• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU★SLKのブログ一覧

2017年06月14日 イイね!

レクサスRC試乗

レクサスRC試乗みん友の皆さんこんにちは。

先週末にレクサスLC500を見学して参りました。
さすがレクサスのフラッグシップ!かっこえ〜〜
グラマラスなボディーに迫力の21incホイール!
そしてお値段も新車のSLKが2台買える1500万円也。
庶民のお財布ではとても無理でございます。



しかし!
買わない(買えない)けどドライバーズシートに座ってみたい!
営業さんに「買わない(買えない)けど乗ってみていいですか?」とお願いすると笑顔で「どうぞ!」

「ありがとう!」

しかしドアノブが独特の構造で、ハンドルを出すところまではできたのですが、どうやって元に戻るか判らない。。。。

どうやら走り出すと自動でドアノブが引っ込むらしい。。

運転席に乗り込むと、斬新なインテリアデザインに目が惹かれ、あれこれいじっていると、本当に買いそうなお客さんが来たので、名残惜しくもLC500を後にする。

今回のレクサス訪問の本命は「IS200t」と「RC200t」の実車を見る為でしたので、まずはISからウォッチング!



展示車は「IS300h」
純正タイヤだけどこの引張具合!
次もし4枚ドアを買うならこの車種が最有力候補です。

営業さんと色々話していると、どうやら私のもう1台のお目当てであるRCの実車は試乗車のみらしく、見せて欲しいとお願いすると!

「乗ってみますか?」

ちょっぴりその言葉を待ってました!

「いいんですか?(笑顔)」

ということで「RC」を試乗させてもらいました。


試乗車はRC300h(565万円)
直列4気筒2.5L NA+ハイブリッド
エンジンPS(178ps)モーターps(143ps)

エンジンのみだと出力やトルクはSLKとほぼ同じ。
本当はRC200tに試乗してみたかったけど、ハイブリッド車に乗るのはこれが初めてなので、かな〜り期待してました。

ところで、なぜ私がレクサスに行ったかというと、R170からの乗り換え時にちょっぴり迷った車種がISとRCでした。
その迷いはR172の実車を見てすぐに消えてしまいましたが、未だに少し気になる車種なんです。

さて、試乗に話は戻りますが、エンジン+モータで300PSオーバーのRC300h。短い試乗コースですが、やはりアクセルを踏んでみたい!

同乗の営業さんに許可を頂いて信号間をグイっと加速!
あれ???

念のため営業さんにエンジン仕様と車重を再確認し、ATをスポーツモードにして再度「グイ」っとアクセルオン!

あれ?300psのはずでは?。。。。。。

ちなみにモータのみの走行は30kmまで、急加速時や30km以上はモータがアシストにまわるとのこと。

ターボ車の加速感に慣れてるせいか、かなりマイルドな感じでした。
RC300hはスポーティな走りのできるハイブリッド車。
勘違いしてたのは私の方でした。

営業さんとの話は装備に移り、最近のメルセデスでは標準となっているレーダセーフティや、0kmから動作するオートクルーズ(ディストロニックプラス)のレクサス版について話を伺いましたが、レーダーセーフティ的な装備は全てオプション。
レーダークルーズは40km以上からとのこと。

インテリアや一般道の乗り心地など非常に良い車だと思いました。
短い試乗では十分に判らないけど、RCオーナーの皆さんごめんなさい!!
やっぱり私はSLKが好き!

レクサスで担当して下さった営業の皆さんありがとうございました!
私がオープンを卒業する際にはまた御世話になるつもりです!




Posted at 2017/06/14 14:02:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年06月13日 イイね!

「R172」屋外駐車の洗車ポイント!

「R172」屋外駐車の洗車ポイント!みん友の皆様こんにちは。
R172オーナーの皆さんは普段どのように愛車のお手入れ(洗車)をされてますか?

私の愛車は屋外駐車なので、雨風、直射日光に加え、鳥フン攻撃(解決済み)なんかもあり、手入れをサボるとスグにヨゴレてしまいます。
最近はマメに洗車してるので、パッと見はキレイに見えますが、梅雨入り前に徹底的に仕上げたくなったので、普段の洗車であまり気にしないような場所までキレイにしてみました。

普段洗わないような場所を一度に全部やるのは大変なので、週末に少しづつ仕上げてきました。
そこで気づいたのは、屋外駐車ならではのヨゴレの堆積!!

特に酷かったのはフロントガラスからの排水溝で、ボンネットを開けないと外からは確認できない場所です。
木の葉等が堆積して腐葉土状態になり、排水口が詰まって水ハケが悪くなったせいでチリや砂の微粒子がタップリ溜まってました!

「こんなとこ誰も気にしないよ〜!」というような場所ほど、チリや砂が溜まっていますので、普段DラーやGスタで洗車されていらっしゃるオーナーの方も週末にチェックしてみては如何でしょうか?

それでは「R172で汚れが堆積しやすい場所」をご覧下さい!

(1)ボンネット内&ボンネット上のダクト


赤枠の箇所は雨水の排水でヨゴレが溜まりやすい場所です。


「フロントガラスからの排水溝」
上の写真は葉っぱの詰まりを掃除して、ざっと水でチリや砂を流した後に撮影した画像ですが、すでにヨゴレが堆積してブラシで擦らないと落ちない状態です。

「フロントガラスの排水口」
ここが問題の排水口です。まだ少し葉っぱが残っていますが、清掃前はほぼ完全にゴミで塞がれてました。。
上の写真は手でゴミを取り除き、ブラシで少し洗った後です。


「ボンネットフードロック周辺」
ここはボンネットに積もったチリが雨で流されると溜まる場所です。
上の写真は一度ホースで水を流しながらブラシで洗った後の画像です。
やはり普段清掃しないので、ヨゴレが固着しててなかなか落ちません。
恐らく購入した車屋さんがアーマーオールとかしてたんでしょうね。
この後マジックリンで油ヨゴレ化した部分をキレイにしました。


「ボンネットヒンジ部分周辺」
ここもボンネットからの雨水が流れる場所です。
上の写真はヨゴレた状態の写真を撮り忘れたので、清掃後の写真になりますが、結構チリや砂が溜まってました。
ホースで少しづつ水を流しながら歯ブラシでキレイに仕上げました。
ブラシが届きにくい箇所があるので、子供用の歯ブラシが良いかと。


「ボンネット側面」
納車直後にやったボディーコーティングでも見逃していた場所です。
ガンコな水アカが付いていたので、ワコーズの専用クリーナで除去し、再度コーティングしました。



「ボンネット上 ダクト周辺」
ここは普段から目につきやすい場所なので、気になる方はマメに清掃してるかと思いますが、白の場合水アカになりやすい場所なので、洗車後綿棒を使ってコーティング剤を溝の中まで塗り込みました。


「ボンネット左側ダクト下の水受け」
R172の場合、左側ダクトと右側ダクトで排水の形状が異なります。
上の写真は清掃前の写真です。結構チリや砂が堆積してます。
不必要な部分に水がかからないようにそっと水を流しながらブラシで清掃しました。


(2)フロント回り


「ヘッドライト周辺」
ヘッドライトとバンパーの隙間に雨水が溜まりやすい。
ここも水アカが付きやすいので、洗浄後しっかりコーティングしました。


「デイライト周辺」
ここもヘッドライトと同様に雨水が溜まりやすい場所です。
綿棒で細かな箇所もコーティングしました。

(3)サイドパネル

「サイドダクト周辺」
ここも普段目に付きやすい場所ですが、メッキのフィンの下側は水アカがよく付く場所です。
ここも綿棒、爪楊枝、割り箸を駆使して水アカ除去&コーティングしました。


「ガソリンコック内」
給油する度に気になっていた場所です。
ボディパネルのフタの隙間から入った雨水によるチリや砂が堆積しています。



「洗浄後」
給油時に溢れたガソリンの油分もあったので、マジックリンで洗浄し、仕上げはワコーズの「スーパータイヤコート」でプラスチック部分はピカピカに!

(4)ドア回り

「ドア回り」
手が届く箇所は洗浄後にコーティングし、ゴムパッキン類はアーマーオールで仕上げました。
ドアのヒンジ部分はヨゴレが溜まってましたが、洗剤を使うとグリスまで落としかねないので、軽く水だけでホコリを洗浄。
小窓の付け根に窓からの水を排水する排水口がありますが、そこはチリや砂が溜まっているので、ブラシでキレイに清掃しました。
本当はドアの真下もやりたかったけど、ここは次回にします。

(5)トランク

「トランク排水溝」
上の写真はリアガラスに一番近い部分で、雨水を一時的に溜める場所があります。ここに溜まった雨水が少しづつ溝に沿ってリアバンパーに流れていく仕組みになっているので、チリや砂はこの部分に一番溜まってます。
堆積するとガンコなヨゴレになっているので、根気よくブラシで洗っていきます。




「洗浄後」
一度乾かさないとヨゴレてる箇所が判りにくいので、数回に分けて洗いました。ここはディーラー洗車やガソリンスタンドでも適当に済ませそうなので、普段有料洗車されている方は、「ここも洗って!」とリクエストしてみてはいかがでしょうか?


(6)リア回り


「テールレンズ周辺」
ヘッドライト同様、ここも水アカが溜まりやすい箇所です。
上の写真はちょうど水アカが付着してる状態です。
この後水アカ取り&コーティングで仕上げました。


「マフラーカッター」
ここはピカピカに仕上げたい箇所ですね!
放っておくとすぐに黒ずんでしまいます。


以上いかがでしたでしょうか?
普段あまり目に付きにくい場所をキレイに仕上げることで、より新車のコンディションに近づけた気がします!

それと愛車を隅々まで手入れしたので、より一層愛着が湧きました!

次回は足回りと下回りのレポートをお届け出来たらと思いますので、愛車の手入れに関して、ご意見やアドバイスがあれば是非コメント下さい!

★今回使用したケミカル



1)SONAX「グロスシャンプー」
2)マジックリン
3)WAKOS「スーパータイヤコート」
4)WAKOS「バリアスコート」
5)WAKOS「クイックワックス」
6)ELECOM「エアブロー」






Posted at 2017/06/13 19:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2017年06月10日 イイね!

鳥糞ミサイルが悩ましい → 解決!

鳥糞ミサイルが悩ましい → 解決!先日我が愛車への鳥糞ミサイル攻撃についてブログを書かせて頂きましたが、2〜3ヶ月待ちと言われた東京電力の糞害対策が早々に完了しました。
まだずっと先だと思っていましたが、先日突然電話がかかって来てすぐに着工できるようになりましたとの知らせだったので、工事日を相談して設置してもらいました。

設置から約4日ほど経ちましたが、未だ攻撃の痕跡がありません。
なかなか効果があるようです。

では、どのような糞害対策かと言うと、東電の秘密兵器はコレです!


電線に器具を取付け、鳥が止まれないようにワイヤーを張ります。



この器具を対象区間の電線に数か所設置し、引込線から本線までワイヤーを張って、鳥が休憩できない様にしてくれます。

前回のブログでも書きましたが、電力会社の他、NTTも同様の対策を無料で行ってくれるようです。

糞害でお困りの方!
是非お試しあれ!


Posted at 2017/06/10 18:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2017年06月09日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】

Q1:ガソリン添加剤というモノを知っていますか?

回答:知ってます。

Q2:ガソリン添加剤を使ったことがありますか?

回答:あります。

Q3:LOOPを知っていましたか?

回答:知らなかった。


この記事は モニタープレゼント!【シュアラスターLOOP】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/06/09 09:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年06月02日 イイね!

箱根ターンパイクへドライブ

箱根ターンパイクへドライブすこぶる天気がよかったので、午後からフラッと箱根へドライブしてきました。
昨年は富士山北側を中心にドライブしたので、今回は南側の箱根エリアを楽しもうということで、まずは箱根ターンパイクを目指すことに!

自宅ガレージでナビをセットし「首都高速 → 東名高速 → 小田原厚木道路 → 小田原IC」のルートで向かいます。

ちなみにナビの音声認識ですが「箱根ターンパイク」をちゃんと認識してくれません。。。。何度も言い直して結局地図から直接目的地を設定しました。。

とりあえずナビの設定もできたので、いざ出発です!

途中いつも立ち寄る「海老名SA」で昼食休憩。



平日でも結構な賑わいのフードコート
でも普段と少し違うのは、目を瞑れば異国情緒!
聞こえて来るのは中国語。
ここでも爆買い??



ローストビーフ丼が本日のランチ


充電施設もあるんだとちょっと関心


ちなみに下り線「海老名SA」は小型・大型車合わせて約580台の駐車場があり、全国SA売上げランキング1位だそうです。
電気自動車用の充電施設を横目に自販機でコーヒーを調達し出発準備!

お腹も満たされたのでツーリング再開です!

「東名厚木IC」で「小田原厚木道路」に入り「小田原西IC」を目指します。

ここからはガラガラに空いてる小田厚道路を「ディストロニックプラス」でノンビリクルージング!ベンツの装備の中で私のお気に入りの一つです。

ほどなく小田原西ICに到着!
そしてすぐに「箱根ターンパイク入口」に!



平日なので対向車もほとんどない状態
ちょっぴり貸し切り気分!

ターンパイクの魅力は車窓からの雄大な景色と、標高差のある地形が生み出す四季折々の木々や植物が。。。。。

あっっっっっっっっっっっっと言う間に山頂に!


頂上の「MAZDAスカイラウンジ」

なんか広々としたワインディングロードを夢中になって走ってしまい、途中の景色なんか全然覚えてません(笑)

スカイラウンジの駐車場も平日なのでガラガラ。
そんな中、どこかのカー雑誌の撮影が行われていて、マツダのセダン(名前が分かりません)を中心にスタッフが数十人ほどお仕事されてました。


スカイラウンジから観た富士山

眼下に見える芦ノ湖の向こうに、初夏の富士山を眺望しながらコーヒーとタバコを咥えてベンチで「ぼーっと」流れる雲を眺めてると、さっき見た雑誌の撮影のように、この景色をバックに愛車の記念写真を撮りたくなってきたので、良さげな場所を探していると。。。イイトコありました。


カシャッ!(1)


カシャッ(2)


カシャッ(3)

逆光なのがちょっと残念ですが、ブログ表紙の画像にも1枚採用しました。

撮影アングルなんかを悩んでいると、さっきのカー雑誌の御一行がやってきたので場所を譲ることに。


バックギアに入れるとモニターにも富士山が!
ついでに1枚!

せっかく来たのでもう少し箱根をブラブラすることに。
そしてここから林間道路をオープンドライブ!



箱根関所跡のすぐ脇にある遊覧船乗り場

箱根の関所を見学しようと思いましたが、道中にある「関所からくり美術館」が気になり、ふらっと中に。


※画像出典:「関所からくり美術館」

この辺では昔から「寄木細工」という伝統工芸があり、箱根駅伝の優勝トロフィにも採用されたことがあるそうです。
「寄木細工」は複数の木を緻密に配置し、美しい模様を描いた箱や盆などがあり、その技術を生かした「からくり創作研究会」の方々がこの美術館を開館されたようです。


寄木細工の箱
※出典:ウィキペディア

お土産に「寄木細工」のコースターを購入したので、無料で美術館に入れました。
かなり雰囲気のある老店員さんが、非常に丁寧に商品の説明や「からくり細工」の説明をしてくれたので、時間を忘れて楽しんでしまいました。

ちなみに美術館の入口から「からくり」が仕込んであるので、既成概念を頭から無くしてしまわないと、ドアを開けることができません(汗)

すっかり時間が経ってしまったので、関所見学は諦めて箱根の温泉を探すことに。

「箱根の湯」料金:大人@1,050円 小人 @500円

箱根周辺にはホント沢山の温泉施設があるので、現地でググッてとりあえず帰り道に近いところに入りました。
今回は「箱根の湯」さんに御世話になります。


入口はコチラ


下駄箱の番号はやはりこの番号で!


晩御飯は施設内の食堂で冷やしたぬき
食堂のメニューが少なかったのが残念。


自家源泉を二本使用してるそうです。

お湯自体は濁りや臭いもなく透明で湯温は42度。
ここでドライブの疲れを癒やしてから行きと同じルートで帰宅します。

温泉休憩所で一休み → 小田原西IC → 小田原厚木道路 → 東名高速 → 首都高速 → 自宅



自宅に到着時の燃費と走行距離

走行距離:227km
燃費:12.1km/l


久々のロングドライブでしたが、やはりワインディングロードは楽しいですね!今度は日光にでも行こうと思います!



Posted at 2017/06/04 11:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「タイヤ交換から始まったワイトレ化 後編 http://cvw.jp/b/1594416/44814675/
何シテル?   02/05 16:54
SLK230からオープン2シーターの虜になってしまいました! オープンには2012年から乗り始めてます。 それ以前は10年ほど車を所有していなかった時期...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NOBU★SLKさんのメルセデス・ベンツ SLK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 20:29:01
楽しい夏の思い出 大阪編その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 09:13:50
ETC不調で立ち往生 → 原因の可能性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/26 14:00:20

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
R170からの乗り換えです。 末永く乗り続けていきたいと思える1台です。 2016年1 ...
メルセデス・ベンツ SLK SLK230 (メルセデス・ベンツ SLK)
はじめて買ったオープンカーです(^^) 東京タワーの下で撮影! 2016年10月26日 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation