• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU★DRIVEのブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

慣らし運転で淡路島ドライブ

慣らし運転で淡路島ドライブ新車の慣らし運転、やってますか?

最近は「今どきのクルマは精度が高いから慣らし運転は不要」と言われることも多いですよね。
賛否両論ありますが私はまさに今慣らし運転やってます(^^)

気持ち的に「少しでも長く、大事に乗りたいから」というのが理由でして(^^;)
それに、納車前に観たあるYouTuberの方の動画がきっかけで、1,500kmまでは段階的に慣らしをしようと決めて現在実行中です。

慣らし運転をする理由

新車は製造ラインを出たあと、品質検査を受けてから出荷されます。
ただしその検査では、アクセルを全開にしたり、急加速・急発進をしたりするようなテストは行われないそうです。

つまり、どんなに工作精度が高くても、納車されたばかりのエンジン内部やギアの金属同士は、まだ完全に馴染んでいない状態。
それなら、最初のうちは丁寧に当たりをつけてあげた方がいいかな、と思うわけです。

実際の走り方


フロンクスはDレンジだとすぐにシフトアップしてしまうので、街中で2,500rpm以上を使いたい時はMモードに切り替えて、ゆっくりと目標回転数まで上げるようにしています。


慣らし運転中は「踏み込んで回す」のではなく、軽い負荷でエンジン回転を上げてあげるのがポイントだそうです。


現在の走行距離は約800km。

まだ3,000rpmまでしか使っていませんが、街乗りや高速でも十分スムーズに流れに乗れています。4,000rpm以上は、Mモードの1速〜2速で一瞬だけ到達する程度にして、

少しずつ段階を踏んで慣らしていく予定です。


慣らし運転ドライブ in 淡路島


ということで今日は、慣らし運転も兼ねて淡路島まで往復約300kmのドライブに行ってきました。


天気は見事な晴れ!

絶好のドライブ日和の中、気分も軽く阪神高速神戸線を走り、まずは淡路ICを目指して出発です。


アワイチルートをのんびりドライブ


淡路島の外周は約150kmあり、「アワイチ」と呼ばれるサイクリングルートとしても人気の道。

今回はそのアワイチを、東側(大阪湾側)から海沿いにゆっくりとドライブしました。


淡路ICを下りて国道28号線を洲本方面へ南下。

どこか南国の雰囲気を感じる風景が広がっていて、つい車を止めて記念撮影。


alt


洲本からは国道76号線の外周道路へ。


この道は旧道ということもあり交通量が少なく、のどかな海の景色を眺めながら快適に走ることができました。ACCも大活躍(^^)


alt

時々、海沿いから山間の峠道へとルートが変わるのですが、この峠がなかなかの狭さ。

対向車が来るたびにお互い譲り合いながらの走行で、かなり慎重にドライブしました。


夕暮れと突然の雨


昼過ぎに出発したので、南あわじに着く頃にはすっかり夕暮れに。


alt


本当は大鳴門橋で記念撮影をする予定だったのですが、まさかのどしゃ降りに遭遇。


alt


alt

少し残念でしたが、これはこれでいい思い出。

西側ルートはまた次回の楽しみに取っておくことにしました。


alt

今日の走行結果


高速と一般道をバランスよく走れて、まさに理想的な慣らし運転の一日。

出発から帰宅までの総走行距離は約300km


前回の満タンから計算した平均燃費は約17km/Lでした。


エンジンもだいぶスムーズになってきたように感じます。

次は1,000kmを目指して、もう少し高回転域の慣らしに入っていこうと思います。


Posted at 2025/11/02 00:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月12日 イイね!

TRGオフ会初心者な私

TRGオフ会初心者な私みん友の皆さんこんにちは!

先月からオープンカー倶楽部関東のTRGに参加させて頂くようになり、オープンカーライフが更に楽しくなって来た今日このごろです。
ちなみに参加させて頂いたTRGは「オープンカー倶楽部関東」のTRGオフ会です。




▼1回目:2017年6月24日(土)【meg725さん主催】
下道オンリー★ハンバーグ&パワースポット&ダッチベイビーTRG



▼2回目:2017年7月8日(土)【倶楽部男さん主催】
「箱根・山中湖方面TRG」



皆さん優しい方ばかりで両日とも楽しい1日を過ごさせて頂きました!
仲良くして頂いた皆さんありがとうございました!

先にも書きましたがクルマのオーナーズクラブでのTRGは人生初!
以前バイク屋さん主催のツーリング倶楽部に入っていたことがありましたが、バイクとはまた違った楽しさがあり、次に参加できるTRGが今から楽しみです!

2回のTRGを経験すると次回参加時にあったら良いな〜と思うモノがいくつか分かりました。

1)みんカラ名刺 → 持ってない
2)スマホホルダー → 持ってない
3)カメラの三脚 → 持ってる(スマホ用は持ってない)
4)眠眠打破&クロレッツの黒いガム → 当日買えばいい


とりあえずこの4つ。

(1)の名刺は既に作成してAmazonで名刺用プリント用紙を注文中。
(3)(4)は後回しでいいとして、そして。。。。。

今悩ましいのが
スマホホルダー!


私はみんなで一緒に走る「かるがも走行」がTRGの楽しみの一つなんですが、クルマだと並んで走るのって難しいと分かりました。。。
なにせ街中には信号があるし、道路脇の駐車場からクルマが出てくるし、車列に割り込んでくる一般車もいるし。。。
そしてなにより初心者な私は道が分からない。。。

当初はお仲間のクルマについていけば大丈夫的な感覚でいましたが「ハイドラ!」を起動したスマホを常に見える場所に設置しておかないとハグレてしまうのです。

実はクルマの車内をスッキリさせておきたかったので、スマホホルダー的な物を一切装備していなかったのでTRG時は結構困りました。。。

で!ヤフオクで探してるとこのような商品が!


ダッシュボードに置くだけ簡単!


夜は光ってカッチョイイ!

おお!求めていたモノがここに!
しかも2300円と手頃!

ポチっと入札&落札

商品到着

装着


ダッシュボードが僅かに傾斜しててこの通り。
なんとか立てても加速したらGでカクっとこの状態に!

ぐぬぬ
(;`ω´)
しかもハイドラ横画面じゃ使えないし!

失敗です。
コレはグラサン置きに使うことにします。

そうだ!R170の時使ってた
エアコンの吹き出し口に着けるヤツがあったぞ!





ぐぬぬ
(;`ω´)
この形状じゃ着かない。。。

メルセデスさ〜ん!
純正のスマホホルダー造って下さい!!


どなたか両面テープとかで貼り付けるヤツじゃなくて、シンプルにスッキリ装着できるスマホホルダーがあれば教えて下さい!

Posted at 2017/07/12 13:59:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月02日 イイね!

箱根ターンパイクへドライブ

箱根ターンパイクへドライブすこぶる天気がよかったので、午後からフラッと箱根へドライブしてきました。
昨年は富士山北側を中心にドライブしたので、今回は南側の箱根エリアを楽しもうということで、まずは箱根ターンパイクを目指すことに!

自宅ガレージでナビをセットし「首都高速 → 東名高速 → 小田原厚木道路 → 小田原IC」のルートで向かいます。

ちなみにナビの音声認識ですが「箱根ターンパイク」をちゃんと認識してくれません。。。。何度も言い直して結局地図から直接目的地を設定しました。。

とりあえずナビの設定もできたので、いざ出発です!

途中いつも立ち寄る「海老名SA」で昼食休憩。



平日でも結構な賑わいのフードコート
でも普段と少し違うのは、目を瞑れば異国情緒!
聞こえて来るのは中国語。
ここでも爆買い??



ローストビーフ丼が本日のランチ


充電施設もあるんだとちょっと関心


ちなみに下り線「海老名SA」は小型・大型車合わせて約580台の駐車場があり、全国SA売上げランキング1位だそうです。
電気自動車用の充電施設を横目に自販機でコーヒーを調達し出発準備!

お腹も満たされたのでツーリング再開です!

「東名厚木IC」で「小田原厚木道路」に入り「小田原西IC」を目指します。

ここからはガラガラに空いてる小田厚道路を「ディストロニックプラス」でノンビリクルージング!ベンツの装備の中で私のお気に入りの一つです。

ほどなく小田原西ICに到着!
そしてすぐに「箱根ターンパイク入口」に!



平日なので対向車もほとんどない状態
ちょっぴり貸し切り気分!

ターンパイクの魅力は車窓からの雄大な景色と、標高差のある地形が生み出す四季折々の木々や植物が。。。。。

あっっっっっっっっっっっっと言う間に山頂に!


頂上の「MAZDAスカイラウンジ」

なんか広々としたワインディングロードを夢中になって走ってしまい、途中の景色なんか全然覚えてません(笑)

スカイラウンジの駐車場も平日なのでガラガラ。
そんな中、どこかのカー雑誌の撮影が行われていて、マツダのセダン(名前が分かりません)を中心にスタッフが数十人ほどお仕事されてました。


スカイラウンジから観た富士山

眼下に見える芦ノ湖の向こうに、初夏の富士山を眺望しながらコーヒーとタバコを咥えてベンチで「ぼーっと」流れる雲を眺めてると、さっき見た雑誌の撮影のように、この景色をバックに愛車の記念写真を撮りたくなってきたので、良さげな場所を探していると。。。イイトコありました。


カシャッ!(1)


カシャッ(2)


カシャッ(3)

逆光なのがちょっと残念ですが、ブログ表紙の画像にも1枚採用しました。

撮影アングルなんかを悩んでいると、さっきのカー雑誌の御一行がやってきたので場所を譲ることに。


バックギアに入れるとモニターにも富士山が!
ついでに1枚!

せっかく来たのでもう少し箱根をブラブラすることに。
そしてここから林間道路をオープンドライブ!



箱根関所跡のすぐ脇にある遊覧船乗り場

箱根の関所を見学しようと思いましたが、道中にある「関所からくり美術館」が気になり、ふらっと中に。


※画像出典:「関所からくり美術館」

この辺では昔から「寄木細工」という伝統工芸があり、箱根駅伝の優勝トロフィにも採用されたことがあるそうです。
「寄木細工」は複数の木を緻密に配置し、美しい模様を描いた箱や盆などがあり、その技術を生かした「からくり創作研究会」の方々がこの美術館を開館されたようです。


寄木細工の箱
※出典:ウィキペディア

お土産に「寄木細工」のコースターを購入したので、無料で美術館に入れました。
かなり雰囲気のある老店員さんが、非常に丁寧に商品の説明や「からくり細工」の説明をしてくれたので、時間を忘れて楽しんでしまいました。

ちなみに美術館の入口から「からくり」が仕込んであるので、既成概念を頭から無くしてしまわないと、ドアを開けることができません(汗)

すっかり時間が経ってしまったので、関所見学は諦めて箱根の温泉を探すことに。

「箱根の湯」料金:大人@1,050円 小人 @500円

箱根周辺にはホント沢山の温泉施設があるので、現地でググッてとりあえず帰り道に近いところに入りました。
今回は「箱根の湯」さんに御世話になります。


入口はコチラ


下駄箱の番号はやはりこの番号で!


晩御飯は施設内の食堂で冷やしたぬき
食堂のメニューが少なかったのが残念。


自家源泉を二本使用してるそうです。

お湯自体は濁りや臭いもなく透明で湯温は42度。
ここでドライブの疲れを癒やしてから行きと同じルートで帰宅します。

温泉休憩所で一休み → 小田原西IC → 小田原厚木道路 → 東名高速 → 首都高速 → 自宅



自宅に到着時の燃費と走行距離

走行距離:227km
燃費:12.1km/l


久々のロングドライブでしたが、やはりワインディングロードは楽しいですね!今度は日光にでも行こうと思います!



Posted at 2017/06/04 11:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年11月05日 イイね!

ぶらりご近所ドライブ

ぶらりご近所ドライブ昨日納車されて嬉しさのあまり睡眠不足にもかかわらず、深夜まで走り回ったおかげで、今日は昼過ぎまで爆睡でした(^^;)

今までだとこういう状況では二度寝するところですが、愛車のハンドルが握りたくなって、ぶらりご近所ドライブに出発することにしました。

ドライブルートは以下を計画。

1)東雲スーパーオートバックスでお買い物
2)メルセデス・ベンツ豊洲でSLSを見学
3)東京ゲートブリッジ付近で車の撮影
4)ショッピングモールでお買い物

(1)東雲スーパーオートバックス

とりあえず中古車を買った時には必ず購入する
「ワコーズのフューエルワン」 → R170でも入れてます
をカゴに入れて店内を物色。
ココは輸入車コーナーがあるので期待してましたが、
輸入車コーナーはBMW、VW、MINIは商品の展示がありましたが、
なぜかAMGやらベンツ関連の商品が極端に少なくてガッカリでした。

ホイールコーティングの商品を物色してると、シュアラスター(店内常駐販売員)のお姉さんが話しかけてきて、色々丁寧に説明してくれましたが、結局他社製品を購入。お姉さんゴメンね!

輸入車専門でこれだけの規模の店舗があればいいな〜。
どなたかご存知ないですか?

とりあえず購入したグッズはこちら↓



コーティング系の商品は別途パーツレビューでご紹介できればと思います。

(2)メルセデス・ベンツ豊洲

ここにはSLSが展示してあるので、ぶらっと立ち寄ってみました。

ショールームに入るとSLSを見学に行ったはずが、Sクラスのカブリオレに釘付けになってしまいました。。。。

お値段2000万円オーバーのオープンカーは存在感が半端ないですね!
近づいて見た時に思わず「デカッ」と言ってしまいました(笑)

SLSもSクラスカブリオレも写真が撮れなかったのが残念ですが、、、。
というか撮る勇気がなかった小心者です(笑)
その代わりと言ってはなんですが、ショーケースで見かけたキーカバーを購入して東京ゲートブリッジに向かうことに!




(3)東京ゲートブリッジ


写真では分かりにくいかと思いますが、後ろの方に見えている橋が「東京ゲートブリッジ」です。
車と一緒に撮影できる良いポイントがなかなか見つからず、、、、。
みんカラマイページのメインを飾る写真を今度撮りにいきたいですね〜。
ちなみに、この東京ゲートブリッジは約1,125億円の事業費で2012年に開通した東京湾の最新の橋梁です。
一度ドキュメンタリー番組かなんかで見たことがあるんですが、羽田空港が近いので高さ制限があり、大型貨物船が航行するので海面からの高さも担保しないといけないらしく、吊橋ではなくトラス橋になったそうです。
色々な制約のおかげでトラス橋として橋脚間の最大距離が440mになり、海上での施工も相まって相当な建築技術が必要だったそうです。

いや〜さすが技術大国ニッポン!! アッパレ!!
そう言いながらドイツ車に乗る私(^^;)

ところで東京湾には巨大な風力発電の風車「通称(東京風ぐるま)」があることをご存知でしょうか?

コレです。 ↓



近くでみるとかなり巨大です。
こんな風車がゲートブリッジ近くに数基稼働してます。

近県にお住まいの方はもしお台場や羽田にこられる機会がありましたら、ついでにぶらっと橋を渡ってみてはどうでしょうか。
橋上からはなかなかの景色ですよ。

▼照明デザイナー石井幹子によるライトアップ ※出典wikipedia


(4)ショッピングモール


※出典:SUNAMO公式サイト

東京都江東区にある巨大ショピングモール「SUNAMO」に立ち寄りました。
ここは駐車場1240台、自転車・バイク1700台も駐車でき、店内には100店舗以上の専門店が入る、都内でもかなり大規模なショピングモールです。

お目当てはドライブ用のグラサン(死語)でしたが、気に入った物がなく仕事で着るYシャツなどを買って退散しました。

============================================

なんだかとりとめのないブログを書いてしまいましたが、
新しい車を買うと、それに合わせて色々なモノが欲しくなりますね。
財布のヒモが緩みすぎないように気をつけないと。。。。







Posted at 2016/11/06 11:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「慣らし運転で淡路島ドライブ http://cvw.jp/b/1594416/48742469/
何シテル?   11/02 00:43
2012年にメルセデス・ベンツ SLK230に乗り始めてから、R172を経て約13年間、オープン2シーターを楽しんできました。 しかし、ライフスタイルの変化と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NOBU★SLKさんのメルセデス・ベンツ SLK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 20:29:01
楽しい夏の思い出 大阪編その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 09:13:50
ETC不調で立ち往生 → 原因の可能性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/26 14:00:20

愛車一覧

スズキ フロンクス スズキ フロンクス
9年乗ったR172 SLKから乗り換えました。 2025/10/19納車されました。 こ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
R170からの乗り換えです。 2016年11月に納車。 限定販売されたSLK200カー ...
メルセデス・ベンツ SLK SLK230 (メルセデス・ベンツ SLK)
はじめて買ったオープンカーです(^^) 東京タワーの下で撮影! 2016年10月26日 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation