• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめい堂のブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

ムスメの夏休み ... いざ、高山へ!

ムスメの夏休み ... いざ、高山へ!イヌ連れの旅は準備が大変だ。
子供よりもペットの方が多い現代のニッポンではあるけれど
泊まれる場所も、食べられる場所も、寄れる場所も限られるから。
湯力のある温泉旅館に泊まり、地元の食材に舌鼓を打ち、
雄大な自然や悠久の歴史に触れるような旅をイヌと共にしたい。
ただそれだけ、なんだけど ...
湯力のある秘湯の宿にイヌは泊まれぬし、
イヌの泊まれる宿に源泉掛け流しの贅沢は(ほとんど)ない。
地元で評判の食事処にイヌは入れぬし、
イヌも入れるカフェは東京でも食べられるイタリアンであったり。
雄大な自然や悠久の歴史は 犬禁制 の立て看板ありで
行く先々に旅の情を求めるのは無理がある。

で、結局は。伊豆とか那須あたりに旅先は落ち着くんであるが。
今年は能登半島へ行ってみよう! と考えた。輪島の先、珠洲にイヌも泊まれる宿を発見。
我が家よりおよそ 600Km、7時間半の旅である。だが、しかし。
却下ぁ~ ボケーっとした顔
照りつける夏の陽射しの中、8時間近くクルマで移動するのはムスメに酷である との理由により
家人の同意は得られず、能登はまたの機会に。(そんな機会はあるのか?)

では。飛騨高山はどうでしょう?
 東京都よりも広い面積を誇る岐阜県高山市。
 飛騨の小京都、日本の原風景を残す街、
 柊茂(赤かぶ検事)の赴任先である飛騨高山に
 行ってみたいと能登を諦めたワタシは思った。

我が家からは
信州松本を経由し安房峠を超え高山盆地へと至る
300Kmと少々、4時間半の旅である。

飛騨の小京都には悠久の歴史を想う古い街並みが
広がり、至るルートは北アルプスの雄大な自然を
車窓に楽しめる、旅情確かな目的地である。
イヌに優しい宿も確保できたし、犬も同伴できる
蕎麦屋があることもわかった。
旅を加速する John Cooper 211ps にとっても
標高 600m の松本から、標高 1,790m の安房峠へ
サミットを目指し一気に駆け上がる国道 158 号線は
駆け抜ける歓びを提供するまたとない舞台であり。
では、そうしましょう。
そうしましょう、そうしましょう

そんなわけで、8月21日 午前7時。
2泊3日分の旅支度を積んだJohn Cooper は
北北西に進路を取ったのである。
民族の大移動も終わったはずの盆明けながら
休み明けの仕事組と時期をずらした夏休み組が
混在する高速道路にペースは、上がらない。
John Cooper 211ps が本領を発揮するはずだった
158 号線も、黒煙を上げる観光バスが蓋をする。
 158号線道の駅 風穴の里 も、満車状態なりぃ →

上高地への入口を通過し、乗鞍高原への分岐に惑わされつつ、(一本道の)158号線を進む。
安房トンネルを抜けるとそこは、岐阜県である。
長く、曲がりくねった坂道を転げ落ちるように駆け抜ける John Cooper。
対向 4pod キャリパーが我が意を得たりとばかりに盛大なブレーキダストを吐くけれど。
黒いホィールだから。まぁ、いいっかぁ~
そんなこんなで高山到着は出発より6時間後の13時。途中休憩3回を除けばほぼ計算通りである。

が、しかし。高山市内にあるという犬も同伴できる蕎麦屋を探すのに30分以上も費やす。
ナビがないというのはやはり、問題だ (^^;


続く ...
Posted at 2013/08/26 16:07:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | dog life | 旅行/地域
2013年08月16日 イイね!

MINI JCW Clubman #31

MINI JCW Clubman #3121世紀の MINI は酷暑日でも信頼に足る機械なんであった
と、前回のブログには書いたけれど。実は ...
少なからず信用を損なう事態が発生していたんである。
← なんだっ、この妊婦マークは!
ジャパンオリジナルなら優先席を示すマークであるが
グローバルスタンダードではエアバッグを意味する記号。
ダッシュボードに眠る取扱説明書を取り出せば
エアバッグまたはシートベルトの異常です だってぇ~

注意書きは続く、速やかに点検を受けてください と。そりゃあ、行くべきなんだろうけれど。
John Cooper は涼を求めて北へ進路を取ったばかりである、ディーラーなんぞへ寄ってたら
那須へ行く気分まで異常を来しそうである。まぁ、走る分には問題なさそうだし ...
点検は明日でも構わないだろうと自己判断し、赤い警告灯と共に1日を過ごしたんである。

シートベルト未装着サインとエアバッグ警告灯が異常発生を知らせるセンターメーター


明けて翌日、エラーを回復すべくディラーへ。
近頃、出世した(らしい)担当氏は店内におらず
ナンバー2(と思われる)営業氏に症状を説明。
 あらら ... 、それは大変。
 さっそく見させますので中で冷たいものでも

でもでも、店内満席。空席なしの大盛況!
もう間もなく新しい MINI が誕生するってのに。
現行モデルは末期状態であるというのに。
この繁盛ぶりたるや、なんたることでしょう ...

営業ウーマンを含めた営業部隊は全員、商談中の
模様で、もちろんナンバー2氏も例外ではなく ...
ビジネスチャンスを奪っては悪いと考える昭和の
サラリーマンだから。
ちょっと買い物もあるのでサンストリートへ
行ってきます ...

そりゃようござんす的表情のナンバー2氏に見送られ
ペットショップコジマを目指して歩く炎天下の亀戸、
今日はワンワンデーだものね。

FATBOY SLIM も出た! Big Beach Featival '13 のキャンペーンカー
サイケなデザインの Crossover は見ても乗っても楽しそう

 11日はワンワンデーのコジマ、ポイント倍増で
 気分上々に戻ると、出世した(らしい)担当氏が
 お出迎えである。 いたのか、店に!

 これは、奥様。お久しぶりでございます。
 お飲み物は冷たいコーヒーが宜しいですか?

 慇懃な挨拶にベテラン営業マンの貫禄を見せつつ
 空いた席へと誘う。 商談客は試乗中か?
 ← 商談客が熱心に検分していた BOND STREET
   スゲェ~、カッコイイぞ、これ!

 今日も暑いですねぇ ...
 無難な天気の話から入るあたりはさすがに
 英国車を取り扱う営業マンである。
 えぇっと。お車はですね ...
 助手席のエアバッグに異常がある、とのこと。
 コネクタの差し直しで警告はリセットされたけれど
 タイミング悪いことにメカニックは盆休み、
 (ミニ)ジャパンも夏休み、で。
 原因調査と修理に必要な部品取り寄せは難しく
 おそらくたぶん、また出ちゃうかなぁ ですと 冷や汗2

また、出たとして。問題はないですかねぇ?
と、いうのも。お盆期間中は修理がままならぬ状況にあり、お盆が明けたら明けたで今度は
僕らが旅に出てしまう、というわけで。
山の中でエンジン停止などという非常事態に陥らないか、を心配したのだが。
エアバッグが開かないという問題はありますが、それ以外に支障は(たぶん)ございません

一応は点検完了したクルマを受け取り、警告灯が消灯していることを確認し、では! と手を振り、
ディーラーをあとにして僅か 50m の路上で。
ポ~ンという電子音と共に赤く点灯した エアバッグまたはシートベルトの異常です
やはり。直ってなかったのねぇ~

(思い返せば)21世紀初頭まで衝撃吸収装置のないクルマに乗ってきた自分である。
John Cooper の乗員保護システムに一部不備があったとしても、Classic mini よりは倍以上
安全であろうて。
本格的な修理は旅を終えてからにしようと、そのまま帰宅したんである。


専用アプリにて 仮想くまもん と記念撮影ができるらしいパネル。
スマホ限定サービスゆえ、ガラケー族はパネルの絵で代用す ...

Posted at 2013/08/16 16:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | Clubman | クルマ
2013年08月14日 イイね!

イヌに優しき那須高原

イヌに優しき那須高原急ですが、今週の土曜日(8月10日)プチオフやります
との掲示をその週の木曜日(8月8日)に読んだ。
なになに。行き先は ... たんばら? 参考 URL に飛び
その地は東京よりも10℃は涼しい ことを知る。
そいつは確かに、納涼オフだ! が、しかし。
お盆休暇を前にした土曜日、民族の里帰り大移動が始まる
であろう週末に、関越道 高坂SA 8:30集合 ってのは
大胆にすぎる設定かもしれんなぁ ... などと考えるに至る。

人肌の気温で迎える渋滞は大問題であるが、標高 1,350m の涼気も捨て難し。朝6時に出れば。
高坂8時半も、なんとかなる? ってことで、我が家の土曜日はたんばらへ と話は決まるも。
企画取りやめのアナウンスあり ...
やっぱりねぇ~そんなぁ~ が同居する金曜の夜。さて、皆の衆。明日はど~する?

気温上昇と共に活動的になる(南国原産の)犬のムスメ
でも。羽目を外すと熱中症になるから要注意なのよ~

8月10日、午前10時。道路情報を見る。
関越道は大泉より先、鶴ヶ島まで真っ赤に染まる。
東名、中央、首都高も。赤いラインが点在する。
気温はグングン上がり、37℃を超えるとの予測。
これはエアコンの効いた家にいるのが得策と思うも
東北道に目立った渋滞がないのを発見す。
経由する S1 川口線 もオールグリーンとなると ...
北関東の高原へ出掛けるべきなのかもしれない。
那須でも行ってみるかぁ~

午前11:30、物見遊山には遅すぎる出立であるが
まぁ、気晴らし程度の外出であるからして昼前に
出られただけでも上等である。
矢板~郡山 渋滞中 の文字が輝く電光掲示板、
6速 3,200 回転で快走する John Cooper。
外気温は 40℃に届かんとするも、
22℃に保たれた車内は快適そのもの。
21世紀の MINI は酷暑日でも信頼に足る機械
なんであった。

北進する John Cooper と同期するように渋滞の列も
北上し、滞りなく到着した那須は我が家から2時間の
距離であった。
午後 1:30、ワンちゃんもご一緒にどうぞ の看板が
建ち並ぶ那須街道(栃木県道17号那須高原線)を
流れ、蕎麦にするか、パスタにするかで悩む。
ムスメの原産地を尊重し、イヌも入れるイタリアン
席を確保したのが、午後2時である。
   緑に囲まれた高原のレストランな外観に
   好印象を抱く Gioia Mia 那須本店 →



窓の外には那須の豊かな自然が広がり、壁にはリードフックが完備される
イヌ連れ客用のダイニングルーム。居心地宜し

 混み合う店内、メインダイニングにイヌの姿は
 見当たらず。イヌはダメですかぁ?
 ワンちゃんがご一緒ですね。こちらへどうぞ~
 なんと、なんと。イヌ連れはテラスか ... ?
 ではなかった、
 ここにはイヌ連れ客用の別室があるそうで。
 東京よりは多少涼しいとはいえ 30度を超える日
 冷房完備の食事処は有り難いのでありましたぁ
 ← ランチコースの前菜も美味なり~

 イヌに優しい高原、那須であります。
 一緒に入れる、遊べる、食べられるお店が数ある
 ようでして、空腹を満たした後は途中で見つけた
 アジアン市場へ行ってみることに。
 抱っこで。なら、四本足も入店できるんですねぇ
 ← ベトナム、バリ、ネパールの雑貨が一同に
   介すアジアンオールドバザール
   伊豆高原にもこんなのがあったけれど ...
   なぜに。那須でアジアン?



ウブドの森で記念撮影、の図。那須に来たぞ~って絵ではないけれど ...

イヌに微笑む高原、那須であります。
アウトレットモールまで愛犬家仕様とは感激です。
BEAMSも、UNITED ARROWSも、adidasも。
抱きかかえ の条件は付けどほぼ全てのショップで
イヌ同伴の入店ができるなんて ...
モール内の立入は許されてもショップへの入店は
制限の多いところがほとんどですから
貴重な存在ですねぇ、那須ガーデンアウトレット。
愛犬家はすべからくここで衣料品を買うべし!

とまぁ、そんなわけで。涼を求めて行ったはずの那須高原も、それらしい場所には立ち寄らず
レストランと市場とモールなんて、歩いて行けるソラマチ一帯と同じような過ごし方をして
しまった、8月10日の土曜日。
物見遊山ではなかったけれど、那須がイヌに優しい地であると知れたのは収穫でありました。
紅葉の季節にまた、行こうねぇ~

満足されましたかぁ? 犬
Posted at 2013/08/14 16:23:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | dog life | 旅行/地域
2013年08月08日 イイね!

記憶に残る100台 ... HONDA N360

記憶に残る100台 ... HONDA N360◇ 009 : 1967 HONDA N360 ◇

この当時、
自動車というものは後ろのタイヤで動かすものだった。
前のタイヤは向きを変えるために付いてるんであって
それぞれがそれぞれの役割を持つ、小学生でもわかる
実に明快な仕組みであったのだ。ところが ...
ホンダは違ったのだ。
本田技術工業、起死回生の一発! N360(1967年3月発売)
バイク屋がクルマ作ってどうすんだぁ~ なエヌサブロクは
前にエンジンがあって前のタイヤで動かすらしいゾ、と。
なんすか、それ?

フロントエンジン・フロントドライブ
初めて耳にするその言葉が意味するは、(コロナのように)車体前部にエンジンがあるけれど
(コロナとは違って)地面を蹴るのは前のタイヤの仕事、であると。
舵を切る前輪が駆動輪も兼ねる?
この、奥歯に衣着せたような、ものごとがはっきりしない気持ち悪さは
じゃあ。後ろのタイヤは何するの? という素朴な疑問からきていたんだと思う。
ホンダと言ったらスーパーカブな時代(まぁ、今でもそうだけど)、FWD を知らぬ
モータリゼーション黎明期の小学生は バイク屋のクルマだから変なんだよ と考えた。
クルマは後輪駆動という価値観は容易に覆さないのであり ...


如何にもエンジンが収まってる風貌の前姿に納得するも ...


商用バンのようなあっさりとした後ろ姿に驚く
そうか。FFってやつはトランク(ボックス)がないんだぁ~

そうなのだ。 N360 は、トランクボックスがなかったのだ。
家長たる親父殿は 3BOX なカタチを自動車としていた昭和の時代、嫡男たる自分も
3BOX なデザインをクルマと考えていたわけで。
家族を背負う親父殿が 4ドアセダンとするのに対し、身軽な自分は 2ドアクーペを好むという
違いはあったにせよ、動力室と乗員室と荷室が分かれていることが自家用車の基本中の基本で
あって、その形式を満たさぬものは商売用と見なしていたんであるが。
自家用に商売用のカタチを持ってくるあたり、バイク屋のやることは違うゾ と(少し)感動。
既製概念に捕らわれない新しい風が吹き始めた60年代の終わり、
ホンダというメーカーをバイク屋としてではなく
クルマ屋として認識することになった N360 は
同級生のサワキくんの家にあった。
初めて乗せてもらった記憶は未だに残っていて
意外に広かった!のが印象的であった。
アウターサイズはコロナより小さいのに、後席へ
座った感じはほぼ同じ(さすがに横幅は狭いけれど)。
乗員室と荷室が同じボックスに収まることで室内長に
余裕が出ることを肌で知ったのである。
床がフラットであるのもコロナとは大きな違いで
後席の右左移動がとても楽なのは、車窓が気になる小学生にとって羨ましい空間であり。
  フロアトンネルがないって意味ではスバル360を体験済みであったけれど、あれは
  室内が穴蔵のようでさほど広さを感じなかったし ...

ハンドルを握るサワキくんの親父さんと、呼応する N360。
エンジンはにぎやかに回り、スピードは軽々と増していく。開け放した窓から吹き込む風に
オイルの香り。全てが鈍重な我が家のコロナとは、大違い。

富めるアメリカの価値観に憧れていた60年代、トヨタもニッサンも GM やフォードにお手本を
求めていた時代、合理的な駆動方式とボディスタイルを身に纏って登場した N360。
バイク屋だからこそできた、FF、2BOX の小型車。
そのお手本が英国にあったとは、まだ知らなかった時の話である。


全長 : 2995㎜ 全幅 : 1295㎜ 全高 : 1345㎜ ホイールベース : 2000㎜
空冷並列2気筒OHC 354cc 最高出力 : 31ps/8500rpm 最大トルク : 3Kgm/5500rpm
車両重量 : 475Kg 変速機 : 4速MT 乗車定員4名

それにしても。8500回転でマックスパワーってのが凄いぞ、このエンジン
Posted at 2013/08/08 16:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 記憶に残る100台 | クルマ
2013年08月02日 イイね!

記憶に残る100台 ... Aston Martin DB5

記憶に残る100台 ... Aston Martin DB5◇ 008 : 1964 Aston Martin DB5 ◇

ご存知、ボンドカーである。
シリーズ第3作 ゴールドフィンガー 1964年 で登場した
ジェームズ・ボンドの秘密兵器、Aston Martin DB5
公開当時、幼稚園の自分は色気漂う007を見るはずもなく
映画は知らなかったけれどボンドカーだけは別である。
ミニカー等の模型で世の中に広まっていたこの DB5 は
当時の少年達にとって夢のクルマであったからだ。

但し。クルマとしてのアストンマーティンではなく、ボンドカーとしてのアストンマーティンに 冷や汗2
防弾ガラスに防弾板、可変ナンバーに位置把握装置(ナビ?)、煙幕発生にオイル散布 ...
ボンドを護るべく奢られた秘密兵器の数々に銀玉鉄砲が唯一の武器だった少年の心は躍る。
MI-6 agent code No. 007、女王陛下のダブルオーセヴン、殺しのライセンスを持つ男。
そうさ オレは。Bond ... , James Bond だ、と。


イギリスの、アストンマーティンというクルマは本当にこんな仕掛けがあるんだと
信じて疑わなかったのでした、この頃は ...

ボンドカーでなくとも DB5 が素晴らしいスポーツカーであったと知るのは
カーグラフィック誌を読むようになった高校時代であるから、1970年代半ばのこと。
 今から10年以上も前の
 昭和39年、東京オリンピックの年。
 0-100Km/h 加速を僅か 7秒台でこなした
 英国製スポーツサルーンがあった。
 その心臓は、Double OverHead Camshaft を持つ
 直列6気筒 3995cc 3連SUキャブのエンジン。
 282ps のパワーは
 5段マニュアルトランスミッショ介し
 230Km に迫ろうかという速度域へ DB5 を導く ...

そうか、そうだったのか。
ジェームズボンドの乗るアストンマーティンは、ひかり よりも速かったんだ!
  昭和39年開通の東海道新幹線、夢の超特急 0系ひかり の最高速は 210km/h なり。
  その当時、最も速かったであろう国産車、グロリア用6発エンジンを積み
  式場壮吉選手駆る ポルシェ 904 カレラGTS を一周だけ押さえたことで神話となった
  スカイラインGT(s50)でさえも、180Km/h あたりが最高だったらしい ...


殺しのライセンスを持つ男が求めるのは速さだけではない。
ドレスコードが必要なパーティ会場へ堂々と乗り付けられる華も肝要であったのだ。
女王陛下のダブルオーセブンがポルシェやフェラーリに乗るわけにはいかない。
ロールスロイスは王侯貴族でありすぎるし、ジャガーでは貧乏貴族のようでもある。
稀代のプレイボーイ、ジェームズボンドが乗る
クルマとしては、アストンマーティン以外に
考えられないではないか ... と思わせる
禁欲的な佇まいが DB5 にはあったんだけど。
シリーズ15作目に登場するボンドカーは少々
アメリカンな雰囲気が漂っていたような ...
  1986 Aston Martin V8 Vantage Volante →
  60年代マスタング風の顔付きが少し残念な
  感じもするが、007 The Living Daylights で
  ボンドカーを務めていた。


英国を代表する高級スポーツブランド Aston Martin の、60年代を代表する DB5。
内に秘める高性能をこれ見よがしなカタチにすることなく、悪く言えば地味目な
良く言えば上品にまとめたデザインは、年齢的経験なしにはわからないイギリスの奥深さ
なのかもしれませんねぇ ... いやいや、それにしても。カッコイイなぁ~ DB5!

全長 : 4572㎜ 全幅 : 1676㎜ 全高 : 1321㎜ ホイールベース : 2489㎜
水冷直列6気筒DOHC 3995cc 最高出力 : 282ps/5500rpm 最大トルク : 379.6Nm/4500rpm
車両重量 : 1466Kg ブレーキ : 4輪ディスク 変速機 : 5速MT フロントエンジンリアドライブ
最高速 : 228Km/h 0-60mph(0-96km/h): 7.5s 0 - 1/4 mile : 16.2s
Posted at 2013/08/02 16:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記憶に残る100台 | クルマ

プロフィール

東京の下町で暮らしております。 ノスタルジー香る街並みに巨大な電波塔が完成し 足下の住民は悲喜こもごもでありますが ... 昭和の情景にも平成の風景にも違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
遡ること5年前の秋 品川インターシティにてお披露目された New MINI のバリエーシ ...
その他 自転車 その他 自転車
伊コルナゴ社のクロスバイクです。 フレームの美しさに惹かれました。 東京の東側から西側へ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
59年の誕生以来、姿形を変えることなく造り続けられた mini が遂に生産終了となったの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW が Rover を買収してから7年後の2001年、似て非なるミニが誕生するわけで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation