• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozinのブログ一覧

2018年08月20日 イイね!

8月19日は、

8月19日は、8(バ)19(イク)でバイクの日。

なんだってさ。

Twitter界隈で賑わってましたが、皆さんご存知でした?

私は19日はバイク乗りませんでした(笑)
BRZ走らせてました(笑)

いやぁ~、BRZ楽しスなぁ~w
6月は雨で岡国キャンセルしちゃいましてね…
バイクもいいけどクルマも楽しみたいなと思う今日この頃でございます。


ですが、せっかくバイクの日だったのでちょっとバイクの話しちゃいますね。

冒頭の画像にありますように、
「ミッションインポッシブル フォールアウト」観てきました。

トム・クルーズ主演の作品ではバイクが結構登場しますよね。
今作でもBMWの「R nineT」を駆るトム様がカッコよかったです。


まぁ、でもやはり、彼の代表作と言えばコレでしょう!

1986年公開「トップガン」


「GPZ900R」カッコよかった!!
この赤黒のNinja探しましたよ。
見つからなかったけどw

久々にトップガン観たいなーと思っていたら、
なんと宇多津イオンで8月31日から上映されるらしいのです。

レイトショーの枠で過去の名作を上映してまして、
9月13日までという短い期間ではありますが、またスクリーンで観られるのです。


実はトップガン、

続編が19年公開らしいです。
これは撮影中のスパイショットなのですが、

マーヴェリックが跨っているのは…

「Ninja H2」ではないですか!?

あ、いや、サイレンサー形状から「H2R」のようですね。


30年経った今、マーヴェリックが最新のNinjaに乗ってくれてるなんて胸アツでしょ!?

前作ではF-14だった戦闘機は、F/A-18Fになるらしいです。

このへんなんで最新機じゃないんだよ!という声も挙がっているようですが、単純に複座機にしたかったんじゃないスかね?(笑)

ま、とにかく公開が楽しみですね!


んで、そのトム様が続編で乗るであろうH2ですが、

今月頭に2019年モデルが発表されました。

色々と変更点があります。

まずはウィンカー含む全灯火類がLED化。
まぁ、これぐらいは予想内じゃないです?


お次はメーターがTFT液晶になりました!
って、まぁこんなのどうでもいいし…w

ただ液晶がカラーになっただけじゃないんだよ?

スマホと連動、車両情報や走行ルートが確認できるってよ。
え?何それ?
カワサキが進めてるAI搭載の先駆け的な?

おまけにブレンボの最新最上級モノブロックとブリジストンの最新RS11も付けてー、

更に更に、傷を自己修復する「ハイリーデュラブル」塗装も付けてー、


エンジンも見直してー、

231PS!!

これでお値段据え置き!!
…かどうかはまだ分からないけど(笑)

参ったw

いきなり30PSアップってw

今年買った人どう思ってんだろ?(笑)



ちなみにH2に翼を付けたら飛ぶんぢゃね?とか思ってたらカワサキ本家がプロジェクトでやってた(笑)

計算では時速360㎞に達すると揚力で浮き50mほど滑空するとかなんとか。

これはぜひ、アホなYouTuberにやってもらいたい!!(笑)
おじさんはH2とスーパーホーネットが一緒に飛ぶ姿が見たいぞ!!
Posted at 2018/08/20 21:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2018年06月26日 イイね!

tomozin、映画館へ行く

tomozin、映画館へ行く信じて 駆けろ!!

久しぶりの映画評論(笑)
今日は「OVER DRIVE」をご紹介します。

クルマ好きならもう観られた人も多いとは思いますが、
この作品はラリーを題材にした話です。

ぶっちゃけ言いますと、あまり邦画は観ないんですよ。
全部がそうとは言いませんが、なんだか安っぽい作品多いじゃないですか(笑)

大体、tomozinは田舎者なんでね。
標準語で台詞言われてもイマイチ感情移入できんのですわ。

で、この作品もあまり期待せず観に行ったんです。
クルマも登場しますし…


ですが、観終わる頃には胸が熱くなっていました(笑)


いや、いい映画でしたよ、「OVER DRIVE」



WRCの登竜門である国内トップクラスのレース「セイコーカップ ラリーシリーズ」
それに挑むドライバーの弟とメカニックの兄。

衝突を繰り返しながらシリーズ優勝を目指す、といった物語。

もちろんセイコーカップというのは架空のレースなんだけど、これが実際あってもいいんじゃないかと思えるぐらい面白そう。


首都高を閉鎖してレースなんてお堅いこの国では絶対有り得ないだろうけど、
レースのシーンはプロが撮影協力しているだけあって迫力満点。

各地のSS区間のシーンでは、

山口県の秋吉台や、


長崎県の生月島などがロケ地に使われたらしい。
10Rで走ったこのトンネルも映像の中で使われてましたね。

確かにこんな所でレースとかいいよね!


東出昌大演じる兄の檜山篤洋。
個人的には兄ちゃんの方が好きだったな〜

この作品、

メカニックにもちゃんと焦点が当てられていてよかった。
なんか凄腕ドライバーがミラクル起こして優勝!みたいなんじゃないんだよね。

あとはタイヤメーカーやパーツメーカーなど実際のスポンサーがついているあたりもリアリティーを生んでました。



TOYOTAが一枚噛んでいるようで劇中に出てくるのは「ヤリス」

どうせつまらん色恋話がメインで、クルマの登場シーンなんかチョロっとだろ?
って観始めたんですが、いやいや、終始レースの映像でした。

CGのシーンは分かるんだけど、クルマが空飛んじゃったり?みたいなチープな物ではなく、ちゃんと「リアルなクルマ」だったのも好印象でしたね。

新田真剣佑、東出昌大などイケメン目当ての女性でも楽しめるんじゃないかな?

んで、ちょっとでもクルマに興味持ってもらえたらいいですよね。
世のクルマ好き男性は(笑)

あ、そうそう。
エンドロールにはモリゾーさんの名前もありましたよ。
それも個人名で。

クルマ好きを増やしたいって熱意が伝わって、ジーンと来ましたw
エンドロールと最後の曲がまたええのよね…
Posted at 2018/06/26 14:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2016年10月04日 イイね!

君の名は。

君の名は。不定期連載、tomozinの映画評論。

本来なら完全スルーの作品なんですけどね。
連日、報道番組でも取り上げられるくらい話題になってる作品なので土曜日に観てきました。


先に言っておきますが、

アルミテープの効果もさっぱり分からない鈍感な私のレビューですので期待せぬようにね(笑)



記録をどんどん更新してますから、
この先はどうなるかわかりませんが、現在観客動員数6週連続1位、興行収入は128億円の大ヒットらしいです。

日本映画では実写も含め、100億円突破は9作品しかないようなのでこれは爆発的ヒットと呼んでいいと思います。


この日もほぼ満席状態。
1日だったので1100円で観られるってのもあるんだろうけど。


ストーリーは高校生男女の心と体が入れ代わっちゃうというファンタジー。
それがある日突然入れ代わらなくなるんだよね。
それには理由があって… 的な。

口コミでは「切ない」「泣ける」などの感想が多数を占め、
結末には凄く期待していたんだけど。

先が読めちゃったな(笑)

ただ入れ代わらなくなった理由が判明した時は、
ちょっと心が、
ヒューンってなった(笑)

逆に言えば、そこがこの映画の最大の見せ場になっちゃったな…


映像は実写と見間違うほど美麗。
しつこいと言われていたRADWINPSの挿入歌も個人的には高評価でしたよ。

よく映画の中で使える「嘘」はひとつだけって言われるじゃないですか?
桃太郎はなぜ桃から生まれるの?って言われても、桃から生まれなきゃ話が始まらないじゃないですか。

なので心と体が入れ代わっちゃう設定はいいと思うんですけどね。
なんで主人公「瀧」だったのかな、と。
原作ではフォローされてるのかも知れないけど、映画では語られなかったのが気になりました。

個人的に映画の評価って観た後に余韻が残るかどうかなんですよね。

その点、観終わった後爽やかな気持ちになれましたので、傑作には間違いないですね。
ちょっと期待し過ぎたかもね。

と、意外と辛口評価になってしまいましたが監督の次回作とか期待しちゃってます(笑)

東宝はウハウハなんだろな(笑)
Posted at 2016/10/04 12:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2016年08月01日 イイね!

シン·ゴジラ

シン·ゴジラ週末、映画館へ。

話題の映画「シン·ゴジラ」観てきました。

実に12年ぶりとなる日本版ゴジラなんだって。
結論から言いますと、
非常に面白かった!!

凄い簡単な感想ですみません(笑)

監督はエヴァンゲリオンなどで有名な庵野秀明監督。
大の特撮オタクでもある彼の作品ということで期待して観に行ったわけです。

今回のゴジラはCGなんだそうですが、
いい感じで着ぐるみっぽさが出てて、存在感がイイ。

それにゴジラがヒーローでもなんでもなく、
ただの厄災なんですよね。

それも大震災を経験した日本だからこそ、
妙なリアリティーがあって更に考えさせられる。

これを怪獣映画と言っていいのかどうかはわかりませんが、
ハリウッドには作れない作品であったことは確かです。


出演者も豪華。
だけど敢えて個性を主張することなく、
ゴジラに対して非力な一個人であったことも良かったな。

ちょっと監督が監督ですしね、
エンドロールの後に次回予告でもあるんじゃないかと勘ぐってしまいましたが…

なんもありませんでした(笑)

これから観に行かれる方は、
粘っても無駄ですよ(笑)

ただし、物語の結末はなんとなく意味深ですし、
冒頭のゴジラ登場シーンからいい意味で面食らいます!!

夏休み映画ということで、
子どもさんと観に行かれる方もいると思いますが、
ちょっと小さい子には難しいかな?


全く新しいゴジラをぜひ劇場でお楽しみください。
Posted at 2016/08/01 12:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2015年08月10日 イイね!

一段落したのではっちゃけた件

一段落したのではっちゃけた件あ、ジャン様発見♪

86おったらつい見ちゃうよね?(笑)
高松市内で偶然発見しちゃいました。

この日、tomozinは資格試験を受けに高松へ来ていたのですが、15時頃には無事に終わりました。
ふぅ、ちょっと肩の荷が降りたかな…

そのご褒美ってわけでもないんですが、
夕方から仲間と集まって飲み会をすることになってました。


集合時間の19時まで時間を潰さないと…


街ブラするもこの暑さ!!
歩いてはカフェで涼み~の繰り返し。
はよビール飲みたい…


うだるような暑さの中、居酒屋に到着。


みんな揃ったところで乾杯。
今日ははっちゃけますよ!!


二次会、三次会…


だんだん壊れていく…


いつものことなんだけどね(笑)


飲み会中にランデュースの店長さんからLINEが。
「無料点検キャンペーン中だからよかったら来てね」



で、早速次の日行ってみる。


デモカーの86、


ホイールの色変わったね。

店長さんとグダグダお話した後、



倉敷の映画館へ。


これ、観たかったんだよね。
お馴染みのあのテーマ曲が聴こえてきそうです。


文字通り「不可能な作戦」にトムクルーズが体当たりで挑むシリーズ第5作目。

夏休みとあって満席に近かった。

CGでなく本当に飛行機にしがみついたというこのシーン。
冒頭にいきなり持ってくるあたり流石です。


今回の見所のひとつ、バイクでのチェイスシーン。
S1000RRが車の間を猛スピードで駆け抜ける!!


ジョン ウー監督の2でのバイクシーンも印象的でしたが、
今回も超カッコイイ!!

ちなみに2、
イーサン ハントの駆るスピードトリプルが砂浜に入った時、
オンロードタイヤがブロックタイヤに変わってね??(笑)

さすがイーサン ハント!!
気付かぬうちにタイヤ交換するとは(笑)

今回はBMWが車輌提供してるんかな?
出てくる車、バイク全部BMWでした。

こりゃーみんカラユーザーは観ないわけにはいかないでしょう!!

最後まで楽しめるエンターテインメント作品でしたよ!


週末、遊び倒してやったぜ。

また、

明日から、

仕事頑張ろ。
Posted at 2015/08/10 01:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1590913/47279374/
何シテル?   10/14 21:06
クルマって色んな楽しみ方があっていいと思う。 サーキットで0.1秒を削るもよし、 ふらっと旅に出るもよし。 10Rで高速をかっ飛ばしてる時も、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロータス全モデルの新規オーダー受付終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 12:53:47

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
あ~ 世の中こんなクルマもあるんだ!って気付かせてくれたクルマ。 いや、いい意味でも悪い ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
ライムグリーンなJK 決してtomozinが飼いならせるレベルの乗り物ではない。 怒らせ ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
2012年モデルです。 短い付き合いでしたが、 ちょうどよい馬力と余りあるトルクで使い勝 ...
スバル BRZ スバル BRZ
気の合う仲間と好きな時、好きな所へ。 このWRブルーはそんな私の大事な相棒となりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation