• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こまっちゃん@のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

E60 M5に乗らせていただきました

E60 M5に乗らせていただきました昨日は、とても濃い一日でB5に続きV10 M5に試乗させて頂きました。大したことは書けないのですが、自分の思い出としてこの感動を残します。

まず、yonechaさんに運転していただき、助手席でM5を体験します。
助手席に座りますと、革張りシートに木目のインパネが目に入り、高級セダンそのものです。しかし、エンジンが掛かると只者ではない排気音がさく裂します。

助手席に乗っていると、どんな速度域でも普通に会話ができることに驚きました。風切音が強くなったり、路面からの振動があったり、不安になる要素が感じられません。モードを変更しても、ネガティブな入力は少なかったです。

川崎線でちょっとアクセルを踏んでいただきました。
その時のyonechaさんのSMGシフトノブさばきのカッコ良さに、うっとりしてしまいました。
特に減速時に、2段、3段シフトダウンするときにシフトノブをパンパンとたたくと、
即座にエンジンがブリッピングし減速していきます。まさにF1の中継を見ているような感覚です。

そんな同乗試乗後、自分が運転させてもらうことになりました。
まず、シートポジションのあわせがすべて電動で行えることに高級セダンの雰囲気を感じながらも
タコメータを見るとやはりレーシングカーだなと、改めて気を引き締めましたね。
次にお約束、作法がわかりません。エンジンどうやって掛けますか?シフトは??
最後には、Rにシフトしたのに車が動かない。どうして???アクセル踏んでいませんでした(^^;

そんなこんなを経て、オートマチックモードで大黒パーキングをアウトし、螺旋状の坂道を登っていきます。
V10エンジンをフロントに収める車ですので、頭でっかちな動きなのかと想像していましたが、全くそんなことはなくすっとレーンチェンジ決まります。
少し慣れてきたところで、SMGをマニュアルで操作開始します。このSMGの変速って病みつきになりそうなくらい気持ちいいです。MT車のクラッチ操作とエンジン回転数の合わせという技量を伴う操作を、電光石火のスピードで行ってくれます。(私は3番目の変速スピードで運転させていただきました)
初めてのSMGに感動しました。

そしてMボタンを作動させての加速ステージ。B3 GT3とは違った安定感を伴った加速。
M5は車両重量1880kg、B3 GT3は1565kg。エンジン出力の差に加え、この車両重量差約300kgというのもこの安定感につながっているのではないかと感じました。初めて体験ばかりです。

大黒パーキングに戻って、また驚きがひとつ。
大黒パーキングには、駐車スペースの中央部に歩道があり、その歩道には多少の段差がつけられています。私はいつも段差の前で一時停止してクリープ速度で段差を乗り越えます。その時には当然のようにショックを伴います。でもyonechaさんは、儀式なし段差を乗り越えます。私にしてみればそんな高速で入ったら、どんな衝撃が来るのかと身構えました。でも全く大丈夫。自分で運転させてもらった時は、そろりそろりと乗り越えましたが、そんなこと必要ないことが改めてわかりました。
なんて懐が深いレーシングカーなんだと最後まで驚きっぱなしの試乗でありました。

yonechaさん、試乗をさせていただき、本当にありがとうございました。
Posted at 2013/02/24 11:51:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | drive | 日記
2013年02月24日 イイね!

ALPINA B5 に乗せていただきました

ALPINA B5 に乗せていただきました今日は、オイル交換の為、ニコル世田谷に伺いました。
ショールームへは、yonechaさんとyonecha-ジュニア君に同行していただきました。

ショールームには、B5、B6、B7などが展示されており、普段目にすることがない車たちをなめるように見てまわりました。

その後、営業さんのご厚意でB5を試乗させていただくことに。

F10に乗ることも始めてなので、渡されたキーをどこに差すのか探したり、パーキングブレーキの解除やDレンジへのセットなど、作法がわからず舞い上がってしまいました。(^^;

550psの車なので身構えて運転を始めましたが、全くそのような必要ありませんでした。
うまく伝えられませんが、全ての動きが「しなやか」です。
加速、ブレーキのタッチ、路面からの入力、ステアリングを切った時の挙動などなど、すべてが「しなやか」に感じます。初めて運転する者に対して、緊張を強いるところが全くないところに驚きました。

yonechaさんの運転時に後席に座ってみると、V8の排気音が心地よく聞こえました。
とても快適な空間でした。でも、特等席は運転席であることは間違いありません。

ALPINA B5 の性能の一端を感じることが出来て幸せな日でした。

また今日は、yonechaさんのお車を試乗させていただき、さらに幸せな日になりました。
そのお話は、次回ふれさせていただきます。




Posted at 2013/02/24 00:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | drive | 日記
2013年02月16日 イイね!

B3 GT3 (その8) 最終回

B3 GT3 (その8) 最終回B3 GT3の8回目は「エンジンの巻」です。

B3 GT3のエンジンは、B3のエンジンと同じものです。
ALPINAのエンジンというとMAHLE製のピストンを使用していることが良く知られています。
410ps(6000prm) 55.1kgm(4500rpm) 、最高速は300kmのスペックです。
ALPINA社の車は、スピードリミッターはありません。

ここで、308km/hの動画を見ることも可能です。
http://www.youtube.com/embed/1xJYTJWoC54

2速で100km/hを超えてしまうので、なかなか踏み切ることはできませんが
日常でも多用する中間加速という面ではすごく頼もしいエンジンです。



エンジンオイルは、Castrolが指定されています。オイルキャップにもCastrolのロゴがプレスされています。
このオイルキャップは、ALPINAでは標準なのか???
納車時には、Longlife 0w-40wが入っていますが、2回目以降はSLX 0w-30wに入れ替えます。

5000kmを目前にして、オイル補給の警告がつきましたので、近々オイルを交換しようと思います。

まだ、5000kmの走行ですが、これから距離を重ねていくことで、エンジン本来の実力が発揮されていくのかもしれません。

B3 GT3の紹介は、今回で締めたいと思います。
内容が乏しいものでしたが、お付き合いありがとうございました! 





Posted at 2013/02/16 12:39:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月09日 イイね!

B3 GT3 (その7)

B3 GT3 (その7)GT3のご紹介も7回目となりました。
今回は、「シート&インテリア」の巻です。

まずは、フロントシート。
レカロシートにアルカンターラがおごられています。アルピナストライプが目を引きます。
純正シートですのでサイドエアバックが装着されていますし、シートヒーターも内蔵です。
調整は、高さは2段階の固定式。前後調整は、手動です。
リクラインニグも可能で、ダイヤルを回して無段階で調整可能です。






私は着座位置を低い方にしています。スポーツ走行も十分耐えうるホールド性があるシートです。
ステアリングのセンターと着座位置のセンターにズレがないことがうれしいです。
クーペなので、シートを最後方まで移動させてから乗り降りをすることで、少しでも開口部に近い位置で乗り降りすることを心がけています。それでも、シートのサイドサポート部に体が当たりますが、乗り降りしにくいという感じではなりません。

次にリアシート。リアシートもアルカンターラにアルピナのストライプが入り華やかです。
リアシートは、分割可動で倒すことが出来ます。リアシートが倒れた時の状態からボディー剛性を考えられているそうです。


前席の背もたれ部分が、通常シートよるも薄めであることも手伝って、リアの足元に狭さを感じる人は少ないと思います。

ステアリングは、小径で細みでアルカンターラ巻。インパネ、シフトレバーもアルカンターラです。
常に、手を触れる部分のアルカンターラは、この先どのような手入れが必要になるかわかりませんが、ちょっと気を使ったほうがよいのかと思案しています。




メーターパネルでは、タコメーターの外周に回転数のリミットを表示するランプがついています。
BMWのMシリーズのような華やかなランプではありませんが、必要十分なランプです。
冬の発進直後は頼りになる機能だと思います。


GT3には、サンルーフのオプションは設定されていませんでした。これは、GT3に対しては当然かもしれませんね。

では、また。
Posted at 2013/02/09 20:25:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記
2013年02月04日 イイね!

B3 GT3 (その6)

B3 GT3 (その6)

今回ご紹介する内容は、「足回り」の巻です。
写真が多めの手抜きブログです。

GT3の足は、KWの足回りが組まれています。
調整の幅は広く、ダンパーの減衰力、フロント車高、キャンバー、トーインの調整が可能となっているのですが、まだいじったことはありません。調整用のパーツは、おしゃれな箱入りです。

ハンドブックには、公道、ニュルブルクリンク、その他サーキットのセットアップ推奨値が記載されています。ニュルの設定値で北コースを走らせてみたいものです。


【フロント】GT3専用のタワーバーが付いています

  
  

【リア】
写真の構図がめちゃくちゃですみません。調整のしやすさや、軽量化が見られます。
 
 

納車当初は、路面の状況をすごく拾っていたのですが、4,000キロを超えて嫌な突き上げなどもなくとてもしっとりとした感じになってきました。
いつの日か、この調整機能を使いこなせるようになりたいな。。
Posted at 2013/02/04 22:53:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ALPINAって | 日記

プロフィール

「E400は、順調に距離を重ねています。」
何シテル?   06/12 06:28
E400とGRヤリスに変わりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M5にはサーキットが似合う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/18 07:08:43
アルピナと言う選択 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 07:33:16
久しぶりに参加させて頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 07:25:48

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
トップグレードで、ほほフルオプションなので、すべてが心地よい。 大みそかに無理を言って納 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
この車の性能を味わい尽くしたいと思います。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
2代目のW169です。 トランスミッションに不具合が発生し、 引退に至りました(ToT ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
Sクラスの世界に足を踏み入れてみました。 7.7キロ走行し、Sクラスの世界を垣間見れま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation