• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomozinのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

信じるか信じないかはあなた次第ですw

信じるか信じないかはあなた次第ですwちょっと怖い話。

毎日ブログアップすると言っておきながら…(笑)
反省反省w

さて、前回の続き。

2月、世間ではクルーズ船がどうのこうのと言っていたような気がするが、まだまだ気持ちは対岸の火事。

マスクなど着けるはずもなく、彼女と四国中央市新宮にある道の駅「霧の森」へドライブ。


この日は運転はせず、彼女のマーチの助手席でのんびり。
道の駅にあるカフェで「霧の森大福」を食べようという運びに。




セットを注文。
抹茶で包まれたこの大福、有名らしいです。


中は餡子と生クリーム。
甘い物好きなtomozinには嬉しいですね。

で、食べ終わって、
このまま帰るのもアレだし、

新居浜市にあるマイントピア別子に行ってみるか、と。

ここは別子銅山の跡地で、今も当時の建物などが残っています。
道の駅でもあるので、お土産なども売っています。


マイントピアからは山を越え、再び四国の中央へ出るつもりでした。
道はよく覚えてないけど、バイクで何度か走って帰った記憶があるし、まぁ大丈夫だろうと(笑)

道の駅から山道を進み、2つ目(だったかな?)のトンネルに差し掛かった時、急に鳥肌が立ち、全身に寒気が…

結構登ってきたし、気温が下がったのかな?とヒーターを強めました。
みるみるマーチの窓が曇り始め、トンネルの中に入った時、ヤバい感じがしました。

「あ、コレは居るかも…」と。

えー、私、何度かブログで書いてますが、たまに見ます(笑)

窓が曇ったのはある意味ラッキーだ。
運転する彼女がミラーを見なくて済む。

出来ればルームミラーも見ないでいて欲しい、
このままトンネルを真っ直ぐ抜けて欲しい。
そう思いました。

ですが、

嫌な予感は的中し、

トンネル内で彼女が車を止めました。

「止まるな、トンネル出るまでは何も言うな」

そう言って早々にトンネルを抜けました。


彼女が車を止めた理由。
それはトンネル内で見てしまったから。

何をって?

それはね、

tomozinを…

僕だったらしいです。
バイクに乗る格好をした僕がぶら下がっていた、と。

実はトンネルを抜けた先で工事をしていて、1時間後まで通り抜けできませんでした。
となれば戻るしかないんですが、さすがにまたあのトンネルを通るのは怖い。

たまたま後ろから来たアウディが引き返したので急いで後を着けて無事マイントピアまで戻りました(笑)

そこで泣きながら見たモノを話してくれました。

まぁ、もっと前から気付いていたんだけどね、自分は。

僕はこういう経験結構あるからなんとなく分かるんだけど、生きてる人や他人の姿で見えることもまぁまぁある。

これはきっとバイク乗る時は気を付けろってことだな。
と、勝手に解釈しましたw

ちなみにこれは全部ほんとの話。
こういうの、僕は科学的に解明出来ると思ってる。
量子力学とかなんかそのへんの学問でさ。 知らんけど(笑)

信じるか信じないかはあなた次第です!


2月はこの一件があり、バイクに乗るのは控えてました(笑)

そんなこんなで季節は冬から、


春へ。

いよいよバイクシーズン突入!?
ではまた次回。
Posted at 2020/09/19 23:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年09月17日 イイね!

噂の4気筒を見てきた

噂の4気筒を見てきた令和2年スタート。

年が明けた。
これは初詣の時に撮った写真なんだけど、まだみんなマスクしてないよね。

この頃はまだコロナの影響も全然なかったんだよね。

そんなわけで正月休みに彼女を連れて、

神戸へ遊びに行ってました。

まぁ、とりあえず昼飯をっつーんで、

食べログで適当にご飯屋を探し、見つけたのが「グリル末松」さん。


行ってみると案外有名店だったらしく、


結構並んで、ようやく昼飯にありつけました。


カツレツが有名らしい。
いや、マジ美味です。 ここは当たり(笑)



昼飯の後、またまたやって来ました(笑)


カワサキワールド。

お目当ては、

この2台です。


まずは「Z H2」


Ninja H2のネイキッド版。
カウル無しで200馬力ってーんだからねw
これでH2シリーズは全て出揃ったことになるのかな?

一方でH2は生産終了とかなんとか?
オーナーの方は大事にお乗り下さいね。


そして、もう1台がこれ↓

「Ninja ZX-25R」です!!


もうデリバリーが始まっているようですが、
この当時はまだ発売すら発表されていませんでした。

どうしても実物を見て見たかったのです。


なぜこんな250ccのバイクがこんなに世間を騒がせているのか?
それはこれが4気筒二ーハンSSだから!!

いやいや、tomozinが免許を取った当時は250の4気筒なんか誰も欲しいと思わなかった(笑)
中免取ったら400やろ!ってね。

250にしたって2ストレプリカ狙いとかさ。

しかし、ホーネットやバリオスなどが世間から姿を消し、パラツインの二ーハンSSが群雄割拠するこのご時世にまさかの4発二ーハン復活ですわ。

ニンジャ250とかさ、R25とかもいいんだけどさ。
やっぱあの音がね…
パラツインのあの音…

え~、私、嫌いです(笑)あの音(笑)

やっぱ4発はええ音しまっせ!


フレームはスチール製らしい。
昔とは違うのだ。使われる技術もこれを買う人も。

上位モデルで91万3000円(税込)
この値段はtomozinの予想よりまだ数万円安かったぐらい。
今の若者は二ーハンにこの金額を出せる(笑)
自分は古い人間だから高いとは思うけど。

CBRがあの値段でバカ売れする時代だからね。
間違いなくコレは売れる!!(断言)
そして、ちょっと欲しい(笑)



秋に延期されると発表されていた8耐も今年は開催中止が決まりましたね。


昨年はあの鈴鹿でジョニーの転倒をこの目で見たんだよなぁ…


この後は、

街ブラして、




菅新総理が好きそうなパンケーキ食べました。



淡路まで帰って来ました。


観覧車乗りますw


!? 誰?


「人がゴミのようだ」(ムスカ)




次回は2月~春にかけての出来事をお伝えします。
ではでは。
Posted at 2020/09/17 01:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年09月15日 イイね!

お久しぶりのブログアップ

お久しぶりのブログアップあけましておめでとうございます。

tomozinご乱心か!?
と思ったでしょ?(笑)

それぐらい久しぶりのブログになります。

いやぁ~、実に9ヶ月間もみんカラ放置しておりました(笑)

2011年から始めたこのブログ。
これだけの長い期間放置していたのは初めてであります。

特に理由があるわけではないんですが、
気軽に呟けるTwitterに徐々にシフトしていった、というのがあるかなぁ…

それとコロナ禍ですし?
ゴールデンウィークもお盆も何かしたわけでもなく…

ついつい更新をサボってしまっていました。

ですがこのみんカラブログ、
私にとってはある意味、日記のような意味合いもあり、
このまま放っておくのは良くないな、と。

よって、今日からしばらくの間は毎日アップしていきます。

実は色々と新しい事が始まっていまして、
tomozinのブログも第2フェーズへと移行します!

というわけで、
更新の滞っていた12月の出来事から順次アップしていきます。



12月末、岡国走行会に参加しました。


まだまだコロナの影響もなく、実に平和でした。
今年はオリンピックも中止になり、更にはモータースポーツも全滅…

ほんとに辛い年になりましたね…


今年は全然走りに行けてないな…
走行会だけでなく、ツーリングもオフ会も出来て当たり前って思ってたよね。


またみんなでこうやって走れる日が戻ってくるのかな?

この日はね、

新しいスープラや、


LFA様も走りましたよ。
絶対ぶつけられないけどねw


プロのドライバーによる同乗走行にも参加しました。


坂口晴南君の横に乗らせてもらいました。
いや、めっちゃ勉強になった(笑)
あ、こんな風に走らせるんだ!?ってね。

もちろん同乗走行だからマージンは取ってあるんだろうけど、あんな間隔でもスイスイ抜いていけるんだね。
しかも抜き去り際にハザード点ける余裕あり(笑)


12月の走行会を最後に世の中はパンデミックへと進んで行くのでした。

次回は1月の出来事をお伝えします。
ではでは。
Posted at 2020/09/15 20:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行会 | 日記
2019年11月21日 イイね!

滑走路RUN

滑走路RUN戦闘機と並走したい。

笠岡ふれあい空港に行ってきました。


笠岡ふれあい空港はその名の通り笠岡市にある小規模空港で、かつては農道離着陸場として機能していたそうです。


この滑走路を愛車でかっ飛ばせるという「滑走路RUN」なるイベントがあると聞きやって来ました。

まさにコレですよ(笑)

もうこのイメージしか想像出来ません(笑)

ここからはぜひ、

こちらを聴きながらご覧ください(笑)



では、早速走ってみましょうかね。


あ、もちろんここは公道ではないので好きなだけスピードを出せますよ。

と、言っても滑走路自体は800mしかなく、制動区間も取られているので走行区間はせいぜい600mほどです。


リッターSSの性能なんて公道では半分も使えないですからね。
オラ、ワクワクすっぞw


ドン!!
うひょわぁえぁーーー!!

200kmいく!? いっちゃう!?


はい、ゴールぅ~
岡国のストレートでは結構簡単に出ると感じたけど、
完全停止状態からだとなかなか難しいもんだなw


なるべくシートの後ろ側に座り、スクリーンに頭を伏せてはみるものの190km台止まり。
今更ながらモードはフルパワーにしとけばよかったと後悔。

しかし、賢い制御のお陰でフロントが浮くこともなく、
ブレーキもABS頼りでそこそこ無茶も出来る。

一昔前のバイクに比べて随分とイージーになったもんだ。



皆さん、それぞれの愛車で楽しまれていました。


クローズドコースでのこういう経験って貴重ですよね。


うんうん、みんなカッコイイ!!


この手のSSの速さはやっぱり狂気じみてました。


楽しかった…



帰りはみんな、トムクルーズ気分だったんじゃないかな?w
出来ればH2の加速を見てみたかったな(笑)
Posted at 2019/11/21 19:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年11月06日 イイね!

ヤマハ乗りの聖地へ

ヤマハ乗りの聖地へ静岡にやって来た。

でっかく書かれた「YAMAHA」の文字。


ここはヤマハ発動機コミュニケーションプラザ。


YAMAHAの企業ミュージアムです。


入ってすぐ目に飛び込んできたのは「トヨタ2000GT」
なんと流麗なデザインでしょうか。


トヨタさんとヤマハさんは昔からお付き合いがありますよね。
LFAのエンジンももちろんヤマハ製。



どうやらこの方が創業者のようです。


車やバイクに興味がない方からしてみれば、ヤマハのイメージって楽器屋さんなんじゃないでしょうか?

ヤマハはピアノの製造から始まり、エンジン、そしてモーターサイクル製造とマルチに業種展開していった変わったメーカーなのです。


発端が楽器ということもあって、モーターサイクルにも使用されている音叉マークですが、楽器のヤマハとヤマハ発動機とでは微妙に違うの知ってました?



MotoGP帰りということもあって非常にタイムリーな展示。


最近は不調のようですけどね…
ロッシも転倒しちゃったし…


なんと言うか、美しいですね。
クラッチはEXEDYなんだね~


市販モデルも新旧問わず展示されてますよ。


XSはうちにもあったんだけどなぁ。
売っちゃったのかな?


ナナハンキラーw



よくデザインのヤマハと言われますよね。
これはモックアップ。


こうやってヤマハのデザインは決まっていくんだね。


ヤマハの鋳造技術の高さも見ることができます。


ヤマハ「発動機」って言うぐらいですからね、

もちろんエンジンも展示されています。





こちらはレーシングマシン達。


ヤマハのバイクって悪く言えば線が細いというか…
逆に繊細で女性的な感じ?

どちらにせよ、技術力は確かで、
泥臭いカワサキとは真逆のイメージです(笑)


国内に個性的な4メーカーがあり、


そのどれもが世界で戦えるクオリティーの製品を生み出している。
これはバイク乗りにとって凄く幸せな環境ですよね。


あ、モトボット。
信号待ちで隣りにコイツが来たらビックリするよな(笑)



R1のエンジン音が楽しめるシミュレーター。


ちゃんと操作しないとエンストもするw


結構、リアルでした(笑)
アクセル全開で6速に!


うはw 公道じゃ出来ないな。


このコミュニケーションプラザ、
入館無料で結構楽しめます。
近くに来た時はぜひ訪れてみてください。


さて、楽しんだ後は、



浜松餃子で腹ごしらえして、


首都高ぶっ飛ばしてうどん県まで帰りまーす!!
Posted at 2019/11/06 20:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1590913/47279374/
何シテル?   10/14 21:06
クルマって色んな楽しみ方があっていいと思う。 サーキットで0.1秒を削るもよし、 ふらっと旅に出るもよし。 10Rで高速をかっ飛ばしてる時も、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ロータス全モデルの新規オーダー受付終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/27 12:53:47

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
あ~ 世の中こんなクルマもあるんだ!って気付かせてくれたクルマ。 いや、いい意味でも悪い ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
ライムグリーンなJK 決してtomozinが飼いならせるレベルの乗り物ではない。 怒らせ ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
2012年モデルです。 短い付き合いでしたが、 ちょうどよい馬力と余りあるトルクで使い勝 ...
スバル BRZ スバル BRZ
気の合う仲間と好きな時、好きな所へ。 このWRブルーはそんな私の大事な相棒となりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation