• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU★SLKのブログ一覧

2017年07月15日 イイね!

アクシデントで焦りまくった「大黒PA」突発オフ!

アクシデントで焦りまくった「大黒PA」突発オフ!昨日KENTAROU様が主催して下さった「オープンカー倶楽部関東」の突発オフに参加させて頂きました。(^o^)

集合場所は「大黒PA」
クルマ好きの方なら誰もが知ってる「大黒PA」ですが、10年ほど前にバイク仲間と行ったのが最後で、恥ずかしながらクルマでは一度も行ったことがなかったので当日の午前中(金曜)に今日仕事が終わってから行ってみようかな〜と、みんカラの「いま何してる」で呟いた直後。

絶妙なタイミングで
KENTAROU様企画の突発オフ(大黒集合)のスレが!!

すぐさま参加表明!

仕事をちゃっちゃと終わらせて20:00目標で大黒PAに向かうのですが、目的地に着くまでにアクシデント発生。

横羽線の生麦JCTの分岐で大黒方面に向かうはずが、ナビに載ってない道が出来ていて痛恨のルートミス😭

あとで調べると今年3月に開通した横浜北線に入ってしまったみたいです。

すぐにルート再検索するもずーーーとトンネルでGPSを受信できず、気が付けば港北に!

一度高速を降りてルート再検索するも、港北ICも道が変更になっていて、またまたナビに嘘をつかれて高速入口前を2往復…。

再び高速に入りましたが、この時点で何回も道を間違えてるのでかなり焦ってる状態!

結局ベイブリッジ経由で向かうルートになりましたが、三ツ沢料金所でETCゲートが開かず激突!!

料金所のおじさんにETCカードを手渡ししてゲートが開くまでの間、今度はメーターパネルに…。

なんとスマートキーの電池残量がピンチ状態!



今日は何かあるぞ…。
ゲートが開いて再び目的地を目指しますが、いやな予感がしたので、超安全運転で向かいます。

予定外のベイブリッジを通過し、無事目的地の大黒に到着でした。

この日は私の友人も大黒行きたいと言っていたので友人ともここで合流。
屋根付きベンツでの参加でしたが本人はかなり喜んでました(笑)
いまオープンカーへの乗り換えを勧めてるところです!

大黒PAでは「りえすぱ」さんからマグネットタイプのスマホホルダーをお借りして試着させてもらいましたが、残念ながらウマく装着できませんでしたが、試着させて頂き有難うございました!

時間は少し戻りますが、大黒PAに到着してすぐに先着の皆さんが吉牛で食事されてるとのことで、私もご一緒させて頂きました!
ここで私をクルマで待っていて下さった「たいしょう」さんと合流。
お待たせしてしまいまいて申し訳ありませんでしたm(_ _)m

そして一行は夜の首都高に!

出発前のハイドラ起動とスマホ設置に手こずったせいで、若干出遅れてしまいましたが、分岐で待っていてくれた優しいりえすぱさんに感謝です!

その後、案の定皆さんとはぐれてしまい、最終到着地点の芝浦PAに向かいます。ショートカットで向かったつもりが、芝浦に着いたら既に皆さんお揃いで!



ハイドラを持っていない友人と電話でやり取りする為、屋根を閉めての走行でしたが、なかなか楽しい時間を過ごさせて頂きました!

ちゃんとご挨拶出来なかった方もいらっしゃいましたが、皆さん有難うございました!
またご一緒させて下さい!

Posted at 2017/07/15 12:50:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年07月15日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答:耐久性と光沢

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答:屋外駐車なので紫外線によるゴム・樹脂パーツの劣化とドイツ車にありがちなホイールの汚れ。

この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【クルーズジャパン】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/07/15 00:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年07月12日 イイね!

TRGオフ会初心者な私

TRGオフ会初心者な私みん友の皆さんこんにちは!

先月からオープンカー倶楽部関東のTRGに参加させて頂くようになり、オープンカーライフが更に楽しくなって来た今日このごろです。
ちなみに参加させて頂いたTRGは「オープンカー倶楽部関東」のTRGオフ会です。




▼1回目:2017年6月24日(土)【meg725さん主催】
下道オンリー★ハンバーグ&パワースポット&ダッチベイビーTRG



▼2回目:2017年7月8日(土)【倶楽部男さん主催】
「箱根・山中湖方面TRG」



皆さん優しい方ばかりで両日とも楽しい1日を過ごさせて頂きました!
仲良くして頂いた皆さんありがとうございました!

先にも書きましたがクルマのオーナーズクラブでのTRGは人生初!
以前バイク屋さん主催のツーリング倶楽部に入っていたことがありましたが、バイクとはまた違った楽しさがあり、次に参加できるTRGが今から楽しみです!

2回のTRGを経験すると次回参加時にあったら良いな〜と思うモノがいくつか分かりました。

1)みんカラ名刺 → 持ってない
2)スマホホルダー → 持ってない
3)カメラの三脚 → 持ってる(スマホ用は持ってない)
4)眠眠打破&クロレッツの黒いガム → 当日買えばいい


とりあえずこの4つ。

(1)の名刺は既に作成してAmazonで名刺用プリント用紙を注文中。
(3)(4)は後回しでいいとして、そして。。。。。

今悩ましいのが
スマホホルダー!


私はみんなで一緒に走る「かるがも走行」がTRGの楽しみの一つなんですが、クルマだと並んで走るのって難しいと分かりました。。。
なにせ街中には信号があるし、道路脇の駐車場からクルマが出てくるし、車列に割り込んでくる一般車もいるし。。。
そしてなにより初心者な私は道が分からない。。。

当初はお仲間のクルマについていけば大丈夫的な感覚でいましたが「ハイドラ!」を起動したスマホを常に見える場所に設置しておかないとハグレてしまうのです。

実はクルマの車内をスッキリさせておきたかったので、スマホホルダー的な物を一切装備していなかったのでTRG時は結構困りました。。。

で!ヤフオクで探してるとこのような商品が!


ダッシュボードに置くだけ簡単!


夜は光ってカッチョイイ!

おお!求めていたモノがここに!
しかも2300円と手頃!

ポチっと入札&落札

商品到着

装着


ダッシュボードが僅かに傾斜しててこの通り。
なんとか立てても加速したらGでカクっとこの状態に!

ぐぬぬ
(;`ω´)
しかもハイドラ横画面じゃ使えないし!

失敗です。
コレはグラサン置きに使うことにします。

そうだ!R170の時使ってた
エアコンの吹き出し口に着けるヤツがあったぞ!





ぐぬぬ
(;`ω´)
この形状じゃ着かない。。。

メルセデスさ〜ん!
純正のスマホホルダー造って下さい!!


どなたか両面テープとかで貼り付けるヤツじゃなくて、シンプルにスッキリ装着できるスマホホルダーがあれば教えて下さい!

Posted at 2017/07/12 13:59:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月11日 イイね!

「R172」専用 サイドウィンドー自作サンシェード

「R172」専用 サイドウィンドー自作サンシェードみん友の皆さんこんにちは!

いや〜暑いですね〜!
お財布の中身は寒いけど車内はアチアチです。^^;
私の車庫は屋外屋根なしで、日中は見事に朝日から夕日までたっぷり直射日光を浴びてしまいます。

南西方向に駐車しているので、日中〜夕方まではフロントの純正サンシェードで日差しを防いでくれますが、朝方から昼過ぎまでは助手席側に日差しをたっぷり浴びてしまうので、市販のサイドウィンドー用のサンシェードを探してましたが、だいたい「四角の吸盤付き」でピタッとフィットする商品はありません。


午前中の車内。
強い日差しでシートがアチアチ!
輻射熱で室温もアチアチ!

そこで!!

以前R170の時に使っていたフロント用のサンシェード(880円)をカスタムして、R172の窓枠にピッタリフィットの自作サンシェードを作成しました。


使用感たっぷりでヨレヨレ。。。
でも取り敢えず日差しさえ防げれば良いので、
コイツをベースに作っていきます。


まず窓枠の型取りから!
新聞紙をマスキングテープで貼り付けて、
マジックで窓枠の形を描きます。

描き終わったら型紙を窓枠の形で切り抜き、
サンシェードに重ねて窓枠の形にサンシェードをカットします。
(写真撮り忘れました)


カットしたら切断面をホッチキスで止めていきます。
薄いアルミフィルムでエアパッキンをサンドイッチしてる構造なので
ホッチキスで止めないとガバっと開いてしまいます。


残った端材の方の縁取りに使われている黒い布を外して再利用します。


外した縁取りの布
これをホッチキスで止めたサンシェードの縁に両面テープで貼り付けます。
(※写真撮り忘れちゃいました)



いきなり完成&装着!



型取りがいい加減だったので、少し大きめになっちゃいました^^;


外から見たところ!

少し大きめになってしまいましたが、R172のマド枠にフィットし、直射日光を遮断してくれるので取り敢えず満足(^^)

SLKはUVカットガラスだと思いますが、
これでシートやセンターコンソールの焼けも防げるので、今シーズンはこの自作サンシェードを愛用します!

ちなみに工作の所要時間は1時間弱。
かかった費用は本体を除けば両面テープ代くらい。
ボロくなったらまた作ります!


Posted at 2017/07/11 16:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | R172 | クルマ
2017年07月06日 イイね!

「R172」おしゃれは足元から!

「R172」おしゃれは足元から!みん友の皆さんこんにちは!
欧州車に乗ってる方!足元キレイにしてますか〜!?

台風が過ぎ去っていよいよ夏到来!
洗車が趣味の私は相変わらず週末の愛車の手入れに勤しんでいますが、最近は暑くっても〜!!
ボディ、足回り全てを1回で仕上げるにはちょっと厳しい季節なので、最近は早朝や夕方など日差しが弱い時に少しずつ仕上げてます(^^)

さて今回は足回り!
ファッションでもいくらパリっとしたブランドのスーツを着ていても、汚い革靴だと台無し!クルマも同じく足元がキレイだと不思議と車体全体が引き締まった印象になるものです!

ご存知のようにBMWやベンツ等のドイツ車はホイールがすぐに真っ黒になりますよね。
街中でもよくフロントホイールだけ黒々としたドイツ車をよく見かけます。
まぁ〜制動力確保の為、国産車とはブレーキパッドの成分が違うので、やむおえないところですが、キレイにしてもすぐにヨゴレてしまうのが悩ましいところ!
しかもマメに掃除しないとブレーキダストが固着したら掃除が大変!

そこで、高圧洗浄機だけでもある程度キレイになるように、わが愛車は1ヶ月に1回はホイールコーティングしてます。
いつも写真を撮り忘れて、ブログ記事にできなかったけど、ようやく写真が溜まったので記事にします。


ちょうど良い感じに汚れてます(笑)
タイヤのサイドウォールは茶色のヨゴレがコッテリ!
ホイールにはブレーキダストがたっぷり!

↓拡大

雨の時に走ったので遠心力で内側から外にブレーキダストが流れてます。


タイヤは以前1回だけ使った
「SONAX エクストリーム タイヤ グロス ゲル250 」のおかげで、
茶色いヨゴレがベッタリ!!
もう2度と使わないので廃棄処分。

さて、まずはタイヤからクリーニングしていきますが、ジェルタイプのタイヤワックスに付着したヨゴレがガンコ過ぎて。。。もう大変でした。
ネットでググると色んなケミカルが紹介されていますが、手軽にキレイに出来るケミカルとして、皆さんご存知の「しつこいヨゴレにマジックリン!!」を使ってみました。


レンジ回りのしつこい油ヨゴレに効くマジックリン!


乾いたタイヤにシュシュっと吹き付けて!




しばらく放置するとすぐに
古いタイヤワックスと一緒にブレーキダストが流れ落ちます。
ジェルタイプのタイヤワックスはしつこいので、5回くらい繰り返しマジックリンで除去しました。
おかげでタイヤ4本でボトル2本使用。
プロも使ってると噂のマジックリンの実力はかなりのものです!



次はスポンジやブラシで丁寧に洗っていきますが、
ここで活躍するのが!


「台所用洗剤ジョイ!」
マジックリンと同じく油ヨゴレが良く落ちます。
何度も詰め替えて使っているのでパッケージはボロ(笑)
洗剤の濃度は適当ですが、かなり濃い目にしてます。


厄介なのがボルトの穴の中!
奥のボルトの隙間にブラシが入らないので、ナイロンタワシと割り箸を駆使して磨きます。
※既に固着してるので後日「サンポール」で洗いました。

ホイールの洗浄は100均で手に入るキッチン用のブラシが便利です!!

上の白いのが口の狭いボトルを洗うブラシ!
リアホイールの奥まで届くので非常に便利!


ちなみにブレーキダストはホイールだけでなく、ボディーにも飛散しています。




フロントタイヤハウスのすぐ後ろとフェンダー部分。


左右のドアのこの部分までフロントのブレーキダストが飛散します。

下回りもついでにキレイに!
最近ゲットした高圧洗浄機でイッキにススギ洗いします。


クレジットカードのポイントで貰ったアイリスオオヤマの
「タンク式高圧洗浄機 SBT-512」
これなかな良いっす!!
以前持ってた高圧洗浄機はうるさくて使えなかったけどこれは比較的静か!


仕上げはソナックス「ホイールコーティング」と
ワコーズ「スーパータイヤコート」で!


まずホイールとタイヤの水分をウエスで拭き取りますが、
ホイールボルトの穴に溜まった水分は
パソコン用のブロアで飛ばします。


1本300円弱。
結構風圧もあって洗車時に色んなところに使えます。
本当はコンプレッサーとエアガンが欲しいところですが、
今はこれで十分。


ソナックス「ホイールコーティング」
スプレー後ウエスで伸ばしてホイールの内側もコーティングします。


ワコーズ「スーパータイヤコート」
こちらもスプレー後ウエスで伸ばすとムラなくキレイに仕上がります。



じゃじゃん!
ピカピカ!!




2ヶ月くらい前にトラップ粘土で鉄粉除去したので、
今回は作業省略しました。
いやーやっぱり足元がキレイなのは気持ちいいですね!

ところでその後のコーティング具合はというと!

コーティング後は高圧洗浄機だけでも十分キレイになりますが、
撥水効果は洗車2回分までといった感じです。

今のソナックスがなくなったら今後はバリアスコートでコーティングする予定です。ボディのコーティングの持続性は確認済みなので期待してます!





Posted at 2017/07/06 23:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「タイヤ交換から始まったワイトレ化 後編 http://cvw.jp/b/1594416/44814675/
何シテル?   02/05 16:54
SLK230からオープン2シーターの虜になってしまいました! オープンには2012年から乗り始めてます。 それ以前は10年ほど車を所有していなかった時期...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NOBU★SLKさんのメルセデス・ベンツ SLK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 20:29:01
楽しい夏の思い出 大阪編その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 09:13:50
ETC不調で立ち往生 → 原因の可能性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/26 14:00:20

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
R170からの乗り換えです。 末永く乗り続けていきたいと思える1台です。 2016年1 ...
メルセデス・ベンツ SLK SLK230 (メルセデス・ベンツ SLK)
はじめて買ったオープンカーです(^^) 東京タワーの下で撮影! 2016年10月26日 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation