのがあるんだもの。

オンライン検索
自動車という閉じられた空間に開かれた
情報の大海への窓口。だけども、それは。
ナビの製造元が用意した(ある意味)クローズドな
サーバーであり、そこにはインターネットが蓄えた
価値ある話から世迷い言な情報まで含まれている
とは限らない。
そもそも、この機能。別途、通信モジュールを
用意しなくてはいけないらしい、PND の場合は。

... などと書いてるうちに思い当たる。
スマートフォーンなら。全て解決?
Posted at 2013/07/03 16:13:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | Digital Life | クルマ
2013年06月26日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #02

進むべき道はどこだ? ... #02洗濯機を買うならヤマダ電機かヨドバシカメラだけど
カーナビゲーションシステムを買うならやっぱりここだろうと
やって来たのは江東区東雲、スーパーオートバックスである。
ひとつ手前(銀座寄り)の豊洲に比べ、㎡単価にして2割方は
安いんでないか? と噂されるここ。湾岸道路南側に鉄鋼団地を
抱えることもあり、ラブリーな豊洲に対してどこか男らしい街
である。日本初の自動車用品総合専門店が店舗を構えるに
適した場所と思われる、が。
歌舞伎座の前を通り、勝ち鬨橋を渡り、晴海三丁目の交差点を
左折 ... しなくても。直進でつながってるのねぇ~
  晴海三丁目~湾岸道路を直接結ぶ放射34号線支線1
  2006年全線開通なりぃ~


銀座より東雲を目指す場合、豊洲駅前を通らずとも行けたとは、ワタシの脳内マップには
存在しないルートであり、新しく便利になった道を知る意味でもカーナビゲーションシステムは
必要かもしれん ... とは思っても、(電子頭脳に指図されるまでもなく)うろ覚えの記憶と
あてにならない勘だけで目的地に辿り着くことはできたんだから、なければないなりに
生きていくことはできる電子的道案内装置、である。(あぁ、ダメダメ。そういう戻り思考は)

Super の冠言葉が付くと付かないではナニが
違うのか、よくわからない Super Autobacks 東雲店に
カーナビゲーションシステムはたくさんあった。
あったけれど、欲しいのはなかった。
以上、これにて終わり ...
いやいや、ここで終わってしまっては始まらない。
富士の樹海から生きて帰るためにも、どれか
1台を選ばなくてはならない。
にしても、なぜ。心惹かれないんであろう?

思うに。カタチだな
居並ぶ全てのナビが同じカタチであるのは、
愛想も色気も素っ気もないのは、どうしたことだ?
道案内するデバイスにデザインなんて不要であると
電子立国ニッポンの技術者は考えているんだろうか。
食品を冷やすことだけが目的の冷蔵庫だって、
こんなに愛らしいものがあるってのに。
   イタリアの家電メーカーが作れば冷蔵庫は
   こんなにポップでキュートになってしまう →


まぁ、カタチには目をつぶろう。
おしなべて黒か銀の筐体しかないのは白や赤や青という色に市民権がないのだろうし、
画面サイズの割にベゼルが太いやつは安く仕上げるために致し方なかったのであろうし、
狭額ベゼルを採用したにしても角が尖っているのは男らしさの象徴なんだろうし ...

そっ、そんなことより。性能だ、性能。
頂いたカタログに、よ~く目を通してからでも(買うのは)遅くないな、と。
東雲を後にしたんである。


曲線で構成される MINI のインパネだからエッジの尖ったデバイスは似合わないような ...
アクセントカラーに白を用いた John Cooper だからナビの縁取りも白がいいような ...
Posted at 2013/06/26 16:34:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | Digital Life | クルマ
2013年06月25日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #01

進むべき道はどこだ? ... #01自分の意思で進路と速度を選択できるのが
(鉄道車両にはない)自動車の特権であるからして、
ポロロン~♪ およそ1キロで高速道路入り口です などと
無機質な女性に指図されたくはなかったんである。
そんなポリシー(があったかどうか確信はないが)のもと
21世紀の今になっても電子的道案内装置を積んでいない
John Cooper の進む道は、運転手の一存に委ねられて
いるのだけど、その運転手が近頃、怪しい。

(妻の前で)かかってきた電話に出ないとか、(ETCを抜いて)高速を走ってたとか、
(後ろめたさから)急に優しくなったとか ... 、そういう怪しさでない、念のため。
進むべき道に迷う瞬間が増えてきた、方向感覚の怪しさである。

三ツ目通りと明治通りを取り違え豊洲へ行くはずが
ゲートブリッジを渡っていたとか、
青山通りを走ってるつもりで六本木通りを迷走し
神宮外苑が見当たらなくなったとか、
京葉道路を西に向かい江戸通りにぶつかったら右折
のはずが右折禁止で ど~するの? とか。
まぁ、なんですな。
目的地へストレートにたどり着けていない現状を
(やっと)憂い始めた、ってことでありまして ...
駆け抜けて楽しい MINI だから
道に迷うもまた楽しで(ホンネを言えば)そんなに
必要としていないナビゲーションシステム。しかし
いつまでもそんな思考では一生、迷い続けるであろう
デンジャラスでクライシスな 211ps!
渡辺真知子は謳った
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて 迷い道くねくね、と。
ハンドリングコンシャスな前輪駆動車として
くねくね走るのは本意であるが迷い道は本望でない。
John Cooper Works のバッヂに相応しいのは
正しき道を正しく走ること、であろうて。


現在・過去・未来 あの人に逢ったなら私はいつまでも待ってる ... ほど
現代の人は我慢強くないのよ~ 早いとこ進む道を探せ!

というわけで。
人生初の 電話番号を地図に置き換える装置 を買う(かもしれない)シリーズ。
その始まりはカタログ集め ... になるんだろうけれど、カメラのそれとは情熱の度合いが
異なる自分。なんだろうなぁ、この洗濯機を買うような気分は ボケーっとした顔
Posted at 2013/06/25 16:26:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | Digital Life | クルマ
2013年02月08日 イイね!

Duo 11 ... #02

Duo 11 ... #02パソコンとは秋葉原の専門店か郊外の家電量販店か
(怪しげな)業者を仲介して買うのが一般的であった i486 時代
店舗にモノを置かず雑誌広告で商品を紹介し
(インターネットではない)パソコン通信か電話のやりとりだけで
PCを売る文化が太平洋の向こうからやって来たんである。
しかも。お仕着せの商品を売るわけではないところが新しかった。
Build To Order
処理能力とお財布の中身を天秤にかけながら自分好みの1台を
組んでもらう注文仕様生産。まぁ、言ってみれば。
メーカーの動作保証が付いた自作機みたいなもので
こりゃあ凄い時代がやって来たもんだ と。
PC-98か、FMなんちゃらか、X68000 がパソコンだった日本人は
驚いちゃったんであります。なんたって。電子頭脳ですよ。
そんな高尚なモノを現物も見ずに、しかも。好み仕様で買うなんて、どうなのぉ~ げっそり
  騙されたと思って(実機に触れることなく)買ってみた Gateway 2000 に不足はなかった。
  そうか、そうか。パソコンはこうやって買うもんなんだな ...


黒船来航から、(およそ)20年。
国民機 PC-98 を葬り去った Gateway 2000 も既にその姿はなく
DELL Computer にしても株式非公開(ビジネスモデルの変革中?)となってしまったけど
アメリカ流パソコンの買い方 はニッポンのメーカーに伝授され、今に至る ... ?
いやいや、そんな話はどうでも良くって。
ソニー直販サイトですよ。
make.believe なソニーが、創る力を信じ夢を実現する
ために運営する Sony Store であります。
ドットを取った make believe が意味するは 見せかけ
とか 偽りの ってなるだけに、It's a Sony と語ってた
時ほど今は自信がないのかもしれませんけれど ...
 It's a Sony 時代最後の Vaio SR9 →
 直販モデルと市販モデルとの違いは、水研磨した
 ピアノブラックの筐体で、26万円という豪快さ!

味も素っ気もないビジネスライクなパソコンを
持って美しい PC にデザインした Vaio は、Mac に対向できる唯一の Windows機である。
その確信(誤信?)が、10年以上も続く Vaio Life の始まりなんでありました。

そんなこんな、で。
エイトを知るために選んだ Vaio Duo 11 、SonyStore 専用の直販モデルを少々カスタマイズし
John Cooper 並みの潜在能力を持ったはいいんですが ...
未だ、メインマシンに昇格できずにおります。何故かと言えば、それはもう
Windows 8 が使いにくいんだよぉ~ 冷や汗2


Core i7-3667U、8GBメモリ、256GB SSD、Windows 8 Professional 64bit
〔ペンとタッチ〕を標準でサポートしているところがエイト世代のPCっぽいところ



小型軽量(機能制約が厳しい)な Ultrabook でこのパフォーマンスはかなり優秀
Photoshop(Elements)もストレスなく動くんでありました



〔左〕Vaio Duo 11 2012 冬モデル、〔右〕Vaio T 2009 冬モデル
わずか3年の間に進化したものはなんであろう?

Posted at 2013/02/08 16:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | Digital Life | パソコン/インターネット

プロフィール

東京の下町で暮らしております。 ノスタルジー香る街並みに巨大な電波塔が完成し 足下の住民は悲喜こもごもでありますが ... 昭和の情景にも平成の風景にも違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
遡ること5年前の秋 品川インターシティにてお披露目された New MINI のバリエーシ ...
その他 自転車 その他 自転車
伊コルナゴ社のクロスバイクです。 フレームの美しさに惹かれました。 東京の東側から西側へ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
59年の誕生以来、姿形を変えることなく造り続けられた mini が遂に生産終了となったの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW が Rover を買収してから7年後の2001年、似て非なるミニが誕生するわけで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation