• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickの愛車 [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2006年3月4日

1DINインダッシュモニター ストラーダ Fクラス 950MD

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
自分がストラーダ Fクラス 950MDを取り付けた際には
アンプ接続に必要なRCA出力の線が販売されておらず、

内蔵アンプで増幅されたスピーカー出力をHILOコンバーターを使用してRCA出力に戻していました。
本来なら必要の無い2回路(内蔵アンプ、HILOコンバーター)を通す為、音質劣化を余儀なくされていました。

戻したRCA出力を、別の整備手帳で書いているRCA←→キボシコネクターにて運転席下のBOSE アンプに入力していました。
写真左側の銀色の四角い箱(RCA線が4本刺さっている)がアルパイン製KCE-431RというHILOコンバーターです。
2
取り付け後半年程度でアンプ接続コード(RCA出力線)が販売されたのですが、
配線し直すのは、なかなかの重労働の為、しばらく放置していました。

しかしどうせなら良い音で聞きたいので、アンプ接続コードを去年購入し、またセンターSP用小型アンプをオークションで購入しました。

ケンウッドのKEC-521という古い型の2チャンネルアンプでして、片側1チャンネルをセンターSP駆動に使用します。

最初は内蔵アンプで駆動を前提としていた為、アンプが付属しないセンターSPを買った為、2度手間となりました。
3
いったんナビ周りを全バラにします。

内蔵アンプはインダッシュモニター部にある為、外さないことには配線の見直しが不可能な為です。

まずはカバーの撤去とセンターSPの配線切り離しです。
4
1DINモニター部を外す為には純正オーディオ&エアコンパネルを外さないとバラせないので、バラします。
(めんどくさ~・・・orz)
5
1DINモニター部が外せた為、車体側のインパネ上部奥側の中側に手が届くこともあり、
中側に少しだけですが、レジェを張り、エプシトーラーを張りました。
目的はインパネ上部の制振、インパネ内部の吸音、あと配線の振動などによる踊り音低減です。
6
運転席下に設置してあった、HILOコンバーター(アルパイン製KCE-431R)を撤去し、ケンウッドの小型アンプを設置、配線を行います。
BOSEアンプ直前のハーネスは短くて、固いので、配線時にはいつも苦労します。

キボシ端子取り付け時が一番苦闘しましたが(笑

あと慣れたとはいえ、運転席の取り外しが面倒ですね。
車体に傷つけたくないし、重いしね。
7
あとは簡単な動作チェックを行い、問題無いことを確認してから、バラした全てのものを戻します。
8
配線仕直した効果は、かなりご機嫌でした。

コスト&スペースに制約が大きすぎる内蔵アンプを通り
音質をどうしても劣化させてしまうHILOコンバーター(安物使ってるせいもありますが)を撤去したことにより、
聴いている音楽が、フィルター(オブラート?)が取れたような感じになりました。

以前の仕様でもそれなりに満足していたのですが、
女性ヴォーカルの声に艶が出たり、ヴォーカルや楽器の定位感が増しました。
また気にならなかった(気付かなかった?)繊細な音が聞こえるようにも鳴りました。

手間も掛かりましたが、満足度の高い施行となりました。
完成後は調整もかねて、約2時間強のドライブに行ってきました。
最近はDVDでアルバムの付属ビデオクリップやライブなどを見るので楽しいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車内清掃とワッペン増量

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

フロアマットのハトメ加工

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

2024年18回目の洗車

難易度:

2024年19回目の洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年3月6日 21:12
お疲れ様でした。
音質がかなり向上したようで、
ウラヤマシイです(笑

私もコンバーター使用していますが、
やはり中高音の曇は気になりますね。
まぁmp3だと開き直っていますが。

DVDの音質も一度聞くとヤミツキになりますよね。
コメントへの返答
2006年3月6日 22:29
HILOコンバーターを使用したのがアテンザが初めてだったんで、
純粋にコンバーターの有り無しで聞き比べたこと無かったんですが、
これほど差があるとは思ってませんでした。

てっきり純正のBOSEシステムの限界だと思ってました。(笑

しかし純正BOSEのハーネス(スピーカ線)を使って、今のレベルだと思うと、
まだまだ上を狙えると思うと楽しいですね。
ここから上になると大幅にコストアップが待ってますがw
スピーカー線の引き直しするなら、スピーカー交換、AMP交換もセットでしょうね。
BOSEスピーカーとBOSE AMPは2オームだしね。

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バッテリー交換(4,501km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 16:21:49
ZX-14R フロントキャリパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 14:44:45
苦節 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/27 20:29:55

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation