• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキニゴのブログ一覧

2015年10月22日 イイね!

紅葉狩りの三連休~富山編(立山黒部アルペンルート)

紅葉狩りの三連休~富山編(立山黒部アルペンルート)

連休三日目の12日は富山県の「立山黒部アルペンルート」へ行って来ました!







このアルペンルートは富山県側と長野県側から行くことが出来ますが今回は富山県の立山から行きました
まずは立山駅からケーブルカーに乗り「美女平」まで、その後高原バスに乗り換えて「弥陀ヶ原」へ向かいました



道中のバスの車内では立山杉や高山植物等の説明があったり、滝見台?から「称名滝」を見たりと退屈はしません(^^)



弥陀ヶ原に到着後、まずは「立山カルデラ展望台」へ



右の池が立山の刈込池、そして左側の湯気は温泉だそうです・・・ご一緒した方達の案内役?の方から教えてもらいました(^^)









弥陀ヶ原に戻り木道が整備されている遊歩道を歩いて行きます・・・



この辺りの紅葉はもう終わりかけですかね






前日の雨で滑りやすくなった木道を進み「大日平」と呼ばれるところまで来ました



遠く、富山平野が見えます(^^)


餓鬼の田と呼ばれる高層湿地特有の池塘(ちとう)が点在するエリアに・・・






フィルムカメラで撮影されている方達が・・・私はカメラの使い方すら分かりません(^^;





散策コースをぐるりと一周し、弥陀ヶ原のバス停まで戻ってきましたが下山する為のバスは事前予約が必要でバスに乗る為には30分以上待たなければいけません・・・って事で歩いて「七曲り」のある「弘法」を目指しました




段々と太陽が出てきてくれました(^^)
しかし、陽が当たるのは遠く離れた反対側の山という(^^;




道路の直ぐ脇にある木道を進んでいきます♪




ただ弥陀ヶ原の木道に比べて歩き辛く、滑って尻餅をついてしまう事も・・・




この辺りが「七曲り」だと思います




陽もあたり始めて・・・ここら辺の紅葉が一番綺麗でした(^^)




何か黒いものが動いていたなーと思い周囲を探してみたら野鳥を発見(^^)
鳴き声がしなかったので探すのに苦労しました
ネットで名前を調べてみましたが分からず・・・
分かる方がいましたら教えてくださいm(__ __)m
因みに400mmで撮影、かなりトリミングしています(^^;



立山駅まで戻った後は紅葉がちょうど見頃だという「称名滝」へ・・・



落差日本一の称名滝、圧巻です!




称名滝の右側にある水量が多い時に現れる「ハンノキ滝」の小型版
雪解け水等で水量が更に多い時は「ソーメン滝」も現れるそうです・・・




撮影中に予報通り雨が降ってきましたがなんとか間に合いました(^^)



撮影を一通りした後、雨が強くなってきたので帰ろうとすると・・・



晴れてきました(^^;


既に滝と駐車場の中間地点まで来ていたのと、連日の疲れが出てきていたので止む無く退却・・・しながら撮影(笑)



いい感じに光が当たっています(^^)
しかし、心の中では早く雨が降れと思っていたり・・・(苦笑)





道沿いの岸壁の紅葉も綺麗でした(^^)


写真はコチラにもアップしてあります。

Posted at 2015/10/23 21:05:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月21日 イイね!

紅葉狩りの三連休~長野編(鏡池、戸隠神社)

紅葉狩りの三連休~長野編(鏡池、戸隠神社)

連休二日目の11日は長野県の戸隠に行って来ました!








朝焼けと水鏡を狙ってまずは「鏡池」に向かいました
午前三時頃に現地に到着しましたが既に駐車場には4~5台の車が停まっていました
私も車を停めて車中泊を・・・



寝坊しました(^^;
目覚めた時刻は7時前、ただ肝心の朝焼けと水鏡は雨が降っていた為無理だったみたいです




スローシャッターで雨の波紋を消してみましたが、水鏡とはいかず・・・




雨雲レーダーを見ながら、晴れてくるのを待ちましたが交通規制が掛かる前に退散しました



次は「戸隠神社 奥社」に向かいました
参道前の無料駐車場は既に満車・・・仕方がないのですぐ横にある有料駐車場(600円)に車を停め、参道を歩いていきました



こちらも見頃にはまだ早かったです(^^;




参道をしばらく進んだ先にある杉並木(^^)







参道の脇には小川が流れていました(^^)




社のすぐ近く、この道の先が戸隠山への登山道になります
この写真を撮る少し前にレンズ(24-120f4)を石畳に落下させてしまいました・・・




落としたレンズを軽くチェックしてみるとAFをONにするとたまにファインダー像がぶれる様になってしまったいました
オートフォーカスがおかしくなったのかな?と思いながらも使用していました・・・

気付いたのは翌日でしたがどうやら手振れ補正(VR)が効かなくなっていました



社で御参りをした後は参道の入り口まで引き返し、そこからシャトルバスに乗り再び鏡池に・・・



雨は止んでいましたが、風が吹いていた為波紋が・・・戸隠山の山頂も雲に隠れて見えず(^^;




池の左側はちょうど見頃でした(^^)



暫く待っていても雲が晴れそうになかったのでシャトルバスに乗り込み「戸隠神社 中社」へ・・・








御参りと開運の御守りを購入した後はお昼を食べに近くのお蕎麦屋さんへ・・・
「蕎麦処うずら家」さんでお蕎麦を頂こうと思っていたのですがまだ1時頃なのに受付終了(^^;
向かいにある「宿坊極意」さんで取り敢えず受付を済まし、順番が周って来るのを待っていましたがまだかなり時間がかかりそう・・・ってことで先に近くにある「ラーメン 徳さん」でラーメンを頂いてきました(笑)
戻ってくると丁度順番でした・・・ま、元々お蕎麦を頂いた後にラーメンを食べるつもりだったので(^^;


お昼を食べた後、車のある駐車場に戻り車内で一眠りしようと鍵を開けようとしましたが反応がない・・・車の鍵を落としてしまっていました(汗)
幸い落とした所の検討はついていたので駐車場の誘導員さんに無線で呼びかけてもらうと案の定、鏡池の誘導員さんが鍵を預かっていると返答があったのでシャトルバスに乗り鍵の回収に向かいました・・・


鍵を無事回収し、誘導員さんにお礼を告げた後シャトルバスの周遊コースをもう一周して車の元へ・・・少し休憩した後、再び鏡池に(笑)



本日四度目の鏡池
夕焼け狙いで撮影していましたが焼けず・・・そして山頂はまた雲の中でした(^^;


写真はコチラにもアップしてあります。

Posted at 2015/10/21 22:57:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

紅葉狩りの三連休~福島編(磐梯吾妻スカイライン、浄土平、五色沼)

紅葉狩りの三連休~福島編(磐梯吾妻スカイライン、浄土平、五色沼)10日に福島の裏磐梯周辺に行って来ました!








まず向かったのは「磐梯吾妻スカイライン」



新潟県内を移動している時は雨が降ったりしていましたが福島に入ってから晴れてきてくれました




今回は助手席での旅行でしたので車窓からも撮影(^^)
道中駐車スペースが多数ありましたが、運転手(父親)の意向によりまずはスカイラインの中間地点である「浄土平」へ


浄土平ビジターセンターに到着した後は「吾妻小富士」の山頂へ



ビジターセンター方面




火口
写真だと緩やかな斜面に見えますが、滑り落ちたら下まで行ってしまいそうでした・・・



スカイラインの福島方面
浄土平から福島方面のスカイラインは交通規制により一方通行になっている為、福島方面には行けません
あの有名な不動沢橋、つばくろ谷は福島側です・・・




1時間の猶予を貰えたので火口の周囲を一周回ってくる事に(^^)




山頂は風がかなり強く立ってカメラを構えていると風に煽られるほどでした(^^;




お勧め通り時計回りに火口を一周、半周回りきる前に急な傾斜がありましたがそこを登りきれば緩やかに下って行くだけでした



下山した後はスカイラインを引き返しながら来る時に撮影できなかった駐車スペースで撮影を・・・






ここが一番気に入りました(^^)






スカイラインを下った後は裏磐梯の「五色沼」に・・・



「毘沙門沼」のカエデの紅葉は見頃にはまだ早かったみたいです







こちらは「青沼」、毘沙門沼も青い色でしたが青沼はもっと青く少し硫黄臭がしました




葉が白く・・・
沼に葉っぱが付いたからでしょうか?




最後に「柳沼」
実は毘沙門沼から青沼まで歩いていくつもりだったのですが毘沙門沼の途中で同行した父親がギブアップ・・・トレッキングコースの反対側である柳沼まで車で移動、そこから歩いて青沼まで行きました
その割には毘沙門沼から引き返す時にすれ違った方達に青沼周辺で遭遇するという(^^;



五色沼の後は遅めのお昼を喜多方市の坂内食堂で肉そばを食べ帰路に就きました

写真はコチラにもアップしてあります。
Posted at 2015/10/20 23:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月06日 イイね!

ケミカル⇄リアクションのライブステージ

ケミカル⇄リアクションのライブステージ4日に国際ご当地グルメグランプリ2015 in 糸魚川のステージイベントの一つであるケミカル⇄リアクションのライブを見に行って来ました!
もちろんグルメの方も満喫しましたがそちらは「何シテル?」で上げていたので割愛します・・・上げていたもの以外も食べていましたが(^^;





ケミカリ(もう1人画面外にいます)とケミカリストの皆さん




ボーカルの方は歌にダンスと忙しそうでした




見せ場の激しいダンス!




ライブ中ですからね、目線がもらえなくてもしょうがないですよね・・・




会場に向かう時にたまたま遭遇した青いマーチ乗りのみん友さんはこの方のファンだそうです




目線は来ていますがピントが・・・(^^;







レルヒさんも盛り上がってしました(笑)

写真はコチラにもアップしてあります。
Posted at 2015/10/06 22:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

四日市工場夜景と名港トリトン

四日市工場夜景と名港トリトン

F1の撮影後にいつもお世話になっている諷(ふう)さんと共に名物のトンテキを食べて別れた後、四日市市の工場夜景の撮影に向かいました。
別れる前に諷さんが撮影スポットをナビに登録してくれた為、とてもスムーズに撮影スポットを巡る事が出来ました(^^)
ただタイトル画の塩浜エリアの堤防近くが工事中でした(^^;




去年も来ました定番の大正橋付近(^^)






次は霞ヶ浦緑地公園
ブログに上げるように地名の確認をしている際に知ったのですが、定番のスポットはもう少し南にあるドーム前からなんですね・・・(^^;



翌日の26日は名港トリトンの撮影を・・・



紅葉のイメージ(^^)
他の橋はライトアップされていなかったけどそういうものなんですかね?



おまけ



26日は名古屋駅と栄駅の近くをウロウロしていたのですが
偶然、栄駅近くの広場でアイドルのライブイベントをやっていたので少しだけ撮影しました(^^)

写真はコチラにもアップしてあります。

Posted at 2015/10/04 18:35:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり純正白ホイールも良いね!」
何シテル?   11/02 14:33
アキニゴです。よろしくお願いします。 フィットハイブリッドRSのMTに乗っていました。 ※フィットRSハイブリッドではありません 今はシビックタイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Rally Japan 2022 DAY4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/18 13:04:06
富士スピードウェイの撮影ポイント・後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 21:14:29
富士スピードウェイの撮影ポイント・前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/24 16:06:49

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
憧れの赤バッジ、憧れのタイプR(ユーロ) 恐らく3ドアハッチバック+NAエンジンのタイプ ...
ホンダ フィットハイブリッドRS FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッドRS)
こちらにも登録 主にハイドラ用
ホンダ フィットハイブリッド FITHVRS (ホンダ フィットハイブリッド)
初の新車です ハイブリッドなのにRS…この矛盾がたまらない 2018/01/06 走行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation