• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめい堂のブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

MINI JCW Clubman #34

MINI JCW Clubman #34二代目について語ってください ... とは聞いていたけど
その背景には (三代目が出た)今だからこそ欲しい二代目 という
主旨があったと、刷り上がった雑誌が届いて知る。
そういうこと。だったのかぁ~ 冷や汗2
ならば。もうちっと二代目を褒めてあげるべきだった ...
覆水盆に返らず、な気分であるけれど。
そんなことよりも、絵面だ、絵面!
なんだ、この。アホ面っ ぷっくっくな顔
家人に指摘されるまでもなく、誰がどう見ても、阿呆面である。
同じ阿呆でも、鳩が豆鉄砲を喰らったような顔 であればまだ
許せるが、間の抜けた締まりのない顔 であるところが残念なり
阿呆面をご覧になりたい方は雑誌をお求めください ...
まぁ、それが。
真実の姿なのだからここは素直に現実を受け入れるとして絵面以外へ目は泳ぐ。
第2特集 どうしても欲しいこの1台 - 2代目がほしい! カラー刷り4ページを埋めるテキストを
読み進めるうちに、ひと月程前の記憶が蘇る。
あの。とりとめもない座談会からよくもまぁ
記事にまとめるもんだな、と。テープ起こし(なんて
もう言わない?)で議事録を作成した経験のある
ワタシは感心しきり。さすがはプロの、お仕事!

集められた6人の話す2時間からナニを拾うかは
ライターさんの裁量で、捨てられた言葉の中にも
捨てがたき輝きはあったような気もすれど
思い出せるのはカフェで頂いたケーキのお味くらい
で、二代目に対するリスペクトの言葉は頭に
浮かんでこない。だから、たぶん。
記事にまとまった内容で、いいんです。
いいんですけども、なにかを忘れてしまったような
もどかしさを行間に読んでしまうのは当事者たる
所以なんでしょうねぇ ...

二代目を語るにあたり、やはり一代目のことを
話さずにはいられない。
1959年誕生の Mk.Ⅰ以来、40年間も造られてきた
mini というクルマを根本から描き直した一代目は
相当なる覚悟を持って世に問うたのだと思う。
エクステリアにインテリアに。ハンドリングにライドフィーリングに。随所に見え隠れする気負いが
Classic mini からの乗換組には微笑ましくも素敵なところであったが、故に。
快適便利な国産車に慣れ親しんだ方々へお勧めできるほど洗練されているとは言い難く
21世紀のクルマとしてはどうなの? 的論評もあったんだと思う。


初代の気負いが空回りした最たる例は、ゴーカートフィーリングと称された
ハンドリング優先の落ち着きのない乗り心地である。いや、それでも。
Classic mini からすれば雲の上の絨毯みたいに快適だったけど ...

 燃費効率追求、空間性能拡大、開発コスト削減
 そんな呪文に縛られ、まるで雨後の筍のように
 似たようなクルマばかりが走る21世紀の路上で、
 ただただ mini らしさを具体化するために
 デザインされた初代は世界中から多くの賛同を
 得たのも、うなずける話で。昔から言うではないか
 色の白いは七難隠す のだから。 
 器量が足らなくとも、性格がキツくとも、
 生活が乱れていようとも、艶気がないにしても
 色さえさえ白ければ美人、なんであった

乗り心地が悪かろと、室内に余裕はなかろうと、不相応な価格設定であろうと
偉大なる先祖に敬意を表するカタチであることが重要であり、その 60年代風乗り味を含めた
mini から MINI への橋渡しが初代の大きな役目だったんではないか? と今にして思うんである。
  誰もがサユリストというわけではない。松原智恵子のほうが
  素敵だと慕われる方もいたのだから、万人受けするものが全てではないのダ

しかし、いにしえの人はこうも言った。
美人は三日で飽きる、と。
どんなに美しい奥さんと暮らしていてもそれが日常に
なってしまえば、美しさが隠していたアラ ...
 料理が下手だったとか、
 掃除がいい加減だったとか、
 性格に問題があったとか
... が目立つものである。
難はいつまでも隠し通せるものではない。
飽きられてしまう前に
気になるところを改善しようではないか!
旧から新への橋渡しを成し遂げた初代を見つめ直し、21世紀基準を満たすクルマへと仕立て
直す過程が二代目の姿であり、その作業は三代目へ(濃度を増しながら)受け継がれている
ように思える。
大人びた MINI へ成長するのは必然であろうけれど。
引き替えに失うものを間違えたら ... 、MINI であることの存在理由は宙に浮いてしまう。
いや、モデルチェンジって難しい げっそり
NEW MINI STYLE MAGAZINE の座談会を通じ、そんなことをワタシは考えてしまった。


大人びることは らしさ を失うことでもある。ますます BMW 化していく MINI に
一抹の不安を感じているそこのアナタ、乗るなら三代目でなく二代目ですよ~
Posted at 2014/04/25 14:39:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | Clubman | クルマ
2014年04月22日 イイね!

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 中華街編

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 中華街編この街を行けば
お前との想い出が風のように頬を打つチャイナタウン

BIG になることを夢見、最終の夜行列車で上京した
一人の青年が、自身の憧れビートルズを生んだ
リバプールと同じナニカを感じ取り、東京手前の
港町に降り立ったことから CAROL 伝説は始まるわけ
だけど。僕はロカビリースタイルの音楽に興味がない
ゆえに、E.YAZAWA の成り上がり物語を知らない。
けれども。
時間よ止まれ のB面に刻まれたこの歌に E.YAZAWA の原点を見たような気がしたんであり。
中華街ではなくチャイナタウンとした語感の響きが、リーゼントではない E.YAZAWA
記憶させたのだ、と思う朱雀門前。
日光は東照宮、煌びやかな将軍文化を今に残す極彩色の陽明門を連想しつつ ...
って、こっちがオリジナル?(東照宮造営には明代の陽明学が影響してるんではなかろうか)
さすがに中国三千年(近頃は四千年とか五千年とか言ってるけど)の歴史、徳川三代といえども
大陸文化には畏敬の念を抱かずにいられなかった と、勝手な歴史解釈

そんなチャイナタウンの南口
朱雀門より南門シルクロードを北へ進むと左手に
神を祀る廟が出現 ... あれれ
中国の神様はもっと奧になかったっけ?
迷宮の街は、僕の、つたない記憶をあざ笑う。
 いや、どうにも気になって帰宅してから
 調べてみました(笑)
 自分の旧い記憶にあった神様は關帝廟、
 この日前を通ったのは横濱媽祖廟ということで
 2006年春に落慶開廟したようであります。
 そりゃ、わかんないわけだぁ ...


休日の中華街はごった返す。
隙間なく立ち並んだ飲食店、雑貨屋、土産物屋
狭い路地にあふれる観光客、行楽客、漫遊客
ネオンの灯り、香辛料のニオイ、中国語の罵声
混沌、混迷、カオス ...
異国情緒漂う、無秩序な街に充満する、
ほとばしるような熱気はチャイナタウンの証し。
喉も渇けば、腹も空く。


若すぎた恋のあの香り甦るほろ苦いジャスミンティ でも、飲みましょうかね~
と、いうわけで。やって来たのは市場通りにある広東料理 龍華楼 であります

イヌも入っていいんですかぁ~? 犬

 中華街にはイヌもご相伴できるお店があると
 噂には聞いておりましたが、その真意の程を
 確かめる瞬間であります。
 17人 と 14ワン の一個連隊を率いる momo♀隊長
 緊張の一瞬で、ありますが ...
 入念な下見とお昼時を微妙にずらした午後2時半
 という時間配分の妙に加え、もしかしたら
 昼飯にありつけるかもしれないと儚い期待を抱く
 ワンコ達のお行儀の良さも相まって、無事に。
 ミッション完了! 
 隊長が予約してくれているのだから入店できて
 当たり前なんですが、なにせここは異国の地 ...
 店の入口で ゴメンナサイネェ~ などと門前払い
 されても不思議はないのダ?
 いえ、別に中華街を信じてないわけではないんです。
 ただ。ニホン人のしゃべるニホン語が正しく伝わって
 いるのか、時に不安を感じるワタシは
 地球の歩き方を知らない島国の人間なんであり
ボケーっとした顔
 通されたのは、趣きある2階の大部屋。
 イヌ連れ一個連隊には有り難い隔離部屋である。
回転テーブルの付いた円卓が、つぎつぎと運ばれる大皿料理を期待させるが本日は
小皿主体の飲茶コースである。円盤をまわす機会は訪れるんだろうか?


イヌもご相伴できるとはいえドッグカフェではない龍華楼
同行犬はマナーを守って足下でお行儀良く待ちましょうね

小籠包に始まり、蟹肉入りシューマイ、
フカヒレ入り蒸し餃子、海老入り蒸し餃子、ちまきに
春巻き、桃まんにお粥。最後は杏仁豆腐で締める
全10品。
大皿から小皿へ料理を取り分け、次の方へと送る
中華的作法は不要だったため円盤を回す楽しみは
得られなかったけれど。
上座も下座もない円卓を囲み、皆で食べる点心は
とても美味しかったんでしたぁ~
我吃飽了、都很好吃、謝謝 ほっとした顔
マシッソヨな飲茶で満腹、楽しい話題で腹痛、ありがとありがと。で、龍華楼を後にした一個連隊は
再び、雑踏の中へ。チャイナタウン土産を求め無秩序な街を歩きます。
momo♀隊長のお勧めはズバリ、皮付きチャーシュー!

シュールな絵面の中華菜館 同發 本館にて濱の土産に焼き豚を購入
店構えと混雑ぶりと漂う香りからここは美味い店と確信するが
(たぶん)イヌは入れませ~んので、店内での飲食は叶わぬ夢か ...



食べ歩く中華街でもすれ違う人々に微笑みを与えるコンパニオンアニマル
親善大使を務めてくれたワンちゃん達もしばし、路肩で休息なり
... ホントは。中華まん(焼き小籠包かも?)を買いに行った誰かを待つの図

雑踏の中でも皆で歩けば恐くない。
踏まれたり蹴られたりすることもなく中華街の
4分の1区画をお散歩し、山下町公園で一服。
 ここは(恋人達の)山下公園にあらず
 チャイナタウンに暮らす人々の憩いの場で
 あるからして弁髪仕様で正装するムスメなり →

隊長お墨付き、QQ屋台 のマンゴーかき氷で
幸せの極みを味わいつつ、今日一日を振り返る。
大黒パーキングでスーパーカーの競演に喜び、
横浜シンボルタワーで春の休日を歓び、
中華街で口とお腹も悦んだ 濱の街でドッグランと飲茶を楽しもうの会 もそろそろ終演ですが ...
いや、その内容の濃さに。改めて MINI & WAN. の底力を知った一日でもあったのでした。


クルマとイヌの素敵な関係を知ってもらおうとお連れした隠れゲストも
満面の笑みで帰途へ。 MINI に乗る日はやって来るのか?
部外者を暖かく迎え入れて頂いた皆さん、
ありがとうございました~ うれしい顔


馬肉屋さんでオヤツ買ったりとか、元町とかも歩いたりしたけど ...
これにてオシマイ!
Posted at 2014/04/22 16:42:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | NCNL | クルマ
2014年04月17日 イイね!

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 本牧編

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 本牧編港町ヨコハマですから海にも路はある!
そんな路は(見ても)わかんな~い
  ... という方に解説
  東京湾に突き出した本牧D突堤 あたりから
  大さん橋 手前あたりに至る長さ約 4,500m、
  幅約 650m の水域が横浜航路なんですって
  おぉ、しっかり取材したゾ

路があれば往来もある。往来があれば事故もある。
事故を防ぐには赤信号も必要だ、から
横浜航路には三つの信号所があるんだそうで、そのひとつが本牧D突堤 ... って、ここか?
横浜シンボルタワーは単に港町ヨコハマを象徴するモニュメントにあらず。
港へ入ってヨシ! 港を出てヨシ! を各船舶に伝えるための信号機だったんでしたぁ


陸上信号機とは異なり赤や青のランプを使った意思伝達は行わない
電光文字式信号板に I, O, F, X のアルファベットを点灯し港内の状況を知らせる
例えば F の点滅は 自由信号 で 総トン数15,000トン未満の船舶は入出航自由 を意味す


横浜航路に来たからといって船旅へ出るわけでは
ございません。
本牧D突堤、本牧船舶通航信号所の足下に広がる
緑の芝地、いつもの週末なら ...
疲れを知らぬ子供達が走り回り、人生に疲れた
親父がうたた寝し、恋に疲れた乙女が涙に暮れる
(であろう)波止場の公園が。この週末は
イヌの社交場へと変身する DOG Caravan の日!
ということで、やって来たんであります。


(四国行きの)船が出るぞぉ~ のひと声を待つ MINI の絵 ... なんてネ
横浜シンボルタワーの駐車場は 3時間 250円 の良心価格なり

 肉球に優しい芝地のランは3面に仕切られ
 営業時間内出入り自由の大人2名 + 1ワンで
 お値段なんと! 1,000円ですよ、奥様 ドル袋
 では。さっそく ... あれっ、ムスメは?
  ランには入りません 犬 との意思表明か
   フェンス外のピクニックエリアへ居場所を
   求めたムスメ。そこ、人間用なんですけど
冷や汗2
 ランの中を走り回ったこともあったんです、
 その昔は ... (遠い目)
 まぁ、これも性格。
無理強いしても楽しさはないのでピクニック気分のゴロ寝としましょうかネ
海に突き出す突堤の、その先端に位置するこの芝地ですが、周りを取り囲むように植えられた
垣根のおかげで強い潮風は入り込まないのでした。これぞ、造園設計の妙味なり!
春うららのお日様は穏やかに心地よく、ポカポカ陽気の日向ぼっこは最高の贅沢 眠い(睡眠)
昼寝さえできれば世は満足なのダ 犬

   ムスメの属する種族 Italian Greyhound 、別名 Piccolo levriero italiano は視覚ハウンドに
   グループされる猟犬で、走ったり飛び跳ねたりするのが大好きなんですホントは。
   こんな感じに↓

マリンルックで決めたカーロさんと相撲を取るのは(極秘参加の)G穣
えぇ、実は。イヌとクルマの素晴らしい関係を知って頂きたいと幹事さんに
無理を言ってワタシがお連れしたアクア夫婦のムスメさんであります



ラン狭しと爆走するイタグレのスピードにフォーカスは付いていけず
仲良くクールダウンする姿に(ようやく)ロックオンでありんす
駆け抜ける歓びに満ちたG穣こそ MINI に乗って頂きたいものだと ...



一方、こちらは。いつでもピントが合う(動かない)イタグレであります


シロクマさん達も気持ち良くお昼寝したいところでしたが ...
通行人からの注目を浴びる人気者だけに気遣いが大変?



短毛種同士で(やっと撮れた)奇跡の一枚
にしてもこの、ビミョ~な距離感はなんでしょう ...


  目に優しい緑の絨毯
  ほんのり漂う潮の香り
  かすかに聞こえる汽笛の声

それしかないけど、そこがいいんです。
園内を探検して歩くムスメも実に楽しそう。
地元の方しか知り得ない穴場に来られたのも
MINI & WAN. のおかげです。自分一人では
こういう場所は思いも付きませんものね~
本日はありがとうございました、momo♀隊長♪


そうでしたっ! これで終わりではなかったんでした
港町ヨコハマの次は観光地ヨコハマへ Let's Go !


(というわけで。まだ続く ...)
Posted at 2014/04/17 23:30:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | NCNL | クルマ
2014年04月15日 イイね!

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 大黒編

MINI & WAN. でヨコハマ~ ... 大黒編横浜と聞けば いしだあゆみ を思い浮かべるワタシは
昭和世代だから、この日、向かう場所から連想するのは
('80年代における)モータリゼーションと富の象徴としてその名を
馳せた マイカル本牧 である(マイケル富岡ではありませんよ~)
敷地面積 3万平方メートルを超えると言われた
巨大なショッピングセンターを核に
区画あたり億は超える ... とも噂されたマンションを併設した
マイカルタウンは21世紀の今、どうなっているのか?
夏草や兵どもが夢の跡 のバブル遺産を見てみたい気もしたが
本牧は本牧でも 横浜シンボルタワー ってところが集合場所である。

横浜のシンボルって。七色に輝く観覧車じゃなかったのぉ~?

クルマとイヌの素敵な関係をプロデユースする MINI & WAN.
春うららの4月に開催されるは、濱の街でドッグランと飲茶を楽しもうの会 であります。
が、その前に。大黒パーキングに集合するらしいっス 犬
  元旦の風物詩 旧車會出陣 は4月でもやってるのか? と、特攻服を探すも
  そんな晴れ着は残念ながら用意がなく、かといって、横浜トラディショナルな装いも
  持っておらずでいつものごとく下町ファストファッションにていざ、出撃~!

横浜スカイウォークも今は昔の大黒パーキングエリア。
猫の額ほどしかない首都高PAの中で群を抜く広さの駐車スペースがご自慢のここは
(その地の利も相まり)多くのクルマが立ち寄る場所なんだそうで、ありまして。
旅の途中に立ち寄る休憩場所とは少し違う光景が展開されているのでありましたぁ~


本牧のバブル遺構はここ大黒にあった、の。 Rolls-Royce Phantom 見参!
燦然と輝くパルテノン神殿の前でポーズするは下町育ちのイタリア娘



イタリア娘なんだからこっちの方が ... の。Ferrari F12 berlinetta
長いノーズに収まる 12本のシリンダーがこの世のものとは思えぬ快音を発す



同じイタリアでも馬じゃ満足できねぇ方々へ送る牛 Lamborghini Murciélago であります
全身オールメッキ、メタリカもブッ飛ぶこのメタル魂は浮き世の夢の如し ...



イタリアは陽気すぎてイカンという紳士淑女に贈る英国伝統の FLYING B が
見つめる先はヨーロッパ大陸なのか? の、Bentley Continental



ブラックプールのバックヤードビルダー TVR は Griffith(だと思う)と Sagaris
ロールスやベントレーはもちろんいいけれど、TVR だって素晴らしき哉クルマ人生
であろうところが英国車の懐の深さ。Chimaera 欲しかったっけなぁ~



バックヤードビルダーと言ったら元祖はこっちでしょうが。の Lotus Europa
チャップマンの熱意が込められたこのミッドシップスポーツのハンドルを握れば
アナタもワタシも気分は 風吹裕矢 である



スーパーカーショウが繰り広げられる駐車場に肩身も狭く停まる John Cooper 二態
ではあるが、ヒエラルキーの破壊をモットーとする MINI だけに跳ね馬も暴れ牛も
なんのそのの存在感で通りすがる人々へ微笑みを与える ... ホントか?


イタリアン・エキゾティック・カーに
ジャーマン・プレステッジ・サルーンに
ブリティッシュ・ジェントルマン・スポーツ。
昨秋の東京モータショーには存在しなかった華が
この日の大黒PAにはあったのでした。
 この手のクルマは助手席に華が装備されている
 事実を発見す。彼女か、奥様か、愛人か、は。
 知り得ないけれど、持ってる男は持ってるのダ

 全身クロームのランボに対抗してメッキ仕様の
 David Bowie プロデュース ADO15 mini を →


あ~、おなかいっぱい。目の保養ができたところで帰りましょうか ...


そうでしたっ! MINI & WAN. はこれからでした。
本日はよろしくお願いします momo♀隊長♪



ってことで、続く。(けれども、アップできるのはいつのことやら)
Posted at 2014/04/15 11:10:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | NCNL | クルマ
2014年04月08日 イイね!

eXPerience

eXPerience本日をもってサポートが打ち切られる Whistler こと
Windows XP。 2001年秋のリリース以来、実に
12年と6ヶ月もの長きに渡って現役の Operating System
たりえたこの製品がついに終息の時を迎えるとは、
コンピュータ業界の末端にいる身としても誠に感慨深い ...
けれど。老兵は死なず、ただ消え去るのみ の格言通り
表舞台から裏社会に生きる場所を移し、尚も稼働する
XP は(案外に)多いんではないか? と推測する。
現に我が事業所にも XP じゃないと動かないっス
業務システムがあったり なかったり
しかし、eXPerience である。経験と体験は人を大きく成長させる。
'60年代のロックシーンに奇跡を刻んだ、ジミヘンのエクスペリエンスを思い出すまでもなく。

James Marshall Hendrix の革命的なギターは見る者、聴く者に、それまでにない衝撃を与えた。
チャス・チャンドラー(アニマルズ)は驚いた
 3人のギタリストが同時に演ってるのか? と。
エリック・クラプトンは嘆いた。
 誰も彼のように弾くことはできない ... と。
ジェフ・ベックは自嘲気味に考えた
 俺もこれで廃業か ... と。
ポール・マッカートニーは勧めた
 彼を出さないフェスティバルなどありえない と。
マイルス・ディヴィスは絶賛した
 あれほど音感のいい奴は滅多にいるもんじゃない と。
Windows XP という名が eXPerience に由来すると知った時、僕は思ったんである。
Whistler の開発チームは数多くのフォロワーを生み出したジミヘンのように、後の社会へ
多大な影響を及ぼす OS にするつもりじゃないか、と。

ウィンドウズの eXPerience と ジミヘンの Experience
与える経験に違いはあれど、現代のネット社会も今宵のジェフベックも。
この、ふたつのエクスペリエンスなくては実現していなかったかもしれないんだから、やはり。
亀の甲より年の功なんで、ある。
  ジェフ・ベックが今でも偉大なギタリストであり続けられるのは
  自分がギタリストであることが恥ずかしくなる ほどの衝撃をジミヘンから受け
  アンタのブルースは気持ち悪い。クロスオーバーな音楽をやったほうがいい
  という彼のアドバイスを素直に受け入れられたから ... だと思うんであり。


あの曲は俺が書いたが権利の半分くらいはヘンドリックスのもの
作者のボブディランも脱帽した珠玉のカバー All Along the Watchtower
そういえば。ディランの来日公演も素晴らしかったらしいですね~



2011年秋のクラプトン&ウィンウッドでもプレイされた問答無用の Voodoo Child
ジミヘンここにあり! ですなぁ
ほっとした顔



【備考】
 ポール再び、の。最速抽選に外れたワタシ(チケット取得を申し出たライブ仲間に運なし)
 (第二次)先行発売は本日、18:00 から。
 して、Jeff Beck in TOKYO DOME City Hall 開演は今夜 19:00 より。
 あれっ? それじゃ ... Pual McCartney in National Stadium は夢と消えるのかぁーーー げっそり
 経験と体験からなにも学んでなかったようであります ボケーっとした顔
Posted at 2014/04/08 17:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Rock | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

東京の下町で暮らしております。 ノスタルジー香る街並みに巨大な電波塔が完成し 足下の住民は悲喜こもごもでありますが ... 昭和の情景にも平成の風景にも違...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
遡ること5年前の秋 品川インターシティにてお披露目された New MINI のバリエーシ ...
その他 自転車 その他 自転車
伊コルナゴ社のクロスバイクです。 フレームの美しさに惹かれました。 東京の東側から西側へ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
59年の誕生以来、姿形を変えることなく造り続けられた mini が遂に生産終了となったの ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW が Rover を買収してから7年後の2001年、似て非なるミニが誕生するわけで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation