• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらはちのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

休日です。 愛車の洗車とガレージにて小作業

休日です。 愛車の洗車とガレージにて小作業こんばんは。 本日の関西地方の天候は、少し汗ばむ陽気で過ごし易い天候でした。
ガレージがとても居心地よく、愛車の洗車、ガレージのお掃除などを午前中に片付け、午後にSDR用に広域帯アンテナのDIYにて時間をつぶし有意義な一日が過ごせました。








広域帯アンテナは、2016年4月のCQ誌の特集にて手作りディスコーンアンテナの記事が有り,これを参考に作成してみます。






計測器が乏しい為、雑誌の記載通りのフルコピーにて作成







材料は、ホームセンターにて簡単に購入可能.。材料費3千円以内。格安です!





お手軽に作成できました。

なんと144Mhz,、430Mhz帯は送信か可能の様で、無調整でSWRも1.5以下に収まり実用レベルには驚きです。
受信は100Mhz~1GHz帯まで幅広く対応できる様なので、お手軽ながら使えそうです。

屋外設置出来るよう、給電部の防水もバッチリですので、次回、屋根上に上げて性能を確認してみます。

Posted at 2016/10/20 23:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2016年10月13日 イイね!

休日です。 SDR導入と風邪でダウン・・・できず。

休日です。 SDR導入と風邪でダウン・・・できず。こんばんは。 朝晩は肌寒くなってきましたね。屋根裏シャックは、夏場は忍耐が必要ですがとても過ごし良くなりまったりと作業いたしております。
しかしこの寒暖の差で、喉の調子が悪く鼻がグズグズし風邪をひいてしまいました。
風邪ごときで仕事を休めるわけでもなく、騙しだまし過ごしております。

東京都内では地下ケーブルの火災で大規模な停電が起こり多大な影響が出た様で、この様な火災などがあっても都内ではバックアップがすぐ出来る様になっていると思っていましたが、官公庁も停電になるなど日本の中心にしてはお粗末に感じましたね。

本日はやっと体調も戻りつつあり、早朝に先日撤去したスズメの巣の確認をし、SDR(ソフトウェアラジオ)の導入に四苦八苦しております。

前回のブログで紹介したタブレットSDRソフトは電池の消耗が激しく長期間使用が難しいようで、gankun33さんより紹介頂いたPCで使用できるSDRソフトのインストールをやってみました。

windows10の場合OSを最新にアップデートしないと、ドライバーの認識が出来ないようです。知識の無い私ではSDR#ソフトがなかなかUSBドングルを認識させる事が難しく、gankun33さんから紹介頂いた記事を元に何とか導入が成功。





エアバンドやアマチュアバンド、FMラジオなどで受信確認を行いました。

アマチュアバンドのダブルワッチに利用でき便利ですね。
Posted at 2016/10/13 22:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2016年05月19日 イイね!

デルタループ改良

デルタループ改良










こんにちは。今週に入り関西地方は天候が安定し大変過ごし易い日々が続いております。昨年に設置した短波帯のアンテナですが3.5mhz帯ではコールするも取って貰えないことが多く有りデルタループはノイズに強いようですが、送信が弱くより高い出力が必要そうです。

今の17mのデルタループの設備を生かし改良を行いました。


デルタループからロングワイヤーに変更し、超省スペースにて17mのワイヤー長を確保

ロングワイヤー化に伴いグランドの確保 直接アースが取れない為、電線を使いカウンターポイズとする。


色々調べると長さよりアース面の面積が重要な為

① 従来のデルタループ


② グランドに5mの電線20本をアンテナ直下に這わす。

③ 更に以前作成した10m3本、12m1本、4.3m1本の電線をアンテナの西面に広がる家屋の屋根(ガルバリウム鋼板)に展開



          ①      ②       ③

3.5.5Mhz    1.25      1.4      1.3

7.1Mhz     1.5       1.3      1.1

18.1Mhz     1.4       1.4      1.3

21.2Mhz     1.4       1.4      1.2

28.5Mhz     1.5       1.5      1.1

51.0Mhz     1.6       1.6      1.3

IC-7100 AH-2+LW17m 50W   SWR&POWER METER DAIWA SW-110 






②はアンテナ直下の屋根に20本の電線を転がしましたが、各バンドSWRは高めでローバンドはATUのチューン時間が長めな結果。ノイズはS7ほど有り。しかしループより入感するシグナルは強く感じる。













③はエレメントに対して90度西方向に電界が展開。10mの電線は7Mhz帯の1/4λになる為7Mhzでは特に良好な結果で全体に改善が見られました。ノイズは相変わS6~7と高めですが受信するシグナルも強くなり全体的に受信感度も良くなりました。あとはノイズの中から聞き分ける耳が必要です。

本日は日中コンデションが今一の様でしたが1エリアの局長さんより59頂きまして性能はまずまずの様。




ハイバンドではSWRは良好ですが受信感度は今一の様です。

コンデションにより解らない面も在りますが、エレメントの長さが長すぎるのも要因ではないかと考えられます。


エレメントの一番効率の良い長さはλ/4ですので


18Mhzにて4.25m、 21Mhzにて3.75m、50Mhz帯であれば1.5mになるので
いまのエレメントは長すぎるでしょうね。


今後は外付けアンテナチューナーは複数のエレメントを張れるようですので、釣り竿にスペーサーを付け短いエレメントを増設すれば良いかもしれません。


今更ですが、初めからVダイポールでも設置しておけば良かったかもしれません。
まあそのお陰で電気通信の再勉強になる為良しとしておきます。


DIY 好きにはアンテナの設置はたまらない新境地になりました。

当分楽しめそうですね。


Posted at 2016/05/19 16:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2016年04月11日 イイね!

本日は自宅にて運用中

本日は自宅にて運用中










こんばんは。 大阪の天気は上々の空模様で過ごしやすい気候でした。桜は先日の雨天の荒れた天気の影響で葉桜になりつつあります。


早朝から先日、日本アマチュア無線連盟(JARL)に入会しやっと交信証(QSLカード)の交換も出来るようになりましたので交信LOGソフトをインストールしました




日中仕事の合間にQSOをさせて頂いたデーターを今回入力しましたが、使い勝手はまだまだ分かりません。 ”習うより慣れろ”  長年バージョンアップをされているようなのでどんどん使っていくと発見が有りそうです。

さらに去年新調した無線機ICOM IC-7100M デジタルモードのD-STAR対応機ですのでD-STAR管理サーバーへの登録も行いました。
運用方法は全くわっかていませんので、徐々にやっていきたいと思います。


IC-7100Mになり短波帯のフルパワーで送信時、回り込みの影響かPCのディスプレーが消えてしまう症状が出てきました。

アンテナ直下の外付けアンテナチューナーには対策にトロイダルコアを同軸と制御線に入れ、無線機側も同等の対策をし安定化電源の電源ラインにもフェライトバーを利用した対策を施してはいますが、どこからか回り込みが有るようです。







メインでディスプレイはHDMI端子にて接続、サブディスプレイはPCにD-sub端子にて接続してのツインモニター仕様。

接続方法で影響が違うようですので、
接続配線に対策を施します。



HDMI配線にパッチンコアを挿入

一発、送信時の症状は出ないようになりました。D-sub端子接続のモニターは影響がなかったので端子により影響が変わり違うようです。

これからもインターフェアーに気を付け運用しないといけませんね。

4級アマチュア無線の短波帯の出力10Wであれば問題は全くなかったので、この10W出力は手軽な対策で済む良く考えられた出力だったのでしょうね。


当局が使っている外付けATUは古いICOMのAH-2で1..8Mhz~28Mhzまでチューニングが可能なチューナーです。

今回のテストで範囲外の50Mhz帯もチューニングが可能なことが解りました。(メーカーの仕様は未対応ですので自己責任で)

チューニンぐスピードも速くSWRは1.2以下に収まりQSOが出来そうです。

V,U対応のGPアンテナは、50Mhz帯対応ですので次回比べてみたいと思います。





Posted at 2016/04/12 00:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2015年12月31日 イイね!

年末恒例洗車と無線機取り付け

年末恒例洗車と無線機取り付け











とうとう今年も残す所あと一日。
歳を重ねる度、一年が経つのは本当に早く感じます。

今年も恒例の洗車作業

暖冬なんですかね。
本日の大阪は快晴で寒さも穏やか

洗車日和です。


まずは、来年20年目に突入する愛機より。




奥の愛機もご一緒に洗車(^^)

この後作業が待っています。




何かと、ここ最近のお出かけは奥の愛機R2が大活躍

燃費も良く、何より運転が替われますからね(^^)


最近アマチュア無線機を新調した為、今まで使用していたIC-706を再利用。

奥のR2にインストール!

電源から空中線、無線機の取り付け作業をこの機会に行いました。


R2のバッテリーはエンジンルームの助手席側。




エンジンルームのバルクヘッドにあるグロメット。




グロメットにある二か所の突起物の片側をカットし配線を引き込み。



30Aの平型ヒューズをプラス側に設置しバッテリーに接続し固定。

室内への引き込み作業。

ランサーに比べR2は非常に簡単に引き込みが出来ます。

助手席の足元に簡単に引き出せます。



空中線の設置

第一電波工業㈱のアンテナ基台を左右に設置します。

運転席後方にV,UHFのホイップアンテナを設置。

ハッチ上方に小型基台K-413を使用。

助手席後方にはHF帯用ホイップアンテナを設置。

軽の高さ制限2.5mを考慮し、ハッチサイドに中型基台K-416を使用。

同軸ケーブルの引き込みはグーグルにて皆様の設置を参考に左右より引き込みします。

雨だれ防止にケーブルは下側から上方に引き込み

室内は出来るだけ目立たないよう内貼り内に配線しましたが、いつも配線作業はA型の為か、仕上がりにこだわり結構時間は掛かりました。


  


HFはボティーアースが必要な為、基台の保護プレートは使用せず取り付け導通させます。

皆様の情報を参考に、さらに平編み線を利用し基台と車体を導通




塗装を剥離



基台用圧着端子を利用し平編み線を接続



静電結合も期待し、さらに平編み線をアルミテープにて固定。



手持ちのホイップアンテナを取り付け。




アンテナは給電部が高い方が良いとの事ですが、軽自動車の最大積載高はたしか2.5mの様なのでルーフトップへの取り付けは不可能です。(停車しての使用ならOK?)

普通自動車は3.5mまで可能のようですが・・


無線機を仮セットし受信は確認できましたが本日はここまで。



今年もぼちぼちの活動でしたが、新しい趣味も増え新しいお友達にも出逢え、

一年間お付き合い有難うございました。




マイぺースですが来年もお付き合い宜しくお願い致します
(^o^)/





Posted at 2015/12/31 22:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「10年ぶりに新調しました。
ウレタンホースをネットで調べると、ピンキリでよーわからん。
結局お手頃なホースを購入
今から交換します」
何シテル?   06/29 08:54
はじめましてはらはちです。よろしくお願いします。 愛車のメンテナンスにみんカラをよく参考にさせて頂いてます。 6年前から30年ぶりに始めたアマチュア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 17:12:58
マウスの修理 追加後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 22:32:26
CUSCO&HKS ターボパイプ&パイピングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 11:39:02

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事、プライベートの相棒となりました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
90年モデル 初期型です。 はえはえカカカ号 購入して16年、6年まえにエンジン腰上オ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
18年間も連添っている相棒です。 皆さんのパーツレビューや整備手帳を参考にコツコツをや ...
その他 DIY個人記録用 その他 DIY個人記録用
ham radio 記録用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation