
8月14日~16日に立山へテント泊登山しに行ってきました!
立山駅から室堂へ向かいます。
当初の予定では11日~13日に立山へ行こうと思っていましたが、天気が悪かったので延期し14日~16日にしました。
立山黒部アルペンルートの11日の早朝便のWEB切符を事前に予約していたのですが、延期したため予約をキャンセル。
14日の予約が取れなくて早朝から並んで当日券を購入しないとなと思っていたのですが、たまたま立山発の14日の始発便の予約の空きが出たので急いで予約しました。
切符売り場の横には当日券を購入する方達の列がずらっと並んでいます・・・。
立山ケーブルカー、立山高原バスを乗り継いで約1時間・・・標高約2450mの室堂に到着!
真っ白です(爆)
まずは雷鳥沢キャンプ場に向かいます
ミクリガ池。
テントの設営場所確保の為に室堂散策は後回しにして、雷鳥沢に向かう予定だったので真っ白で写真を撮る為に立ち止まらくて良くて逆に良かったかもしれません(苦笑)
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました!
スペースが無くてテントの設営ができないっていうことにはならなそうでまずは一安心・・・最悪、設営場所が空くのを待たないといけないかもしれないかなと思っていました。
設営完了!
というわけで今回はみん友さんのE.Sさんと一緒に来ました。
テントの向きを最初、正面の岩が転がっている斜面の向きに向けようとしていたのですがE.Sさんから立山はそっちじゃないよと教えていただき、写真の向きに・・・E.Sさんは2週間前に立山に来たばかりなのでとても頼りになります!
テントに不要な荷物を置いて室堂散策へ
地獄谷方面
血の池。雪もまだありますね
ミクリガ池周辺に人だかりが・・・もうこんなに混雑しているんだと思っていたら、散策路にスタッフの方が立っており「この先にクマがいるので通行止めです」と言われました。
飛んでいるドローンの下にクマがいるみたいでスタッフや係の人?が対応に追われていました。
しばらくするとクマが離れたみたいで通行可能になりました
ミクリガ池。
朝に通った時よりも視界が良くなって池の全体が見れるようになりました。ただ相変わらず立山は雲の中・・・
ミクリガ池から地獄谷に向かうルート。現在は通行止めですが昔は通れたって事ですよね・・・
そして写真中央下の草の上を歩く黒い物体・・・クマです。
かと思えば、遊歩道近くに雷鳥も・・・3~4羽いるみたいでした
室堂ターミナルまで戻ってきて、朝ご飯?お昼ご飯?に立山そばを頂きました。
ご飯を食べたあと外に出ると青空も見えていました!ただ立山は相変わらず雲の中・・・。
ミドリガ池
手前が血の池で奥が雷鳥荘に続く道です。
このあとミクリガ池温泉に寄り、クリームぜんざいを頂きました!
左下の建物が雷鳥荘。
雷鳥荘がある辺りもそうですが地獄谷の周辺は火山ガスが噴き出している影響でとても臭います・・・。
雷鳥荘の前にあるベンチがある場所などから見下ろすと雷鳥沢キャンプ場が見えます。
そこから見下ろした雷鳥沢キャンプ場。
テントの数が増えており、朝一で設営して正解でした。
雷鳥沢キャンプ場に戻ってきました。
立山が見える時もありますが、雲がどんどん流れてきて立山全体がちゃんと見えるのはほんの一瞬しかない感じでした。
奥にある建物が雷鳥沢野営管理所。
トイレもこちらの建物内にあります
軽量な山岳テントだけでなく、キャンプで使うようなテントやビーチで使うようなテントまで・・・いろいろなテントがありました!
夕方に一時雨が降りましたが、その後晴れて一瞬でしたが目の前に両端が見える虹が現れました!
少し早い時間に夕ご飯のアルファ米を食べて、夕陽撮影を
なかなかドラマチック!
綺麗な夕焼けは見れませんでしたが、ドラマチックな景色を見ることが出来ました。
21時頃に一度起きて、星空撮影!
天の川とテントを絡めた写真を撮ることが出来て満足(^^)
おはようございます!
時刻は3時30分頃、朝ご飯を食べていると既に登り始めている方達のヘッドライトの光が見えました。
4時頃から登山開始
登り始めてから30分ぐらいですが、雷鳥沢キャンプ場が下に見え結構登ってきたんだなと・・・
空が赤くなり始めました
雷鳥沢、地獄谷、室堂、天狗平まで見えます!
立山も見えています!
剣御前宿小屋の付近で日の出?を迎えました
剣岳、カッコイイ・・・そしてどこを登って行くの?って感じの険しさ・・・
剣沢キャンプ場はそんな剣岳のすぐ目の前にテントを設営できるんですね~
まずは別山山頂へ
立山へ続く縦走路・・・遠くに見えるの富士山でしょうか?
別山山頂の祠に到着!
遠くに雲海が発生しているみたいですね!
真砂岳山頂に到着。真っ白(苦笑)

<
ブロッケン現象出そうだよねって話をしていました
7時頃撮影。完全に雲の中ですね・・・風も強く肌寒いくらいでした
雪もまだまだ残っていますが2週間でだいぶ溶けたみたいです
初日の雷鳥沢に向かっていた時同様、景色が無いのでサクサクと進みます(苦笑)
富士の折立。
視界も悪いし人が多く渋滞もしていて危なそうな雰囲気もあったので山頂はスルー
大汝山。
立山の最高峰、標高3015m!
初の3000m峰です!せっかくなので写真を撮ってもらいました!
遂に雄山に!
こちらは雄山にある峰本社の授与所(社務所)
登拝料(ご祈祷料)を収め、立山の主峰、雄山山頂へ!
祈祷をしてくださる神職の方に色々な話を教えて貰いました。
雄山の山頂はこの写真中央にある岩で、周りにある丸い石は麓の川などから願いを込めて持ってきたものだそうです。
御守りを頂戴しました。
社務所にある温度計を見ると気温は9℃でした。
社務所でしばらく休憩してから下山を開始、ここでE.Sさんとは別行動に。私は室堂へ、E.Sさんは立山三山縦走の為に残す浄土山へ向かいました。
雄山までのルートは登りと下りで別れています
9時30分頃撮影。
この頃になると登ってくる方も多かった。
室堂から一ノ越まで1時間、さらに雄山までは1時間ですが岩場を歩くため一ノ越から先は登山装備が必要な感じでした
一ノ越付近まで下ってきました。雷鳥沢と室堂へ続く散策路が見えます
一ノ越から室堂への散策路ではちょっとした雪渓を渡りました
室堂に到着。
暫く待つとE.Sさんも室堂に到着されたのでお昼ご飯にホテル立山で頂き丼(写真右下)を頂きました!
鶏肉のボリュームには満足、ソースはニンニクが効いていて大変美味しく、ご飯がすすむ!ご飯が倍あっても良いなって思いました(爆)
あと写真左下のおこじょまんは待ちきれなくて先に頂いていました(爆)
写真左上と右上は前日に頂いた立山そばとクリームぜんざい。
雷鳥沢に戻ってきました。
自分のお土産に左上に見える雷鳥荘で手ぬぐいを購入。右奥にある雷鳥沢ヒュッテで源泉かけ流しの温泉も満喫してきました!
テントからの景色
明けて16日。おはようございます!
今日も真っ白です(爆)
雷鳥沢キャンプ場、お世話になりました!
雷鳥荘でファンタを購入。雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘までの登りが辛いと言われるのが良く分かります・・・今回は前泊、後泊しているのでそこまで苦ではありませんでしたけど・・・。
室堂からの景色は相変わらず真っ白・・・。
バスとケーブルカーを乗り継いで立山駅へ
お疲れ山でした!
今回の歩行距離20.6km。登り1663m。