• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめい堂のブログ一覧

2013年06月26日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #02

進むべき道はどこだ? ... #02洗濯機を買うならヤマダ電機かヨドバシカメラだけど
カーナビゲーションシステムを買うならやっぱりここだろうと
やって来たのは江東区東雲、スーパーオートバックスである。
ひとつ手前(銀座寄り)の豊洲に比べ、㎡単価にして2割方は
安いんでないか? と噂されるここ。湾岸道路南側に鉄鋼団地を
抱えることもあり、ラブリーな豊洲に対してどこか男らしい街
である。日本初の自動車用品総合専門店が店舗を構えるに
適した場所と思われる、が。
歌舞伎座の前を通り、勝ち鬨橋を渡り、晴海三丁目の交差点を
左折 ... しなくても。直進でつながってるのねぇ~
  晴海三丁目~湾岸道路を直接結ぶ放射34号線支線1
  2006年全線開通なりぃ~


銀座より東雲を目指す場合、豊洲駅前を通らずとも行けたとは、ワタシの脳内マップには
存在しないルートであり、新しく便利になった道を知る意味でもカーナビゲーションシステムは
必要かもしれん ... とは思っても、(電子頭脳に指図されるまでもなく)うろ覚えの記憶と
あてにならない勘だけで目的地に辿り着くことはできたんだから、なければないなりに
生きていくことはできる電子的道案内装置、である。(あぁ、ダメダメ。そういう戻り思考は)

Super の冠言葉が付くと付かないではナニが
違うのか、よくわからない Super Autobacks 東雲店に
カーナビゲーションシステムはたくさんあった。
あったけれど、欲しいのはなかった。
以上、これにて終わり ...
いやいや、ここで終わってしまっては始まらない。
富士の樹海から生きて帰るためにも、どれか
1台を選ばなくてはならない。
にしても、なぜ。心惹かれないんであろう?

思うに。カタチだな
居並ぶ全てのナビが同じカタチであるのは、
愛想も色気も素っ気もないのは、どうしたことだ?
道案内するデバイスにデザインなんて不要であると
電子立国ニッポンの技術者は考えているんだろうか。
食品を冷やすことだけが目的の冷蔵庫だって、
こんなに愛らしいものがあるってのに。
   イタリアの家電メーカーが作れば冷蔵庫は
   こんなにポップでキュートになってしまう →


まぁ、カタチには目をつぶろう。
おしなべて黒か銀の筐体しかないのは白や赤や青という色に市民権がないのだろうし、
画面サイズの割にベゼルが太いやつは安く仕上げるために致し方なかったのであろうし、
狭額ベゼルを採用したにしても角が尖っているのは男らしさの象徴なんだろうし ...

そっ、そんなことより。性能だ、性能。
頂いたカタログに、よ~く目を通してからでも(買うのは)遅くないな、と。
東雲を後にしたんである。


曲線で構成される MINI のインパネだからエッジの尖ったデバイスは似合わないような ...
アクセントカラーに白を用いた John Cooper だからナビの縁取りも白がいいような ...
Posted at 2013/06/26 16:34:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | Digital Life | クルマ
2013年06月25日 イイね!

進むべき道はどこだ? ... #01

進むべき道はどこだ? ... #01自分の意思で進路と速度を選択できるのが
(鉄道車両にはない)自動車の特権であるからして、
ポロロン~♪ およそ1キロで高速道路入り口です などと
無機質な女性に指図されたくはなかったんである。
そんなポリシー(があったかどうか確信はないが)のもと
21世紀の今になっても電子的道案内装置を積んでいない
John Cooper の進む道は、運転手の一存に委ねられて
いるのだけど、その運転手が近頃、怪しい。

(妻の前で)かかってきた電話に出ないとか、(ETCを抜いて)高速を走ってたとか、
(後ろめたさから)急に優しくなったとか ... 、そういう怪しさでない、念のため。
進むべき道に迷う瞬間が増えてきた、方向感覚の怪しさである。

三ツ目通りと明治通りを取り違え豊洲へ行くはずが
ゲートブリッジを渡っていたとか、
青山通りを走ってるつもりで六本木通りを迷走し
神宮外苑が見当たらなくなったとか、
京葉道路を西に向かい江戸通りにぶつかったら右折
のはずが右折禁止で ど~するの? とか。
まぁ、なんですな。
目的地へストレートにたどり着けていない現状を
(やっと)憂い始めた、ってことでありまして ...
駆け抜けて楽しい MINI だから
道に迷うもまた楽しで(ホンネを言えば)そんなに
必要としていないナビゲーションシステム。しかし
いつまでもそんな思考では一生、迷い続けるであろう
デンジャラスでクライシスな 211ps!
渡辺真知子は謳った
ひとつ曲がり角 ひとつ間違えて 迷い道くねくね、と。
ハンドリングコンシャスな前輪駆動車として
くねくね走るのは本意であるが迷い道は本望でない。
John Cooper Works のバッヂに相応しいのは
正しき道を正しく走ること、であろうて。


現在・過去・未来 あの人に逢ったなら私はいつまでも待ってる ... ほど
現代の人は我慢強くないのよ~ 早いとこ進む道を探せ!

というわけで。
人生初の 電話番号を地図に置き換える装置 を買う(かもしれない)シリーズ。
その始まりはカタログ集め ... になるんだろうけれど、カメラのそれとは情熱の度合いが
異なる自分。なんだろうなぁ、この洗濯機を買うような気分は ボケーっとした顔
Posted at 2013/06/25 16:26:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | Digital Life | クルマ
2013年06月24日 イイね!

Van Halen in Japan

Van Halen in Japanその夜、東京ドームは
'80年代を謳歌した(今となっては)錆び付いたオヤジ達の
加齢臭を伴う熱気に充ち満ちていた。
  '80年代に色香を振りまいていたオネーサン達の
  熟年化した艶気も存外に漂っていた ...

そう、1980年代である。
記憶を正せば、その2年前。
サザンオールスターズがデビューし、南沙織が引退し、
ダンスフロアに Bee Gees が流れていた頃。

12A型水冷2ローターエンジンを積んだサバンナ RX-7 が華々しくデビューし、
元祖デートカーのプレリュードが街を滑走し始め、
エントリーモデルではあっても高嶺の花の Mercedes Benz W123 が路上に君臨していた、1978年。
Van Halen はデビューしたんである。
You Really Got Me
The Kinks の歴史に残る名曲をメタルな音で焼き直したヴァンヘイレンのデビュー曲は衝撃的
であったけれど。アルバムタイトルがいけてなかった。なんたって ... 炎の導火線 ですよぉ ボケーっとした顔
  続く、2nd、3rd にしても、伝説の爆撃機暗黒の掟 だもの。 "Close to the Edge / 危機"
  "Brain Salad Surgery / 恐怖の頭脳改革" "Atom Heart Mother / 原子心母" と訳した
  プログレ界の語学センスがメタル陣営には宿っていなかった、とはいえ。


時代は、丘サーファーにハマトラである。公園通り、スペイン坂、ファイヤー通りには
グリズリーの旗が掲げられた西海岸風のカフェやセレクトショップが建ち並び、
Boz Scaggs や Bobby Caldwell や Steely Dan の、甘く切なく渋い音が流れる、そろそろ
大人の恋を彷徨ってみようじゃないか的トーキョーに、導火線や爆撃機は重装備であり過ぎた。
ギターヒーローは Jimmy Page で卒業よ ...
な、はずだったんだけど。
オープニングを飾った Unchained からして総立ちの
アリーナ席(と、1F スタンド席)
意外や意外
'80年代は男気に溢れていたのかもしれない。
Disco Sound や Adult Oriented Rock はウンザリだ
メタルこそ俺たちの心の拠り所なのさ

夢と希望に満ちた渋カジ時代をヴァンヘイレンと
共に過ごした僕らに 衰え の二文字は似合わない。
行くぜ、野郎ども!

ステージ上の4人。
ベースの Wolfgang Van Halen(エディの息子!)を除き、Edward Van Halen、Alex Van Halen、
David Lee Roth の3人は、還暦間近の50代後半。そんな彼らの疲れを知らぬプレイに
同年代の俺らが座って見てては 失礼極まりない と考える日本人だから。
'80年代を知る者達のライブは、若者のそれとはビミョ~に異なる空気感のもとに進む。
  老眼の始まった目はステージを確認できず、難聴気味の耳はビートを捉えきれず、
  ヘルニアを患う腰はリズムを作れず、つまりは。ただ、立っているだけ ...


炸裂する Eddie  爆裂する David  破裂する Alex
まさに。導火線、爆撃機、暗黒の、Van Halen!

それにしても。この音圧はどうだ!
音響的にサイテーの東京ドームで、(過去に記憶がないほど)バランスが悪い PA システムを
ものともしない、ヴァンヘイレンが持つ、内なるパワー。
やはり、このバンド。ライブで楽しむのが正解だったんである。
  ドラムやヴォーカルのバランスが多少悪くとも熱気で押し切ってしまうところが
  この手のバンドの醍醐味であり、レコードの類いでは再現仕切れないメタル魂である


エディの、宙を舞うライトハンド奏法に痺れた、東京ドームの夜

既成概念へのカウンターカルチャーとしての存在を失いつつあった、'80年代のロックに
東西冷戦やベトナム戦争の頃と同じようなメッセージ性は求めるべくもなく、だから
Van Halen の楽曲に6分を超えるフォーマットは少ない。
4 ~ 5分に収まるコンパクトさが MTV 世代のロッカーたる所以であり、そのあたりに
Jimmy Page とは世代の異なるギターヒーローを見るんである。
  例えば。
  3ヶ月前に涙した '60年代の大御所 Santana に比べるとフレーズはポップでキャッチー
  同じチョーキングにしても、御大 Carlos Santana ならアマゾンの熱帯雨林だけど
  Eddie RIGHT HAND PLAYING Van Halen だとアリゾナの砂漠 ... 、って感じ。


いい時もあれば、ダメな時もある。成功も失敗も人生には付きもの。
いろんなこと(デヴィッドの脱退→復帰、エディの病、マイキーのクビなどなど)があったからこそ
今のヴァンヘイレンがあるんだなぁ~、と。
35年分の(自分の)想い出と重ね合わせながら、2時間超のライブを楽しんだのでありました♪


杉本哲太 演じる 北三陸駅駅長の大向大吉 が、ゴーストバスターズ以外に歌う Jump
この頃の David Lee Roth は格好良く、Eddie は(たのきんの)よっちゃんだった



Sammy Hagar 時代のライブから初期の名曲 panama を
初代ヴォーカリスト David はバンドの顔であったが、Sammy の方が歌はうまく
この頃が Van Halen の絶頂期ではなかったか。


Posted at 2013/06/24 14:29:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | Rock | 音楽/映画/テレビ
2013年06月20日 イイね!

朝霧高原でアイスブルー

朝霧高原でアイスブルー車検二回分に及ぶ、我が家のクラブマン物語。
停滞する4年の中で起爆剤となったのは
John Cooper Works のバッヂとアイスブルーの存在である。
もっともアイスブルーの実在は目の前を通り過ぎる
ハッチバックで知ったのであり、その色を着たクラブマンは
Configurator が創造した虚像でしかなかったわけで、さて。
アイスブルーのクラブマンとは、どんな感じ?

211ps の咆哮へと傾倒する夫にブレーキをかけ続けた吟味役の、心の琴線に触れた青。
胴長のボディを上品な青磁の壺のように装飾するであろう、独特の味わい。
ADO 15 時代のサーフブルーにも通じる(ものがある)レーシーな、アイスブルー。
その、色。
失墜の灰色を身に纏う John Cooper と行動を共にするようになってからも気になる色では
あったんだけど、実物を見かける機会には恵まれなかったんである。

例えばクラブマンが集う安曇野でも。アイスブルーな1台を見ることはなかった ...

ホントは、クラブマンに。その設定はないんじゃないのかぁ? な~んて疑い始めていた
John Cooper 3度目のオフ会で、ついに。アイスブルーのクラブマンと出会ったんである。


黒い屋根と黒いホィールと黒いセンターストライプで引き締められたアイスブルー
まさに、脳内コンフィギュレータが醸し出していた虚像そのもの(っていうか、それ以上!)

260リッターのカーゴルームにハピネスを積むアイスブルーなクラブマン
  そう、(写真はないけど)室内は最高に happy♪ な CK-MINI 号であります
  この色のクラブマンと暮らすには、オシャレが必要だ。ワンちゃんのベッドでさえも ...


青磁のようなアイスブルー。やはり、いい色だ。でも、でも。
この色を着こなすセンスが自分には足りないなぁ ... と思う朝霧高原での一コマでした~

失墜の灰色もよろしくネ♪
Posted at 2013/06/20 15:32:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | NCNL | クルマ
2013年06月19日 イイね!

クラブマンで行く朝霧高原 ... 後編

クラブマンで行く朝霧高原 ... 後編Field Dogs Garden 午後3時
あっという間の4時間で、ワンコ天国は終了。
(三本締めはありませんでしたが)ここで一応、お開きです。
お帰りになられる方々、お疲れ様でした~

では、お帰りになられない方々はどうするの?
え~、次は。道の駅 朝霧高原 へ向かいます
そうそう。そうでなくては ...

グループ No Clubman No Life R55 の規約集にある一節 <<オフ会の参加について>>
参加者はメンバーとその恋人やメンバーのご家族(わんちゃん、猫ちゃん含む)としますが ...
の赤字部分が、ビミョ~に重要なんである。
恋人 及び ご家族 が、クルマ馬鹿の彼氏や旦那にあきれかえり
オフ会などというものは愚劣の極みだ なんて、失意のうちに帰宅することがあってはならない。
ファミリードライブの基本中の基本は、土地のB級グルメと、みやげ物(と、トイレ)
旅の記憶を確かなものへ。ロードサイドの(ちょっとした)憩いの場へ立ち寄りましょう!
そんな幹事さんの心配りが NCNL の良き伝統であると新参者のワタシは思うんでありました。

一行は道の駅 朝霧高原 と、その脇の あさぎりフードパーク へ
しかし、残念なことに。この頃より雨脚が強まってきた朝霧高原。
晴れていたなら富士山をバックにした絶好のロケーションと思われ


いよいよ傘が必要になってきた朝霧高原。ここらが潮時と二度目の解散。で、あるが。
さらなるオプショナルは 山中湖で夕食 と、終わりなき MINI & WAN. offline Meeting
ここで帰るのはなんとも惜しい。夕食を共にしたいけどそこに、ムスメは入れるの?
幹事さん電話折衝の上 イヌ OK ! のサイン (^^/
しかし山中湖の在処は(例によって)不明である。
幹事さんよりカフェの電話番号を提示されるが
電話番号を地図に置き換える装置を持たぬ
John Cooper であるからして ...
ならば、LINE で と、親切な申し出を受けるも
ワタシのケータイはガラケーですからぁ
 そんなわけで、先導役を買ってでて頂いた
 幹事号を(必死の思いで)追走するの図 →


行程表には載っていないオプショナル・ディナー
従って地図は、ない。夕食会場となるカフェまでは
前を走るペッパーホワイトな観音開きだけが頼り。
過ぎゆく道標に 青木ヶ原 の文字を読んだ僕の
脳裏に浮かぶドクロマーク ダッシュ(走り出すさま)
青木ヶ原の樹海は ... 一歩入ると抜け出せない

いや、抜け出せた。
  生きて帰れた文明の地、先導車に感謝

霧に霞む街の灯りが幻想的な山中湖を右に
湖畔を駆け抜ける John Cooper
ロケーションは最高だがその景色に浸る余韻は
(道を知らぬ)自分になく、ただひたすらに
後を追えば忽然と姿を現した古城らしき建物。
沼津インターあたりのロマンティック街道へ迷い
込んだような錯覚を(一瞬)覚えたそこが、
夕食会場たる山中湖のカフェであった。
 突然の押し掛けだったため店舗前の駐車場は
 全車分の確保が難しく脇の空き地にパーク →



ヨーロピアンカフェ グータン(Gout Temps)
夢の空間でおいしい時間をゆっくりと楽しんでいただきたい とのコンセプトで
建物から料理まで(市村正親を思わせる)オーナーのこだわり満載カフェなり

 フランス語由来の店名にもかかわらず
 アールヌーボーというよりはビクトリア調の
 様式美を纏うカフェ グータン。
 このような建物を背景とするならば、そりゃ
 英国車でしょう~
  ← というサンプル
    自分のクルマでないところがちょっと悔しい
    けれど(笑)
    MINI のイギリス力が倍増するグータン
    この駐車場を占有するオフ会は近々 ...
    ないかぁ、そうかぁ

 店舗の片隅に戦前のMG(TCか? TDかも)が
 ひっそりと眠るここ、ひょっとしてオーナーさんは
 英国車党なのかもしれませんネ。

 そんなカフェで頂く夕食は美味しく、そして
 MINI & WAN な話も弾み気がつけば外は
 漆黒の闇。そろそろ本当の解散です。

 皆さん、今日一日。ありがとうございました♪


古風な扉の中は ... 木の温もりに抱かれ、ゆったりとした時の流れる空間
人も犬も笑顔がこぼれる優しきカフェ、 グータンなんでした

沼津あたりのロマンティック街道と見紛う自分の下世話ぶりを(海より)深く反省


みんなぁ、またねぇ~ 犬


【今回の反省点】
  他人任せの行動を慎もう
  ※ 電話番号から地図を呼び出すデバイスを手に入れよう、の意

(完)
Posted at 2013/06/19 16:35:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | NCNL | クルマ

プロフィール

東京の下町で暮らしております。 ノスタルジー香る街並みに巨大な電波塔が完成し 足下の住民は悲喜こもごもでありますが ... 昭和の情景にも平成の風景にも違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 111213 1415
16 17 18 19 202122
23 24 25 26272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
遡ること5年前の秋 品川インターシティにてお披露目された New MINI のバリエーシ ...
その他 自転車 その他 自転車
伊コルナゴ社のクロスバイクです。 フレームの美しさに惹かれました。 東京の東側から西側へ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
59年の誕生以来、姿形を変えることなく造り続けられた mini が遂に生産終了となったの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW が Rover を買収してから7年後の2001年、似て非なるミニが誕生するわけで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation