
一昨日の静岡県小山町のバス横転事故について!
ブレーキがフェードした可能性が高そうですね。更に運転手はサイドブレーキも引いていたらしいです。
ブレーキ関係のトラブルは事故に直結しますから!ある意味恐ろしいです。
実は自分も過去に陸送中のトラックで危険な目にあった事もありこの事故でその事を思い出したのでブログを上げる事に致しました。
それは以前、国道18号の軽井沢町でバスが横転する事故が発生したあの場所でした。

あの国道18号であのような悲惨な事故を見ていただけに今でも考えただけでゾッとします。
それは栃木県小山市から愛知県の某市まで仕事中に起きました。
トラックは2トン車の高所作業車でした。高所作業車は普通の平ボディよりかなり重くて加速もしずらくブレーキの効きも重たいので止まりずらい!

メーカーは出せませんが!
スタート時もブレーキなどに不具合など無く問題無く走れる状態でした。
国道18号を横川から軽井沢へずっとキツイ上りをゆっくり上がってました。
上り坂なのでブレーキは全く使いません。
碓氷峠を上りきると県境に入り長野県軽井沢町に!ここからしばらく下り坂になります。
しかしここでトラブルが発生!何と下り坂に入り排気ブレーキをかけても排気ブレーキが全く動作せず!
急な下り坂なので!どんどん加速する勢いになりこれはヤバイと判断してまずはフットブレーキをかけて減速すると同時にギヤを一段下げてエンジンブレーキをかけました。
エンジンがかなり唸りました。
更にサイドブレーキをちょっと引いて、フットブレーキと併用して何とかスピードを抑える事ができました。
もし判断間違ったらあのバスツアーの事故の二の舞になるところでした。
幸い、フットブレーキは効いたので!助かりましたがフットブレーキが効かなかったらあの世に行ったかも?
たまたま前に排気ブレーキが効かないトラックに乗った経験もありシフトダウンやフットブレーキで減速する経験があったので!
冷静な対処が出来たのかと思いました。
下り坂を降りてすぐのコンビニでトラックをチェックしたらブレーキからちょっと煙が上がっていてホイールがかなり熱かった。
クールダウンして冷やしてから再スタート!
納め先にもこのようなトラブルがあった事を伝えて納めました。
直ぐに修理すると言ってました。
たまたま自分が冷静な判断出来たから何とか無事に峠を降りれたけど!
あのトラックがもし経験が無い人が運転したらあの世だったかも?無事じゃ済まなかったかも?と思いました。
それからはかなり気をつけてます。
自分のフォレスターもブレーキトラブル無いように徹底的に点検、整備を欠かさないようにしました。
ブレーキトラブルは命に関わるから本当に怖い!
皆さんも点検、整備はきっちりやりましょう。
下り坂はフットブレーキばかり頼らずエンジンブレーキを多用しましょう。
AT車でもギアダウンを!
以上です。
Posted at 2022/10/15 15:10:56 | |
トラックバック(0)