• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smile238のブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

美しい・・・・。

美しい・・・・。古い車をどのように維持しているかは、
そのオーナーさんの考え方や、
その個体の生い立ちから変わると思いますが、

日曜日に遭遇したこの910
フェンダーミラー、ホイール、窓の色・・・・・。
オリジナルルック

美しすぎます。





私は、21歳から憧れ続けたスーパーセブンを、5年ローンで買いました。
セブンのような車は、「弄るにはもってこいの車!」と考える人が90%(笑)ですが、
私は、点火系・足回り(劣化により)以外は、ほぼオリジナルを維持しています。

最初は緑色のウイング(セブンではフェンダーの事をウイングと呼びます)にしたいなぁ~とか、
ジャングルジムなロールバー付けたいなぁ~とか、色々考えましたが、
結局ノーマルが一番好きです。



この910、4枚のセダンってところがまた渋い!!


910ブルに関しての、素敵なページを見つけたのでリンクしておきます。
つか、内装とかスゲー懐かしい!

ちなみに、うちのおふくろさんは「パブリカ→910→U12→R31」と、かなりの日産フェチでした(パブリカはTOYOTAですが)

今はデミオでスーパー行ってますw

Posted at 2015/05/12 17:13:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

【自動車税の重課税分の廃止・恒久化禁止】署名サイト

署名運動が開始されました。
change.orgと言う署名サイトで署名を行っています。
ご協力お願いします!

署名サイトへのリンク
【自動車税の重課税分〔13年超車両への増税分〕の廃止・恒久化禁止】

1人でも多くの方のご協力頂ければと思います!引き続きよろしくお願いします!
拡散宜しくお願いします。




関連グループ

【13年超の車両に対する重課税分に反対署名運動を推進するグループ】
Posted at 2015/05/08 16:31:48 | コメント(52) | トラックバック(37) | 日記
2015年05月05日 イイね!

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】

まず最初に、
このブログは「古い車に乗っている人」だけに向けたものではなく、
自動車を愛する全ての人に向けたブログになります。


日本は、「古き良きものを大切にする」という文化を、いつから捨ててしまったのか?
日本や世界の先人が作り上げた歴史的生産物を、なぜ端に追いやるのか??


言わずと知れていますが、私のセブンも13年をゆうに超えた「古い車」です。
毎年毎年、自動車税の納付書がくるたび「なんで古いものを大切にしてはいけないのだろうか?」と思っていました。

今年、13年超の自動車には「通常税率の15%UP」が課せられるそうです。

古いものを大切にすることは、そんなに追いやられることなのでしょうか?
日本はイギリスからたくさんの「素晴らしい文化」を継承しました。
車のこともそうです。

イギリスでは、今日も昨日も昔と変わらず「古いものを大切にする文化」が継承されています。
車でいうと、パーツの製造を担っていた会社が生産を中止した場合、またどこかのメーカーが、同じ部品を製造していきます。

「古いものを大切にする」という文化が根付いているからです。


日本だってそうだと思っています、いや、思っていました。

それがいつしか「新しいものがいい」「使い捨て文化」的なアメリカ文化が前に出てくるようになってしまいました。

古いもの(車)を大切にしている人たちを「特別扱いしろ!」とは言いません。
「自動車税を廃止しろ!」とも言いません。払わなければならないものはちゃんと払うのです。

でも、古いからって15%も増税するとか、意味が分かりません。
この制度については、自動車を好きな人たちが一丸となって、国に訴えていかなければなりません。


この案件を共有し、本気で訴えていくためにグループを立ち上げました。

【13年超の車両に対する増税に反対署名運動を推進するグループ」
下記にリンクを貼っておきます。

賛同していただける方がたくさんいることを願います。(参加お待ちしております)

そして、このブログを多くの方の目にとまりますよう、「いいね!」「トラックバック」等で、拡散いただければと思います。
よろしくお願いします。

【追記】
署名運動が開始されました。
change.orgと言う署名サイトで署名を行っています。
ご協力お願いします!

署名サイトへのリンク
【自動車税の重課税分〔13年超車両への増税分〕の廃止・恒久化禁止】
Posted at 2015/05/05 22:09:15 | コメント(138) | トラックバック(51) | 日記
2015年04月12日 イイね!

神奈川の冬は長い(ウソ

神奈川の冬は長い(ウソようやく冬眠から覚め(汗
初乗りしてきました。

しかも、西湘バイパス→そのまま登山せずに小田原厚木道路→せっかくなのでそのまま東名高速海老名JCTからの→圏央道で帰宅・・・


という、乗りだしてしまえば、「ほぼ5速縛り」でと言うお粗末さ(汗


だって!
箱根の空がガスってたじゃん!

それでも登山していくオトコたちの背中がかっこ良かった!
(けど心の片隅できっと寒くてブルってるに違いないと確信していた)

それでもやはりセブンはケタ違いの楽しさを実感出来る。
乗用車にどんなに金かけても、足回り弄っても、エアロ付けようが、
その乗用車がスポーツカーと称していようとも、
セブンの楽しさには似ても似つかない、追いつけない。

そんな事を思いながらカーステレオもない車内に飛び込んでくるキャブレーションの音を味わいながら、
やっぱセブンいいわー!とか思いながら走ってきました。


おかげで、心豊かに、帰宅後ケンカもせず。
セブンは家庭を円満にする?


そのすきに、そろそろタイヤ交換しようかなー。
まだバリ山なんだよなー。




Posted at 2015/04/13 00:05:42 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年03月27日 イイね!

ARQ・・・電子制御の罠。

ARQ・・・電子制御の罠。←早くも走行距離が5555kmを越えました。












【エンジンチェック点灯】

先日、始動時に「ACC及びブレーキアシストは使用できません」とインフォメーションが。
そのまま運転しているとEPS?アラームとレヴリミット制御(3500rpm縛り)が起動しました。

超ビビッてすぐにエンジンを停止し、数秒後再始動したら通常に戻ってます。

出先で壊れると嫌なので、そのままDに持ち込みました。

過去履歴を見ると、確かにその時刻に異常信号を記憶しています。。
で、さらに掘り進むと、過去断続的に「スピードセンサー異常」を検知していたとのこと。。

考えられる要因は、

・TVキャンセラーの影響
・レーダー探知機の影響
・ドライブレコーダーの影響

で、やはりCPUに一番近くて直接的な影響が考えられるのが「レーダー探知機の影響」

ってことで、OBD2接続を切り離し、現在調査中です。

外車の場合、OBD2の接続はほぼ人柱になるので、
設定自体が間違っていたか、接続自体がダメだったか、

いずれにせよ様子見で外しました。


これで問題の異常信号を検知しなかった場合、
仕方なくACC接続に切り替えます。

水温見れて良かったんだけどなぁ~


ちなみに!
AUDIA6allroad(4G)の速度誤差ですが、

GPS108km/h走行時、メーター110km/h 

ほぼ誤差はありません=メーター読みで大丈夫。

Posted at 2015/03/27 14:54:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【ARQな話題】 | 日記

プロフィール

「@T46 いいなー。こちら車検切れ(泣」
何シテル?   05/04 18:56
自己ベスト85のショボいゴルファーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

見えるところ。見えないところ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 21:23:52
2025 第18回SMP全国オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 10:14:18
TOYO TIRES OPEN COUNTRY A/T EX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:41:32

愛車一覧

ケータハム その他 90’1700BDR-S (ケータハム その他)
90’1700BDR-S 90’は珍しいフレームなのです。 ・アラゴスタ車高調 ・コ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
トルクフルで乗りやすいです。 運転が楽しい車ですね。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
・使い勝手の良いサイズ ・トルクのあるエンジン ・歯切れのよいミッション ・ドアを閉めた ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
カモメマークですが、中身は静岡県磐田製です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation