• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらはちのブログ一覧

2015年12月25日 イイね!

無線局免許状更新

無線局免許状更新













今年の夏に勢いで第三級アマチュア無線技士の資格を取得していました。
運用周波数と空中線出力が変更になり総務省 電波利用電子申請届出システムLiteより変更申請が通り新しい局免が届きました。





この度、免許取得のご褒美に新調したICOM IC-7100M 50W機





操作部と本体がセパレートされていて操作部は手元に

本体は裏面の接続を容易にする為、ラックには端子側が表になるよう設置。 
古いですが安定化電源はMAX32Aのアルインコ製にて稼働



IC-706に比べ機能が盛り沢山の為、正月休みには把握に専念したいですね


Posted at 2015/12/25 22:44:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2015年12月24日 イイね!

メーリークリスマス 今年は24日に休みが取れました

メーリークリスマス 今年は24日に休みが取れました














一週間前のお天気週間予報ではクリスマスイブは曇り時々雨でしたが、何とか日差しも差し先ず先ずのお天気になりました。

本日は、年内最後のアンテナのメンテナンスを早々に行い、クリスマスディナーの買い出しに向かう予定です。

ここ自宅の立地は、電車の沿線にあり線路が通る場所には高い建物は当然なく、高圧のノイズは有りますが、東西に視界は良好です。

冬のこの時期はこの線路にそって結構強い風が吹き洗濯物は吹き飛びそうな勢いです。

この春より設置して、少しずつ形になってきた短波帯の釣り竿アンテナの強風対策と、50、144、430Mhz帯GPアンテナのSWRが若干高い為、コネクターの取り換え作業を行いました。

釣竿を支える塩ビ管に直交クランプをもう一か所づつ追加

2か所での固定の為、揺すってもビクともせず冬のこれからの北風の強風や台風シーズンでの心配が軽減されそうです。





大型ローディングコイルを追加

JG1BVX局の二子玉日記を参考に、ローバンドでのATUの負荷軽減の為、コールドエンドにローディングコイルを付加しました。



同期スピードは、負荷が軽減したのか各バンドにて向上。受信には影響が無いようです。









塩ビ管と自在ブッシュ、ダイソーのアルミ線(1mm)にて製作。

アマチュア無線はビギナーでも自由に空中線は自作が許されています。


10月に新調したGPアンテナがUHF帯にてSWRが全域にてやや高めで、部屋に簡易に設置したモビホよりも受信感度が良くなく気になっていた所

Mコネクターの為インピーダンスが不整合な事と、使用している同軸も途中で継ぎ足しをしているのも原因なのかもしれません。




一個400円ほどのM型コネクター

ショップに尋ねるとあまり気にする事はないようだが・
・・



50Ω整合M型コネクター

Nコネクターと同様の造りになり、価格も通常の3倍




藤倉5D-FB Lite 15m

継ぎ足しも原因かもしれない為、同時に交換


交換の結果、430Mhz帯全帯域にて何とかSWRは1.5以内になるが受信感度の向上は今一な結果に

アンテナの設置場所や高さが原因の様で3バンドで良い結果を得るのは難しいかもしれません。




Posted at 2015/12/24 21:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2015年10月29日 イイね!

ジャンク TS-780

ジャンク TS-780










おはようございます。 朝晩の気温が低くなり11月に入ったらガレージには暖房機器が必要になりそうです。

今朝は、知り合いに最近頂いたアマチュア無線機の動作確認をすべく機械の様子を確認から始めています。

個体はTRIO(トリオ 現JVC KENWWOD)のTS-780 144Mhz、430Mhzのデュアルバンダー 製造から30年以上 何年も納屋に放置されていた状態で譲って頂きました。

 

見た目はジャンク、ゴミ同然








内部は埃が蓄積し、メモリー用のアルカリ単三電池の液漏れによる上カバーの腐食が酷い状態。

まず内部の清掃と、基盤のカプラの差し直し、目視で部品の破壊など確認



電源コードも無いためACコンセントを加工して取り付け



すんなりと電源は入り各スイッチ、ボリュームのガリなども無く動作は問題なし

出力は144Mhz,でHIで7W LOWで500mmW 430MhzでHI 5W LOW 500mmW

受信は144Mhz,は各モードとも少し弱めですがIC706より感度が良い。430Mhzは全体的に弱く、モービル機との比較でも随分感度が悪い様です




て、動作確認は出来ましたが果たして直せるのでしょうかね

何とか受信音がすごく良いのでベストな状態に戻せたら良いのですが

誰かアドバイス頂けたら幸いです”願”
 

本日はここまで



下書きのまま本日ポッキーの日まで気付かず放置のままでした(>人<)

Posted at 2015/11/11 19:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2015年10月13日 イイね!

デルタループアンテナ 2m嵩上げ!  GPアンテナ新調

デルタループアンテナ 2m嵩上げ!  GPアンテナ新調















朝晩、めっきり冷え込む季節になりました。我が家の最上部にある書斎兼無線室(業界ではシャック)の居心地がとても良く、短波帯の交信を聞きながら、ホットコーヒーをすすりながら、ヤフオクを回覧し・・・・   だらだら・・・・ ダメダメですね。

今年アマチュア無線を始め、ICOMのオートマチックアンテナチューナーありきでロングワイヤーからノイズ対策にループアンテナと進化し試行錯誤してきたアンテナ群ですが、京都の京洛無線にて購入していた50、144、430MHZトリプルバンド対応のグランドプレーンの設置に伴い、デルタループも2m嵩上げ、GPアンテナを併設致しました。

ショップの方にアドバイスを頂き、GPは最低でも大屋根を超えるように設置したほうが良く、3段GPなどはより高い設置をしないと周辺に電波が反射し設置が低いのでは不向きとの事で、設置の容易な第一電波のVX1000に決定

144、430Mhzはラジアル不要で50Mhzはワイヤーにてラジアルを確保するようです。









32Φの単管に固定されたGP 

トップで地上高約10m、 何とか我が家の大屋根を超えていますが北方には3階建ての一軒家が隣接する為、東・南・西の三方向がクリアーとなっています。

SWRも144Mhz,430Mhzともほぼ1.5以下に収まり、50Mhzは低い周波数に調整しましたが運用するにはチューナーでの補正は必要そうです。


デルタループアンテナを2m嵩上げ 38Φの単管に固定

ATUを単管に固定。 常設での使用を考え給電部の防水にJO3GBD局のサイトを参考に塩ビ管用のTSキャップ20を加工して使用。 ジャストフィットします!





DXアンテナのアルミダイキャストクロスマウントと単管クランプを使用

クロスマウントはボルトなどはステンレス製で錆に強く調整も容易で安価

単管クランプは耐荷重が結構有り、軽量釣竿のデルタループであれば問題なく固定が可能です

念のためクランプ類のボルトの締め付けはトルクレンチにて規定値にて締め付けていますW



頂きものの21MhzGPも比較の為、仮セッティング





今まではループの半分が建物に隠れ、給電部も低い位置でしたが、給電部で約2.5m嵩上げ、ループトップは地上高12mを超えデルタループ全体が建物の影響が少なくなっています。

.これで3,5Mhz~430Mhzまで全バンド送受信可能となり、やっと完成の形が見えてきて狭小住宅の我が家ではとても満足な設備になりました。

あと不安点は、DIYにて単管パイプの組み合わせでのアンテナ設置の為、強度や耐久力などは市販品とは比べ物になりません。
出来るだけ強度を上げれるよう強固なクロスマウントを多用し固定したりしましたが、サービスバルコニーから容易に給電部にアプローチ出来る為、
ボルト2本で取り外しも可能な釣り竿ですから今後台風など強風時は撤去も考えご近所に迷惑を掛けないよう配慮が必要ですね


無線初心者の当局は、JG1BVX局のデルタループアンテナの記事はとても参考になりました。

皆様のアイデアや技術などマネマネばかりですが、この年齢になっても新鮮なことばかりで大変面白く勉強になります。

なかなか時間もなく皆様とのQSOを楽しむまで至ってませんが、無線のOMの皆様お相手宜しくお願い致します。

Posted at 2015/10/13 23:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2015年08月14日 イイね!

短波帯 アンテナ設置

短波帯 アンテナ設置















こんばんは はらはちです

先月の台風接近に伴いいったん撤去したアンテナを再度
設置しました

インターネットにてデルタループアンテナにチャレンジさせている各局のアイデアを頂き設置を考えています。何せ家の脇を電車が通る立地条件の為、LWではノイズが厳しく必然的にノイズに強いデルタループに行きつきました

前回設置したループアンテナの時にS/Nの改善が確認かできたので
今回は、6.3mの釣竿をもう一本増やし逆三角形にしたデルタループ形状になります
釣竿の固定は32mmの単管パイプに直角クランプを利用し固定しました
直角クランプでの固定ですので内角の変更が行え入力インピーダンスの調整が可
になります



釣竿に2.0mmのビニール皮膜線をタイラップで固定。穂先50cm程は自己融着テープをスパイラルに巻き固定しました。
釣竿と釣竿をつなぐエレメントは、穂先に耐候性タイラップを利用し0.8mmエナメル線にて配線
ギボシ端子でビニール皮膜線と固定させているので万が一エナメル線が切れても簡単に交換できるようにしています





給電部がベランダから手の届く位置になり低く、エレメントも建物に接近した設置になりました

(ループの真ん中は430Mhzのアローラインを設置)



ATU作動時3.5Mhz~28Mhzまでの各バンドにてSWRは1.5以下に収まりはしましたが、17mのループではロ-バンドの3.5Mhzはチューンに時間がかかるようなので 過大電流には注意が必要そうです
当局は当面10W運用なのであまり気にする必要はないかもしれません
ATU+ループアンテナは飛びは今一と聞きましたが、ノイズ対策には効果絶大です

今は便利なものが有ります
アンテナ解析ソフト MMANA
簡単に知識のある方はアンテナのシミレーションが行えます
私はあまり知識は無いですが定義を入力しシミレーションしてみました

定義入力



3.5Mhz

7Mhz

18Mhz

21Mhz

28Mhz


アンテナの知識はまだまだ勉強が必要ですが、10Mhz以上ではゲインもあり指向性が見受けられるので東西方向に固定されているアンテナをローテータなどで回転出来れば楽しめそうです

今後は、給電部をもっと建物から離し高さを稼げればもっと改善出来ると思われますので検討してみます

Posted at 2015/08/14 23:18:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記

プロフィール

「10年ぶりに新調しました。
ウレタンホースをネットで調べると、ピンキリでよーわからん。
結局お手頃なホースを購入
今から交換します」
何シテル?   06/29 08:54
はじめましてはらはちです。よろしくお願いします。 愛車のメンテナンスにみんカラをよく参考にさせて頂いてます。 6年前から30年ぶりに始めたアマチュア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 17:12:58
マウスの修理 追加後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 22:32:26
CUSCO&HKS ターボパイプ&パイピングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 11:39:02

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事、プライベートの相棒となりました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
90年モデル 初期型です。 はえはえカカカ号 購入して16年、6年まえにエンジン腰上オ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
18年間も連添っている相棒です。 皆さんのパーツレビューや整備手帳を参考にコツコツをや ...
その他 DIY個人記録用 その他 DIY個人記録用
ham radio 記録用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation