• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまっちゃん@のブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

C63 AMGに乗せていただきました

C63 AMGに乗せていただきました今日は、朝辰オフミに参加いたしました。
(今日は舞い上がっていて写真を撮ることを忘れたました。タイトルの写真は以前の写真です)

辰巳PAに到着すると数多くのポルシェが止められていて緊張しながら駐車場所を探してると、車好き人間さんから合図を頂き駐車できました。車好き人間さんにご紹介を頂き、オフミに加わりました。

車好き人間さん、お世話になりました!

しばらくして、車好き人間さんは、box_kazuさんのC63に同乗されることに。box_kazuさんは、C63の火を入れます。初めて聞きましたC63始動時の排気音。すごい!
そしてPAを後にし、猛烈な雄叫びを上げながらコーナーを駆け上がっていきました。すごすぎる。。。

その後、C63とGT3について話をさせていただき、GT3を同乗試乗していただきました。大人4人乗車でのドライブは初めてでちょっと緊張しました。つたない私の運転で試乗を終えると、box-kazuさんから同乗のお誘いを頂きC63に乗せていただくことに。

助手席に乗せていただき、まず驚いたのがシート。タイトなシートで体をしっかりホールドします。この車が只者ではないということを体で感じました。
その直後、先ほど見た怒涛の加速を体感します。体がシートに張り付きます。大排気量+AMGオリジナルエンジンの加速は、私の人生での加速体験の最高記録を塗り替えました。(^^;

9号-C1を、乗用車やバスの間でクリアを取りながらのドライブ。
加速、レーンチェンジ、ブレーキングにおける挙動は、乱れることがありません。減速時の歯切れの良いブリッピングは、やる気にさせます。
C63は、ドライバーの意思を激しくも忠実に現実化にしてくれる車なんだと勝手な理解した次第です。

このような貴重な体験をさせて頂いた、box_kazuさんに感謝いたします。

Posted at 2013/02/03 15:56:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | drive | 日記
2013年01月31日 イイね!

B3 GT3 (その5)

B3 GT3 (その5)今回は、「マフラーとLSD」の巻です。
マフラーは、Akrapovicのチタンマフラーが装着されています。
重量は、B3のマフラーと比較して11kgの軽量化がされているそうです。
テールは、φ115mmのダブル出しでカーボン製カバーで覆われています。


今回マフラーの写真を撮るために、BMW仲間の整備工場にお邪魔しました。

そして、リフトで上げてもらいました。

まず、サイレンサー。マフラー間で剛性が高められています。

マフラーに囲まれた、LSD。このLSDは、B3にオプション設定されているものです。
DSCをOFFにすることにより、働きだします。

センター部
取り回しの違いで、パイプの形状が異なっています。


キャタライザー

ALPINA社の表示があります。
接合部の溶接は、とてもきれいでした。


Akrapovicのマフラーということで、勇ましい排気音を想像されるかもしれませんが
回転を上げても排気音は全く出しゃばってきません。
このマフラーは、ALPINAとしてのサウンドチューニングがされているそうです。

では、また。
Posted at 2013/01/31 21:40:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記
2013年01月28日 イイね!

B3 GT3  (その4)

B3 GT3  (その4)まだまだ続くGT3ブログ、4回目は「ブレーキ」の巻

【ブレーキ】

GT3のブレーキは、専用のブレーキが採用されています。
アメリカのSTOP TECH 製のブレーキです。





フロントは、6ピストン ディスクローターは、380×35mm


リアは、4ピストン ディスクローターは、355×32mm


キャリパーがアルピナブルーに塗られ、ALPINAのロゴが入っていて、見せる感じも気に入っています。

ブレーキは、ストロークは少なめで、街中でのブレーキは柔らかいタッチが必要ですが
高速域でのブレーキでは、このストロークがすごくしっくりくるんです。
制動力は十分あり、高速域からのブレーキングでも思いどおりの減速が得られるように思います。
この部分は、個人的感想として読み流してください。

次回のネタは、一生懸命写真を撮りましたので、よかったら覗いてみてください。
ではまた。(^o^)/""
Posted at 2013/01/28 22:01:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記
2013年01月26日 イイね!

B3 GT3 (その3)

GT3を紹介するブログのその3は、「ホイール&タイヤ」の巻。

【ホイール】
このホイールは、GT3専用でB6 GT3のホイールに倣ってつくられたもので、
名称は、ALPINA GT3 CLASSIC 19" 軽合金ホイールといい、色はヒマラヤグレーといいます。
製造メーカーは、SAI SUPERALLOY です。(ドイツの会社で、工場は台湾)

アルピナのホイールは、エアーバルブが見えないCLASSICホイールが有名ですが
このホイールはエアーバルブはそとに見えます。
GT3 FORGED、FRONT、REAR などの文字がプレスされているところがGT3専用感があります。


サイズは、フロント 8.5×19” リア 9.5×19”です。
重量は、フロント8.6Kg リア9.5Kgで、B3Sの18インチホイールと比較して25%軽量化されているそうです。
ホイールを軽くはじくと、何かの楽器のようにキーンと高い音がします(笑)

【タイヤ】
タイヤは、MICHELIN Pilot Sports2です。
サイズは、フロント 245/35 ZR19 リア 265/35 ZR19です。

ALPINAは、ランフラットタイヤは採用しておらず、MICHELINが星マークのタイヤを供給しています。



今回は以上です。では、また。



Posted at 2013/01/26 18:42:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記
2013年01月23日 イイね!

B3 GT3 (その2)

その2は、「エアロパーツ」の巻です。

GT3には、専用のエアロパーツが標準でついています。
このエアロパーツを含めてALPINAのGT3なのです。
カーボンパーツは、Carbon Composite Company の製品です。

エアロパーツをご紹介

【フロントリップとスプリッター】
ストリートのセッティングでのフロントリップの地上高は14cm。リップの幅は、4cm程あります。
測ってみると路面とのクリアランスは結構あります。
今までに、リップを擦るアクシデントは発生してません(^^)



【ディフューザー】
マフラーの形状に合わせられたディフューザーが装着されています。
このディフューザーをボディーと同色に塗装すると、存在感が増すのではないかとプチモディを考えています。


【リア・ウィング】
このウィングの高さも測ってみました。トランクから14cmの高さがありました。
接合部にネジは見られないのですが、どのように組み立てされているのか?


【おまけ】
屋根がない駐車場を使用しているので、ボディーカバーを使っています。
リア・ウィングがあるため、E92用のボディーカバーでは丈が足りないので、横浜のARCADIAさんで、オーダーボディカバーを作りました。車を持ち込み採寸して作られたボィーカバーは、当然ですがボディー全部を覆うことが出来満足しています。

では、また。
Posted at 2013/01/23 20:58:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記

プロフィール

「E400は、順調に距離を重ねています。」
何シテル?   06/12 06:28
E400とGRヤリスに変わりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M5にはサーキットが似合う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/18 07:08:43
アルピナと言う選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 07:33:16
久しぶりに参加させて頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 07:25:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
トップグレードで、ほほフルオプションなので、すべてが心地よい。 大みそかに無理を言って納 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
この車の性能を味わい尽くしたいと思います。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2代目のW169です。 トランスミッションに不具合が発生し、 引退に至りました(ToT ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
Sクラスの世界に足を踏み入れてみました。 7.7キロ走行し、Sクラスの世界を垣間見れま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation