• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ncsegoodのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

やはり「痛風」っぽい。

やはり「痛風」っぽい。先日、突然、発症した左足親指の付け根の強い痛みですが、かなり良くなりました。
まだ、わずかに痛みはありますが、普通に歩ける状態にまで回復しました。

血液検査の結果、尿酸値は高めですが、正常範囲内でした。

でも、痛風発作のようです。
発作が起こっているときは、値が下がるらしいので、今後、定期的に血液検査を行う予定です。


とりあえず、今回は、薬も出ず、症状も回復してきているので、一安心。

モン○ター、エナジードリンクの、1缶、ガブ飲みは、毎日はやめて、頻度を減らそう。
やはり旨いので、完全には、やめられそうにありません(笑)。

なお、画像は本内容に、一切関係ありません(爆)。
Posted at 2016/03/31 18:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2016年03月30日 イイね!

<エレキギター>Squier Stratocaster JV serial

<エレキギター>Squier Stratocaster JV serial

痛風ネタを挟んで~の、エレキギターネタです。
興味のない方は、スルー願います。

今回は、「Squier Stratocaster」 です。
モデル名は、はっきりしませんが、SST-50 だと思います。

実は、私の所有物ではなく、弟からの借り物です。
何故、Fender Japanではなく、Squierにしたんだろう。
予算の関係かな。





おそらく、1982年か1983年製だと思います。
以前、ネックポケットに書いてある製造年を確認したのですが、すっかり忘れました(笑)。

Fender Japan(結局、今はどういう扱いになったんだ?)が、1982年に設立されたので、初期の製品ですね(日本製)。

JV(ジャパン・ヴィンテージの略らしい)シリアルです。



ボディはアルダーです。
廉価版なので、オフセットの2ピースです。

ネックはメイプル、ローズウッドの指板です。
スラブボードなので、1959年~1962年製のコピーだと思います。

当時のカタログです(1983年版)。
掲載に問題がありましたら、ご指摘ください。




それでは、色々な角度から。
色は、ご覧の通り、3トーン、サンバーストです。
意外にグラデーションのきれいな個体だと思います。

















画像では、判らないと思いますが、多くの打痕や傷があります。
ネックに、反りはないのですが、わずかに捻じれがあるかな。
私程度が弾く分には、チューニングや演奏上に、問題はないのですが、気にはなります。

借り受けた時、保管状態が非常に悪く、カビは生えているは、ボリューム、トーンノブは固着し、ピックアップセレクターも動かなくなっていました。

仕方なく、ボリュームとトーンを CTS ポッドに、ピックアップセレクター(5点式)、ジャックを交換しました。
なるべく、オリジナルのパーツ(ノブ等)は残しました。
ボディ等、丁寧に清掃したのは、言うまでもありません(未だに、少し酸っぱい匂いがします、笑)。

思ったよりも、ピックアップにパワーがあるかな。
個人的には、ストラトの良いシャカシャカ感は残しつつも、少し太めのマイルドな音質のような気がします。
作りもしっかりしています(さすが、Made in Japan)。

レスポールと比較して、 ストラトは軽くて(3.5 kgくらい)、いいですね。
ただ、私の弾き方だと、小指がボリュームに、触っちゃうんですよね。
気が付くと、音が小さくなっている(笑)。
レスポールに慣れちゃっているので、変な癖が付いているのかな。

まだ、何本か所有していますので、機会があったら、ご紹介します。
ブーイングの嵐になりそう(笑)。
Posted at 2016/03/30 16:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレキギター | 趣味
2016年03月28日 イイね!

もしや「痛風」か?

もしや「痛風」か?

4日程前の起床時、突然、左足親指の付け根に、歩くと強い痛みがありました。

その翌日、病院に行く予定があったので、ついでに血液検査のための採血を行いました。

徐々に、痛みが増し、昨日は、周囲が赤く腫れ、痛みもひどくなってきました(泣)。
手持ちの痛み止めを飲んで、就寝。

今朝は、薬のお陰か、ピークが過ぎたのかは、判りませんが、少し楽になりました。
でも、まだ痛いですね。

これが、いわゆる、「痛風」ってやつか?
お相撲さんの、しこ名ではなさそうだ。

足の親指の付け根で、こんな痛みは、初めてです。
医者からは、採血の際に、小さな声で「痛風かな」とつぶやくのが聞こえました。
「えっ!」って感じ。

近々、また病院へ行くので、採血結果をもとに、ちゃんと診察してもらいます。
以前の血液検査では、尿酸値はやや高めだったものの、正常値でした。

最近、毎日のように、モン○ター、エナジードリンクの1缶を、一気にガブ飲みしていたのが、悪かったのか?

ネットで見ると、アルギニン、ナイアシン等の成分が、原因になることがあると書いてあった。
カフェインと糖の量は気にしていたけど、まさか、尿酸値に影響するとは考えていなかった。
本当かな?

あの一気飲みが旨くて、やめられないんだよな~。
たぶん、今朝も、飲んじゃうと思う。
医者に、止められたら、やめようかな~。

そうは言っても、車のクラッチを踏むのが、若干、辛いので、早く治療せねば・・・(笑)。
ヤバい、出発時間だ!!

なお、画像は本ブログには、一切関係ありません(爆)。
Posted at 2016/03/28 08:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 暮らし/家族
2016年03月26日 イイね!

エレキギター、YAMAHA LP600

エレキギター、YAMAHA LP600最近、車ネタも尽きてきたし、芋焼酎ネタばかりでは、申し訳ないし・・・。
ちょっと、趣向を変えて、他の趣味に関するネタでも、書いてみようかな。

ということで、所有しているエレキギターについて、書いてみたいと思います。
と言っても、最近、全く弾いていないのですが・・・(笑)。

これって、確か「みんカラ」だよね。
車ネタを書けと言われそうですが、ご勘弁を・・・。

みんカラの中にも、音楽(楽器)を趣味としていらっしゃる方々も多いのではないでしょうか?
私の場合、フォークギターを買って、アリスのチャンピオンと言う曲から、ギターを始めました(定番ですね)。


その後、エレキに持ち替えて、1980年代の日本のハードロック(HR)やヘビーメタル(HM)系にハマりました。
いわゆる、ジャパメタと言われる系統です。
メロディアスで、激しいのが好みです。
Earthshaker、聖飢魔Ⅱ、Anthem、Loudness、44 magnumなど。
何故か、洋楽のHR、HMには、今でも、興味は薄いです。

今のアーティストでは、陰陽座がいいですね(既述の皆さんもご活躍していますが・・・)。
Vocalの黒猫さんの声が、最高に素敵です。

浜田麻里さんも、近年、よりパワーアップした感じで、精力的に活動していますね。
浜田麻里さんのバラード系は、好きな曲が多いです。
ロック系の曲では、キーボード音が目立つので、自分の中で好きな曲とそうでもない曲に分かれています。

前置きが長すぎですね。
さて、初めて購入したエレキギターは「YAMAHA LP600」です(画像参照、狭い部屋で家庭環境がバレバレですね、笑)。
おそらく、1983年製だろうと思います。



いわゆる、レスポール・タイプっていうやつです。
当時は、Greco、Tokai、Burny(Fernandes)辺りが、こぞって、製造していましたね。

YAMAHAを選んだ理由は、フォークギターが同メーカーだったこと、YAMAHA SGモデル(高中正義さんなどが使用)と、ピックアップ等のスペックが同じだったからかな。
あと、Grecoは、皆、持っていたからね。

YAMAHA LP600は、マホガニートップのマホガニーバック、ネックもマホガニーです。
ただ、センター2ピースではなく、つぎはぎでトップは3ピース、バックはオフセットの2ピースっぽいです(あくまでも廉価版のギターですから)。
指板は、ローズウッドです。

当時のカタログです(1985年版?)。
掲載に問題がありましたら、ご指摘ください。






そして、色々な角度から。
画像では、暗めに映っていますが、赤味の強い、レッドサンバーストです。











本家、Gibsonのレスポールは、メイプルトップです。
YAMAHAのLPシリーズも、メイプルトップのモデルはあったのですが、予算の関係上、LP600になりました。

でも、オールマホガニーだけあって、アタックは弱いですが、中低音よりで高音のキンキン感は少ないです。
ピックアップ自体も、パワーはある方かな。
フロントピックアップでは、かなりウォームな音が出ます(悪く言えば、こもる感じ)。
個人的には、好きな音です。

欠点は、とにかく重いです(4.5 kgくらい)。
肩が凝りまくりです。

また、機会があったら(ネタに困ったら)、エレキギター紹介でごまかそうかな(笑)。
Posted at 2016/03/26 11:51:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレキギター | 趣味
2016年03月17日 イイね!

RX-8のエンジンオイルを補充しました。

RX-8のエンジンオイルを補充しました。
現在の総走行距離は、86,530 km。

そろそろ、RX-8のエンジンオイルが減ってきているだろうと思い、昨日(3/16)、オイルレベルゲージでチェックしました。
案の定、減り気味でしたので、本日(3/17)の朝一番で補充しました。

いつもは、突然、オイルランプが点灯して、ドキッとしてからの補充ですが、今回は未然に防ぎました(笑)。

補充したエンジンオイルは、「Gulf Arrow GT30、0W-30)」です。

詳細は、整備手帳に記載しました。

朝一番で時間を気にしての作業でしたが、余裕で間に合いました。
Posted at 2016/03/17 18:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-8 スタッドレスタイヤへの履き替え、その他の点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1592363/car/1182621/5041877/note.aspx
何シテル?   11/12 20:01
ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 2台とも、運転にワクワクする楽しい車だと思います。 みんカラには、整備やパーツ選択の際に、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12 345
678 9101112
1314 1516 171819
202122232425 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

ギター関連 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:21:52
131117最近の初号機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/17 16:56:56

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ車が好きで、ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 自分の場 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ車が好きで、現在、ロードスター(NC1)とRX-8(後期型)に乗っています。 自 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Mazda ロードスター(NC1)に乗り換える前に、乗っていました。 変更点は、以下 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
Mazda RX-8に乗り換える前に、TOYOTAに浮気して乗っていました。 変更点 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation