• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユージのX3のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

1年以上ぶりにパーツをつけてみた

1年以上ぶりにパーツをつけてみたこんにちは。 今日は東京は天気がいいです。

さきほど、修理していたX3をピックアップする為にDラーへ行ってきました。 4シリーズのクーペ、本当によかったよ!

実は、2年前にX3を買うときからフォグランプのカバーが欲しいと言う気持ちがありまして、、、

でも、BMWで取り付けているクルマはこの数年は1度も見かけたことがない。 取り付けると痛いことなのか? それとも単に純正パーツがないだけなのか? 



このパーツを買ってから3週間くらい、取り付けるか or つけないか・・・・ 優柔不断なので、ずーっと迷っていました。

そして、勢いなんて不要だけど、勢いで取り付けることを決定しました。

デザイン的に悪くはないと思います。 オールブラックグリルではないので、ボディー色ととグリルメッキ+フォグランプのコントラストのバランスも取れて気に入りました。

整備手帳にもウィンクして写真を撮りましたので、ぜひ見てね。
ではまた。
Posted at 2014/09/13 15:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | X3 | 日記
2014年09月10日 イイね!

写真だけ:4シリーズクーペのM

写真だけ:4シリーズクーペのMこんばんは。

今週は昼間にクルマを乗る時間がなさそうなので、明るい写真が撮れないかも・・・・
そして、この4シリーズクーペのポテンシャルも知らないままでは人生損かなって勝手に思い込んで仕事の後にわざと首都高C2からC1をぐるっと回ってきました。

そうそう、あの辰巳パーキング
トイレだけ済ませて、サクサク撮りました。
フラッシュなしでこんなに明るく写るなんて・・・・ニコンってすごい



X3と比べて50センチ以上はドライビングのアイポイントが低いけど、走り慣れてくると
楽しくなってしまった・・・・・

BMWのサイトに載っているテストドライブ5チェックポイントをすべてカバーして、体感しやすいモデル。

http://tddv-a.bmw.co.jp/tddv/html/TBMJ0030.html


や・ば・い、クーペもいいね・・・・カッコイイしダンディーだしFRの50:50バランスの走りはやっぱりいい走りです。 欲しくなってしまった、2台あれば、カーライフはかなりレベルアップするよ。

この4シリーズクーペのリアタイヤは19インチの255で扁平率35なのに、X3より走り心地がよく感じてしまった・・・・勘違い?疲れてて感覚が麻痺してますか?

そして、BMWの2Lターボ(○20)と2Lターボα(○28)のパワーの違いの差をきちんと体感しました。
ベースの2Lターボ(○20)のエンジンはECOモードかCOMFORTモードのフィーリングが好きでした。
SPORTSモードで回してもトルクが途中で打ち止められて、無駄に回してるってのは言い方が悪いかもしらないけど、あまり必要以上に回しても意味が感じられないかもしれません。

総合的に4シリーズクーペは他社のクーペよりは絶対に走りとデザイン性の高い満足感はもらえる1台だと思います。もし、今度2シリーズのクーペが代車の時があったら、張り切って箱根まで行ってインプレッションの報告します。

ではまた!
Posted at 2014/09/10 01:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんとなく | 日記
2014年09月07日 イイね!

日曜日に肩こりは嫌だ

日曜日に肩こりは嫌だこんばんは。

今日は締め切りが近い仕事があるので、早起きして夕方まで仕事をしていました。
日曜日なのに・・・・・ 逆に休日に肩がこるなんて嫌だよ。





集中力が切れかけていた頃、Dラーへ行って修理の続きをする為にX3を預けてきました。(先月のブログに書いたけど、サンルーフとか) 担当サービスの方やスタッフと1時間くらい楽しいおしゃべりをして、よい気分転換になりました。

帰る途中、妻に言われた今日中にトイレットペーパーとティッシュボックスを買い忘れないこととを思い出して、ドラッグストアに寄って、また仕事しながら本日のブログを書いています。

今日は妻が女子会とSMAPのコンサートに行って、独りで家で留守番なんだけど、ぜんぜんのんびりできず、後で東京ドームまで迎えに行かなければなりません。

あと数時間あればなんとか今日中に仕上げたいEXCELのファイルたちはなんとかなりそう・・・・

今週の代車は4シリーズのクーペです。 感想は明日から少しづつボクの目線で報告させてもらいますけど、アイポイントが超低い!! まるでゴーカート!? 4人は乗れるけど、後でこの慣れないクルマで送迎するのか・・・・・

ではまた。




Posted at 2014/09/07 19:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エラー・トラブル | 日記
2014年09月06日 イイね!

LEXUS NX と BMW X3

LEXUS NX と BMW X3こんばんは。 今週は3週間半ぶりに会社へ行き、グチる余裕もなく毎日疲れ果てていました。
例えば、3連休後に出社するダルさの7~8倍の強烈さ・・・・想像もしたくないね。

今日、友だちの付き合いで、あのLEXUS NXをじっくり見る為にDラーへ行きました。


今年のトップ3になりそうなホットな話題性と大ブレークしそうなクルマだと思います。

特に最近のネットやテレビのCMを見れば、SAV派の人なら自然とオッ!?て本能的に感じるはず・・・・



LEXUS NX vs BMW X3

ネットサーフィンすると、評論家や業界の人の記事がありますね。 その人たちは、NXのことを考えるとX3にたどり着いて比較したり話題にする・・・・対象的な2台なのでしょう。
その辺の細かい情報や写真はネットか雑誌、カタログに沢山あるので、、、、
ボクのX3とNX200(ハイブリッドじゃなくて2Lターボのほう)の2ショット。 でも、この写真は世界でオンリーワンだよ!

この2台についてボクの目線から、5コ言わせてください。

1)ドアのオープン、クローズのフィーリング。 
残念ながら、X3よりNXのほうがフィーリングがよかった!
そのドアを閉める時に感じるあのパフッって音は、さぁどうだX3!?ってスピリッツみたいなモノが伝わってきた。 F25のドアって軽量化した? 後で調べてみよう・・・・

2)NXのデザインの好き嫌いが分かれるポイントは、あのデカいフロントのグリル。リアの窓ガラスからルーフ辺りまでのデザイン、リアスポイラーやルーフのアンテナとか・・・もう定番で似てしまうのか。下から左45度から見ると確かに素敵だけど、正面から見ると微妙・・・・単に見慣れていないだけなのか、いつかカッコイイって感じる日がくるのか・・・・

3)インテリア全体で、ブラックと赤のラインのステッチやラインは確かにスポーティー。 後ろのシートを倒すときも電動でボタン押すだけなのはジェラシーを感じた。 ノートパソコンのマウスのタッチパッドと使い易いように手をのせるサポーターみたいな台もある。 ルームランプの電源のオン・オフは照明のレンズを触るだけ。レザーシートで夏熱い時に蒸れないように穴から冷たい空気がお尻と背中から出る。

4)BMWのグリルも豚の鼻って言う奴もいるけど、フロントのライト回り、ライン的なLEDライトも敵ながらあっぱれなデザイン。 でも、フロントのノーズが短い、短くてモノ足りない。 コルベットのようにBMWもロングノーズのデザインってクセになる。 BMWの方がオトコらしいクルマだと言わせてもらいます。

5)走りについて、両方のモデル200と300(2Lターボとハイブリッド)を20分くらいづつ、なるべく空いてる道をテストドライブさせてもらいました。 もし、F25のディーゼルか28か35のガソリン車オーナーならNXの加速のパンチ力は毎回信号スタートなどで弱いなって感じると思う。 そしてBMWオーナーは慣れてしまっている総合的な走る、曲がる、止まる時にX3のよさは再確認できると思います。 例えば、小さなことで交差点をクイックに曲がる時のフィーリングとか・・・・東京では、でかいボディーのX3でも狙い通りに曲がります。

最後に、レクサスって可哀想だなって少し感じました。
価格が高いクルマはたっぷりお金と時間をかけて出来上がったのだから、高級感があって、高性能なのは当たり前なことを前提として、、、、

世界的にブランド力も資本の体力もBMWと互角だろうけど、トヨタの平凡さや無難なクルマを安く提供がモットーなら、レクサスはコストダウンを無視してもっと金かけてデザインも走りの性能もダイナミックにして、高くてもクルマ好きが納得する車をどんどん造って売るべきって店長と熱く語り、その点は意見が一致して嬉しかったです。

もう一言だけ。
日本車がドイツ車に勝てない or 魅力が欠ける のは日本の国や日本人が悪い訳ではないと思います。
ドイツの伝統とか長い歴史もすごいけど、その短い年月で日本車が世界でやってきたこともすごい誇りではないですか?

技術も資本もブランド力もあるのに、ポテンシャルに遠慮してるかトヨタの控え目な方針が見事にそのまま残っているだけだと思う。 1台1000万オーバーのすべてのジャンルの心臓がしびれるクルマを出してほしいよ。 きっとアメリカで流行るから、世界中で日本車のアイデンティティーやイメージをリセットしてもらいたい。

がんばれニッポン! 海外で日本車は壊れずに安心して走れる信頼性をゲットしたのだから・・・・・
信頼性って簡単にお金では買えません

NXと記念撮影するなら洗車すればよかった。 新車と並ぶと輝きに差が少しあるね。
ではまた!






Posted at 2014/09/06 23:42:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年08月31日 イイね!

プラシーボ効果

プラシーボ効果今日は2つのことを書かせてください。

1つ目:

「エンジンオイル交換したらエンジンがスムーズになったような気がします。」の一言って、よく人から聞いたり、ネット上で見かける言葉・・・・自分も同意見で同感でした。

理論的に誰が何と言っても、厳密には同レベル以上のオイルに交換すれば仮にぜんぜん体感しなくても加速やエンジンの回り方や音もベターになるのでしょう。

ボクは少し例外な日本人で、16歳から免許を持ってクルマに乗っています。 一般の日本人より2年早く公的にクルマを乗り回しています。(だから何なの?って言われても何もありません。単に言いたいこと書いただけでムダな2行の文章だよ)

言いたいことは、クルマ人生を逆算すると平均して年に2~4回のオイル交換をしたので、家族や友だちや知り合いに頼まれてクルマのオイル交換も含めたら軽く100回はオイル交換はしていることになります。

もう100回か・・・・こんなボクでもオイル交換のBeforeとAfterのシニア的な経験者。
少しだけなら、分かったようなことを書いてもいいか。



そして、また話がずれますが、まぐれで禁煙に成功してタバコをやめて、今年で10年目になります。
今まで吸ってた本数と金額を考えたら・・・・想像すると恐ろしいような嬉しいような・・・・

うまい肉食べても、のど元すぎると忘れてしまうボクですが、毎回オイル交換後は走り出して5~10分は、イエ~って文頭のセリフを言っていました。

軽い悩みですが、今回のX3で2年間もオイル交換しなかったのに0.1%くらいしかチェンジ後のフラシーボ効果を感じられなかったのです。 歳を重ねること = 今、若い頃に感じていたコトが同じではない!

言い訳としては、X3のオイル交換のBeforeとアフターの体感のチェックする期間が旅行と点検や修理で3週間以上ブランクがあったからと真剣に自分を説得しています。

実は、昨晩深夜にどうしても気になって、首都高C1を2~3周まわって走りながら自分と素直な気持ちとX3に語り合ってしまった・・・・ もし、オイル交換前と体感できないレベルの差だったらオイルもエンジンも優秀だって考えてOKだよね?

ときどき、すげーイタ車とか国産車が気分盛り上げてくれて楽しかった。X3の足は、首都高のつなぎ目でガタンガタンって固いって思います。逆に固い足のクルマしか乗ったことがないので別にどうでもいいです。

来年、車検のタイミングでもう1度同じカストロールのBMW純正オイルと交換することになるけど、2枚の写真のオイルを入れてみたい。

2つ目:

近所のイエローハットに行ってきました。 昨日の続きですが、見間違えてなければ(と思う)例のワイパーが売っていました! 金額は、右も左も各2500~3000円の間でした。 カードの明細見ると、1ドルが101円くらいで計算されて、それでも概算でさらに1000円くらいは安く買えたので結果オーライです。
アメリカやドイツのホームセンターで買ったら・・・・  

今後の日本の政治と経済の難しさは残るけど、ドイツ車とパーツを考えるとTPPは賛成してもいいのでは!?

ではまた!






Posted at 2014/08/31 21:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる | 日記

プロフィール

今、内容を考え中なので少しづつアップデートしています。 性格はモノ事の入口は広め、概ね前向き、少々天然ボケだと言われています。 自分の人生の中でクルマの存在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あなたは一生クルマ好きですか?「くるまマイスター検定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 12:11:05

愛車一覧

BMW X3 「28i」の2L直4ターボのX3/F25 (BMW X3)
2012年09月1日からX3(F25)のオーナーになりました!  2年前、ディーゼルが ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation