• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.gotoのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

光を…

お店の屋外照明にもLED化の波がやってきてます。
LED化された場所

この明るさです。

ここって店の裏手にあたり、店員の目が届かないところだったので、犯罪行為起こりまくりだし、車両の放置に若者のたむろと、ろくな事が無かったのですが、こうして明るくなると全く起こらなくなったんですよね。
割れ窓理論じゃないですけど、暗いところにはまともじゃない輩が集まるって事ですね。

因みに、LED化されてない(共同の方)とこは

こんな感じ。
全く同じ条件で撮って、この差ですよ。
真っ暗なところも照明当たってますからね。
肉眼ですと、暗闇ってほど暗くはありません。

やっぱり新しい技術は取り入れるべきですわ。

豆知識として、コンビニの駐車場(店頭)の照明、旗、犬走りetc.が整備されてないとこは、店内も酷いことになってる可能性が極めて高いので、入らないのが得策ですよ。
犬走りは汚れたまま。
旗の高さは揃ってない、もしくは棒だけになっている。
照明は切れたまま。とか…

多いんですよね、そんな店。
そんな事もやらないくせに「利益が~」とか抜かすなと、いつもMTで思ってます(^_^;)
Posted at 2016/11/21 06:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月19日 イイね!

何か違う

電通が労働環境の改善のために、手帳に記載されている“鬼十則”を外すらしいです。

因みに“鬼十則”とは

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
                以上

仕事に対する心構えです。
こんなのが有るから長時間労働に繋がるってことで、記載を止めるらしいですよ。


本当にこれが長時間労働に繋がってるのか?
個人的には、心構えとしては立派な物だと感じますが。
どこがダメなのか教えてもらいたいです。

問題点はそこじゃないでしょ。
こんな言葉狩り(にもなってないと思うが)で何が変わる?
評論家さん達も「こんなのは時代錯誤。」みたく批判してますが、それなら現代のサラリーマンはどんな心構えで仕事してるのでしょうか?
この一件はかなり違和感を感じます。



ロイホの全店24時間営業廃止は素晴らしいです。
これこそ長時間労働対策の一手だと思いますよ。



Posted at 2016/11/19 07:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年11月18日 イイね!

過労?

9月以降の私の仕事のスケジュール。

22時~翌8時頃まで店舗巡回。
帰宅し入浴後、スーツに着替えて会議。コレが週3、4回。
10時~14時くらいまで。
会議無くても申請書出しや、税理士や労務士との打ち合わせ等で昼も仕事。

つまり…
毎日22時~翌14時くらいまで働いてるのか(-_-;)

労基法での基準労働時間と比べたら、どれほど超過してるのだろうか…。
計算したくもない(^_^;)



でもね。

辛くないって言ったら嘘になりますが、もの凄く充実してるんですよね。
自分が経営者ってのもあるのですが、必死で仕事し、成果を出し、それが認められ賞賛される。
それが楽しくてしかたないんですね。
従業員にも仕事レベルを高く要求する(長時間労働って意味ではありません)ため、他店に比べれば負担を強いてはいるのですが、ついてきてくれている人達は、やはり成果をだしてます。
接客の全国大会出場も勝ち取ってくれましたしね。

“給料なり”とか“それなりに働く”って価値観を良しとする人達が居ますが、やはり仕事は全力でやってこそじゃないでしょうか?
こんな無茶な労働するのも一時だけ。
でも、それが必要な時なのですから、それを拒絶するのでなく前向きに受け止め、全力を尽くすのが正解だと信じてます。
ブラックな考え方と思われるかもしれませんが、がむしゃらに働くのも、自己を高める為にも一時なら有りではないですかね。
Posted at 2016/11/18 13:19:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年11月16日 イイね!

自動運転



とある都市の交通事故の件数と、その中で高齢ドライバーが占める割合のグラフです。

事故件数は右肩下がりに減っているのに、高齢者の割合は右肩上がり。

ここ数日でも、高齢ドライバーが人の列に突っ込んだり、店舗に突っ込んだってニュースが幾つも流れてます。

高齢化社会が進めば、当然ながらもっと増えるでしょうね。
こうなってくると、短絡的な人は
「高齢者はクルマを運転するな。」
って言いだすのですが、それって現実的か?

クルマ好きを公言する人は蛇蝎のように嫌うけど

やっぱり自動運転は必要だとおもいますよ。
完全自動でなくても、せめて前方認識自動ブレーキは義務化してもよいのではないでしょうか?
それだけでも、ブレーキミスによる突っ込み事故は激減すると思うのですが。

で、普及のために“自動ブレーキ減税”みたいなのを期間限定で作ってやれば、普及ペースもあがるんじゃないかな?
新車が買えない高齢者には、補助金だしたりね。
メーカーも高齢者向けに安全装備をしっかり装備し、それ以外の装備を削った低価格車をだすとか。

そこまでの時期に来てると思うんですけどね。

高齢者に「気をつけろ。」と言っても、それはやはり無理なこと。
老化による様々な能力の衰えはどうしようもないです。
ならば、その衰えを補う方向で考えた方が建設的でしょ?
それこそが自動車の本来の姿じゃないですかね?
「速く、楽に、安全に人と荷物を運ぶ。」これが自動車の本質と考えたら、自動化は必須だと思います。
Posted at 2016/11/16 06:07:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年11月10日 イイね!

社保

アルバイトの皆さん、社会保険には加入させてもらってますか?

弊社はアルバイトも社保完です。
経費はかかりますが、今の時代、労働者の環境整備は必須ですので、苦しくても頑張ってます。

でも、世間を見渡すと、名のあるチェーンでもアルバイトは社保無しってとこが多数です。
違法じゃね?と思われるでしょうが、これもからくりがあります。

ほとんどのとこが、アルバイトは2ヶ月更新の体をとってるんですね。
こうすることで社保加入から逃げてるんです。
※多少の違いはあるかも。

社保が払えないから人を雇えない。→人手不足で業務が回らない。→倒産。ってなったら本末転倒ですから、分からんでもないのですが、人を雇う以上はその人の安定を考えるのも経営者の責務なので、ウチは小細工はしてません。


ただ、先日有り得ない事案がありました。
あるフリーター君が突然辞めたいって言い出しました。
理由を聞いたら「保険の名目でお金を引かれるのが納得いかない。」そうです。
「これは社保のお金だよ。社保入らなくても、国保や国民年金払わないといけないけら、絶対に社保の方が得だよ。」と説明しても、稼いだお金が全額手には入らないのが嫌らしい。
言ってる意味がさっぱり理解出来なかったのですが、ふと気づいたんです。
「コイツ、国保も年金も一切払ってないんだ。」と。
確かに、無保険無年金の人から見たら、社保で引かれたら損したように感じるんでしょうね。

でも、天引きされるって言っても、たかがしれてる金額ですよ。
社保捨ててまで、幾ばくかのお金が欲しいものなんですかね?
私には理解出来ない価値観です。

結局辞めていきましたよ。
次はどんな職場を探すんですかね?
28にもなってそんなんで将来大丈夫なんですかね?
Posted at 2016/11/10 07:16:27 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「何このパワーパード!!

「ナチスの残党が、恐竜に乗ってやって来る」

釣られて借りました。」
何シテル?   05/08 18:41
思ったことをつらつらと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 3 45
678 9 101112
131415 1617 18 19
20 212223 24 2526
2728 2930   

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
仕事と遊びのためのクルマ
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
508swからこちらへ。 エンジン形式は一緒で6AT→8ATが進化点。 ラゲッジは狭い ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
完全にオモチャ
スバル サンバー スバル サンバー
仕事と趣味のクルマです。 ロードと釣りに特化させようかと。 家族のお出掛けは508S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation