• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらはちのブログ一覧

2013年07月22日 イイね!

赤目四十八滝へドライブ

赤目四十八滝へドライブこんにちは、はらはちです。












先週は、突然の腰痛に


やっと痛みも和らいできたので

本日は、運動不足の解消とリハビリにハイキングに出かけました。


行先は


三重県名張市にある忍者修行の里 赤目四十八滝 

何てたってマイナスイオン量 12.000個/cm³ 

病み上がりの為

大事を取って奥のR2でのドライブになります。




大阪より、国道163号線を上野方面に向かい

           

         
笠置より府道4号線を南下   (かなり狭い山坂道  対向車には要注意!!)

           
           
忍者の里、柳生を通り国道369線に

           
水間鳴滝より県道80号線を布目ダム方面へ

       ⇓
        
広域農道を小倉IC方面に南下




広域農道を小倉ICより三本松までさらに南下

           



交差点や信号も少なく気持ち良い片側一車線の広域農道
近くにHK〇関西も有るので、この道で車のテストをしているかも・・



国道の出る近道はこんなところも・・  要注意

このルートだと本当に信号が少なく快適にドライブ出来ます


国道165号線を名張方面に向かい


赤目口を右折し約5Kmほど向かうと





赤目四十八滝に到着

 



平日の為、観光客も少なく散策には好都合!!

片道3.5Kmほどあり、川沿いの遊歩道は多少アップダウンも有るので

服装は普段着で充分OKですが、靴だけはしっかりとしたトレッキングシューズ

がお勧めです。

ここにマイカーを駐車したら徒歩で戻るのみ

約7Kmの道のりです。






最初は、整備された遊歩道がつづきます。











水辺は気温も25度位で大変過ごしやすく

日影が多いので夏のハイキングには持って来いです。


本日は、水量が少なく滝も何か所か見られなかったのが残念でが

水が綺麗で、川魚も間近に見られます。 注!!魚釣りは禁止です












途中急な石段も有ります。







このような滑りやすい所も有るので、靴だけはしっかりした物がBSET。

年配の団体さんは、さすがに本格的な装備でした。


いま流行りの山ガールもよく見かけましたが

しっかりとした装備で 関心!関心!




しか~し!

たぶんお出かけ日帰りスポットなどの雑誌を見てきた

若いカップル連れの足元は


ビーチサンダルやヒールの高い靴  が多く

彼女に嫌われますよ!

案の定

険悪なムードになっていそうなカップルもちらほら・・・







往復で食事の時間も含め3時間位

綺麗な景色を見ながらの往復7Kmは、私には丁度良い距離でした。




入口付近のお土産やさんで購入したお弁当

通称  滝 弁 !


お土産屋さんに有りますので、お昼休憩のお供にぴったりです!!


運動の後のお弁当は最高です。

大変 美味しかったな~





摂から現地までオール下道で約2時間半位

日帰りのお出かけにはお奨めな場所です。


丁度いい腰痛のリハビリになりました。
Posted at 2013/07/23 08:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2013年06月04日 イイね!

マチュピチュに憧れて  京都に行ってきました。

マチュピチュに憧れて  京都に行ってきました。こんばんは はらはちです。












今回の休日はガレージや車はお預けで

今日は4月16日より6月23日まで京都文化博物館にて開催のインカ帝国展に出かけました。


考古学が好きという訳ではないのですが、マチュピチュの絶景を知ると何か気になる存在でしたので行くっきゃないです!!


現地の南米チリには、見に行きたくとも、まあ無理そうですし・・







平日でも大変にぎわっています。

もちろん館内の撮影は×です。



初めはインカ帝国??という感じですが、マチュピチュの光景が気に入ったきっかけで勉強になりました。

まあ、考古学好きにはたまらんのでしょうね。

あと少しの期間、開催しているようなので気になる方はお急ぎを!!


約1時間強の観覧時間でした。





観覧後

最近地元京都もじっくり歩くこともなかったのですが、昔と比べ随分センス良く個性的に変わった印象で、なんか見新しくすごく歩いていて楽しい感じです。

奥のリクエストで油とり紙のお店へ







おしろい付油とり紙

京都のおみあげの定番




近くの手ぬぐいのお店へ

 

おじさんとコーヒーの手ぬぐいと巾着

手ぬぐいはかわいいので額に入れて飾ろっかな





せっかく京都にきたのでちょっと寄り道 ・・・


東山七条にある三十三間堂へ
 

重要文化財のある有名な寺院なのに、あれ今までに来た覚えが・・・ないですね。


若いころは、全く興味がなかったのに気になるようになったという事は、いい年になったという事ですかね







もちろん院内は撮影不可です。

千体以上の仏像整然と並んでいる光景は一見の価値有りです。



今の時期は、修学旅行シーズンなのか学生が沢山観覧していました。

ここ最近は、タクシーを貸切で観光することが多いようです。



タクシーの運転手の方が説明をしながらあちこちに行くようですが、さすがに年の功!説明もうまい!!



最近の京都市内の変わりようにびっくりです。

また遊びにいこ!!

Posted at 2013/06/04 22:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2013年04月23日 イイね!

淡路方面にドライブ

淡路方面にドライブこんばんは はらはちです。














今日明日と休暇を頂きましたので、予てからうちの奥よりリクエストが有りました

兵庫県の淡路島にある あわじ花さじき にドライブしました。

先日起こった地震の影響はすこし心配でしたが向かってみることに・・・

 


大阪からでしたら名神茨木ICより阪神高速3号神戸線経由で第二神明に入り垂水JCより

神戸淡路鳴門自動車道路、明石海峡大橋を渡った最初の淡路ICより約20分ほどで到着


 

本日は天気が良く、中国大陸より飛来する黄砂も少ない様で青空が大変気持ち良い。

晴れ男本領発揮!!








淡路サービスエリアよりの眺め

明石海峡大橋を渡ったところに有るこのSAはUターンも出来淡路ICより一般道に

降りる事も出来るSAです。

淡路ICよりは入れないようなので大橋を渡ったらまずここで休憩をお勧めします。

ICの上り側には淡路ハイウェイオアシスがあり、レストランやお土産店がありその横に兵庫県立淡路島公園が広がっています。






花さじきに向かう途中、風力発電施設が丘の上に立ち並んでいました。

淡路インターよりの道端もお花だらけで島ごと花で飾られている様です。

半時間ほどであわじ花さじきに到着









展望デッキよりの眺め

解放感抜群な光景です。



芝生の上でお弁当を!!   と計画していたのに肝心なお弁当を
準備し忘れました(T_T)



現地の売店にも販売はしていますが種類が少ないようで今回は我慢、我慢!
(平日だったからかもしれません。 淡路SAでご準備がお勧め 手作りも!)









菜の花畑が広がっています。






リナリアの花畑


やっぱり花は、春ですね!!


心配していた地震の影響は全く無かったようです。



梅雨の時期までの天気の良い日には、ドライブにはもってこいのスポットです。

この様な所をドライブすると オープンカー が欲しくなりますね!


Posted at 2013/04/24 05:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2013年04月12日 イイね!

2013年 大陶器市 in 万博記念公園 の つづき

2013年 大陶器市 in 万博記念公園 の つづき

こんにちは はらはちです。















万博記念公園のつづきです。

本日のメインイベント 大陶器市は、年に20回ほど日本各地の都市公園を中心に、やきもの文化振興・普及・啓発に寄与する目的で開催しているようです。

美術品相当のもの、逸品もの、業務用、B級品などなど多数が展示販売されていました。





京都の清水付近の陶器市より規模は大きいと思われます。

物凄い品数の為か目利きが効かないだけかなかなか良いものを選びきれません。

でも平日という事も有、お客さんの数もまばらで品定めも時間をかけ行えるので

初心者は、平日がお勧めです。



実践販売の陶板直火皿  油も使わず調理ができるそうです

残念ながらはらはち家は、IHのため使えません

  



これだけ沢山の品揃えでしたが、食器棚の置き場所も考えホーロー風マグカップと

垂れない醤油ポットを購入!

真ん中のお皿はマグカップのおまけです。  ラッキー!!

お皿の中心に塗料が1点付いているだけで売り物にならないようです。

ホーロー風マグカップ すごくいい感じでしょ!!



このような公園の隣で開催しています。

全国大陶器市は年20回全国各地で開催されているようですし、開催期間も長いので、次回の開催も訪れてみたいです。

Posted at 2013/04/12 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2013年04月09日 イイね!

2013年 大陶器市 in 万博記念公園

2013年 大陶器市 in 万博記念公園こんばんは はらはちです。












本日は、大阪府吹田市にある万博記念公園にて開催の全国大陶器市に出かけました。

年に20回ほど全国にて開催しているようで今回近くでの開催でしたので向かってみる事に。

万博公園の外周はよく通る事があり太陽の塔も見慣れた光景でしたが、そう言えば公園内の記憶が全くなくたぶん小学生位の頃以来の来園だと思います。



エキスポランドは事故により閉園していますが、思ったよりも公園内は広く緑豊か
で今の時期はお花見客にて賑わっていました。

大陶器市会場までぶらぶら歩いて行くと、EXPO'70パビリオンという施設が有り
1970年に開催された大阪万博時の鉄鋼館が2010年に記念館として蘇ったそうで
す。

せっかく来園したので立ち寄ってみる事にしました。





EXPO'70パビリオン開館3周年記念展 ニッポンの万国博~大阪万博から愛・地球
博まで~  というイベントが3月28日~5月26日まで行われている様です。

日本で開催された5大万国博に焦点をあて、各万国博の特色を感じられる展示物
を紹介。
 
また大阪万博に関連した、ここでしか見られない芸術作品を公開しますとの事。




 



ものすごい規模での開催だった事が解ります。

USJやディズニーランドも霞む規模で、ものすごく熱気を感じます。



 

沖縄国際海洋博覧会時の施設 アクアポリス 

ものすごい規模の施設だった事が解ります。石油プラットフォームの様にも見えます。






入場者数にも驚きますが、迷子の人数が半端無い人数です(⌒▽⌒)



     


   

開催時のコスチュームの様です。

右のブルーの洋服や赤の洋服はすごくセンスが良いデザインです。

現在でも充分通用しそうです。





当時考えられた電動アシスト自転車。

このような70年代の流線型がお好きな方は多いはず。 私もその一人です。










5月まで開催していますので、当時会場に行かれた方もそうではない方でも充分
楽しめる施設です。 

半端無い規模の紹介は必見です!!



全国大陶器市の紹介は後日にて
Posted at 2013/04/09 22:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「10年ぶりに新調しました。
ウレタンホースをネットで調べると、ピンキリでよーわからん。
結局お手頃なホースを購入
今から交換します」
何シテル?   06/29 08:54
はじめましてはらはちです。よろしくお願いします。 愛車のメンテナンスにみんカラをよく参考にさせて頂いてます。 6年前から30年ぶりに始めたアマチュア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 17:12:58
マウスの修理 追加後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 22:32:26
CUSCO&HKS ターボパイプ&パイピングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 11:39:02

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事、プライベートの相棒となりました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
90年モデル 初期型です。 はえはえカカカ号 購入して16年、6年まえにエンジン腰上オ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
18年間も連添っている相棒です。 皆さんのパーツレビューや整備手帳を参考にコツコツをや ...
その他 DIY個人記録用 その他 DIY個人記録用
ham radio 記録用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation