• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月08日

廉価版の作り方

嫁号が車検です。
3年間で走行距離9000km。
子供二人には狭いので買い換え予定でしたが、嫁の生来の踏ん切りの悪さからか延命となりました(^_^;)
代車は

後期型のstyle。
208の一番安いのです。

デビュー時に何度か書いたので、クルマの内容については割愛します。
クルマの運転が上手くなく、知識も無い嫁が乗っても進化の具合が分かるようで、自分の前期型に比べて「乗りやすく、速く、燃費も良い。」とべた褒めです。

ただし、機関に金かかってる分、他のところがかなりコストダウンしてます。
インパネ周りはとにかくありとあらゆる物が安くなってますね。
エアコンマニュアル化や、光り物撤去は当然。マップランプまで無くなってました。

外面も



メッキモールは無くなって、リアガラスも透明になり、ホイールは15インチの鉄チン。

前期のプレミアムと比べると、コストダウン容赦ないです。



でもね。
安全装備省いたり、走りの基本的な部分をケチったりしてる廉価版と比べたら、どれほど素晴らしい出来か。
これだけの走りをこの値段で買えるってのは、企業努力の賜物ですよ。

タイヤも小径で鉄ですが、ミシュランのエナジーセイバーおごってます。
上位と変わらない銘柄履かせてます。
シートもスポーツシートから普通のシートに変更されてますが、これまた国産廉価版とはレベルが違う。
個人的にはこの普通のシートの方が好みだったりします。


走りや安全に関わる部分は上位を踏襲。
もしくは最小限のカット(インチダウンなど)に留め、無くても構わないような飾りをカットする。
これこそが正しい廉価版の作り方じゃないでしょうか?


輸入車と国産車の大きな違いはここだと思います。



あと、208の後期に乗って改めて思ったのですが、車格ってやっぱりありますね。
どんなに2が良くなっても、一世代前の3よりも劣りますもん。
新型の3とは大きな差があります。
乗り心地や直安性、NVHはやはり2と3とでは明確な差が有りますね。
2の上位買おうと思ってるなら、3の下のも乗ってみると良いですよ。


ブログ一覧
Posted at 2016/12/08 07:16:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

平和を祈りながら日本メーカーをディスる。 From [ SUSP2がぷすぷす言います。 ] 2016年12月9日 09:20
この記事は、廉価版の作り方について書いています。 <a href="/image.aspx?src=http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userst ...
ブログ人気記事

紋別大山スキー場からの飛行機撮影、 ...
Zono Motonaさん

魚力食堂
RS_梅千代さん

0830 🌅💩🍱🍐🍠🍱 ...
どどまいやさん

微増
ふじっこパパさん

🥢グルメモ-1,077- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

この記事へのコメント

2016年12月8日 9:17
国産とのコストのかけ方が正反対ですよね。
コメントへの返答
2016年12月8日 13:10
日本車のコストカットは、安全と運動性能に関与する部分からですもんね。
エアバッグより、スタビよりメッキとかの光り物が大事って考えが理解できませんね。
2016年12月8日 9:26
ウソかホントかは分かりませんがよく言われるのが

欧州車は基本を作りこんでから足し算で高級グレードを作る
日本車は高級グレードを作ってから引き算で下位グレードを作る
だから、下位グレード同士を比べたら日本車が勝てないのは当たり前。

そもそも日本のメーカーって下位グレードを良くしようって思ってないでしょ?と感じます。
安い商品は売れない方がいいとすら思っているはず。
100年経っても欧州車には追いつけないでしょう。
コメントへの返答
2016年12月8日 13:12
>欧州車は基本を~
この差を見ると、間違いではないでしょうね。
日本車の廉価版は「買わせないように。」ってのが透けて見えます。

「欧州車はボトムグレードが一番」これを実感しました。
2016年12月8日 9:31
おはようございます(^^)

>走りや安全に関わる部分は上位を踏襲。
もしくは最小限のカット(インチダウンなど)に留め、無くても構わないような飾りをカットする。
これこそが正しい廉価版の作り方じゃないでしょうか?

む、胸が痛い・・・。もっと言ってやってください!大きな文字で(笑)
コメントへの返答
2016年12月8日 13:14
こんにちは。

スズキとは真逆ですね。
いい加減に日本車も真面目なクルマづくりしないと。
不誠実なクルマ作りしてると輸入車にシェア取られちゃいますよね。
この208が200万切ってるんですから。
2016年12月8日 11:47
こんにちは。

最近は欧州車でも基本的な部分をコストダウンで抜いてくる例があると聞きます。
現行ゴルフがリアサスペンションを作り分けている(下位グレードはトーションビームの半独立)のは分かりやすいですが、遮音を抜いてくるとか、先代Cクラスなどは最下位グレードだけリアコンビランプのエア抜きスリット(空力に影響するそうな)が省かれているというさり気ない例もあるそうで、そういうのを耳にすると気を抜けないというかやるせない感じにさせられます。
コメントへの返答
2016年12月8日 13:17
こんにちは。

ゴルフのリアサスはどんなにメーカーが言い訳しても、間違いなくコストダウンですよね。
Cクラスのは知りませんでした。
やらしいですね(^_^;)

日本車のコストダウンを見習えば、おそらく利益出せるんでしょうが、それをやってしまったら終わりです。
プライドを持ってクルマ作って欲しいですね。
2016年12月8日 12:13
同感です♪

下位グレードになると真っ先に安全装備を省く日本車は
低所得者は真っ先に死ねってメーカーが言ってるようなもんです。

もっと問題になってもいいんですがね。
コメントへの返答
2016年12月8日 13:19
>低所得者は真っ先に死ね
本当にそう思ってると取られても仕方ないですよ。

基本安全装備を省くってのは、大問題化してもよい暴挙だと思うんですけどね。
それを平気で許してるようでは、日本のクルマ社会は成熟してるとは言えないですよね。
2016年12月8日 22:46
こんばんは、激しく同感します。

プジョーの車作りに対するフィロソフィーは好きですよ!

見た目はケチっても、素材は大事にするというか…

例えで申し訳ないですが、日本車ってファミレスチェーン店のような車作りに感じるんですよ。
平均的に美味しくて、問題がないといいますか。。


フランス車は、個人経営のラーメン屋、人それぞれ不味く感じるものもあれば美味く感じるものもある。
ただ作り手のポリシーは薄まらず伝わる…
コメントへの返答
2016年12月9日 11:56
ありがとうございます。

輸入車ですとベーシックグレードでも十分満足できるんですよね。
走りの面では上のクラスと変わらないってのは、私にとっては大きな魅力です。
こう言うのが味となってるんでしょうね。

仏車の味が合いすぎて、なんやかんやで車歴が仏車だらけです(^_^;)

プロフィール

「何このパワーパード!!

「ナチスの残党が、恐竜に乗ってやって来る」

釣られて借りました。」
何シテル?   05/08 18:41
思ったことをつらつらと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
仕事と遊びのためのクルマ
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
508swからこちらへ。 エンジン形式は一緒で6AT→8ATが進化点。 ラゲッジは狭い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
完全にオモチャ
スバル サンバー スバル サンバー
仕事と趣味のクルマです。 ロードと釣りに特化させようかと。 家族のお出掛けは508S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation