• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらはちのブログ一覧

2016年05月19日 イイね!

デルタループ改良

デルタループ改良










こんにちは。今週に入り関西地方は天候が安定し大変過ごし易い日々が続いております。昨年に設置した短波帯のアンテナですが3.5mhz帯ではコールするも取って貰えないことが多く有りデルタループはノイズに強いようですが、送信が弱くより高い出力が必要そうです。

今の17mのデルタループの設備を生かし改良を行いました。


デルタループからロングワイヤーに変更し、超省スペースにて17mのワイヤー長を確保

ロングワイヤー化に伴いグランドの確保 直接アースが取れない為、電線を使いカウンターポイズとする。


色々調べると長さよりアース面の面積が重要な為

① 従来のデルタループ


② グランドに5mの電線20本をアンテナ直下に這わす。

③ 更に以前作成した10m3本、12m1本、4.3m1本の電線をアンテナの西面に広がる家屋の屋根(ガルバリウム鋼板)に展開



          ①      ②       ③

3.5.5Mhz    1.25      1.4      1.3

7.1Mhz     1.5       1.3      1.1

18.1Mhz     1.4       1.4      1.3

21.2Mhz     1.4       1.4      1.2

28.5Mhz     1.5       1.5      1.1

51.0Mhz     1.6       1.6      1.3

IC-7100 AH-2+LW17m 50W   SWR&POWER METER DAIWA SW-110 






②はアンテナ直下の屋根に20本の電線を転がしましたが、各バンドSWRは高めでローバンドはATUのチューン時間が長めな結果。ノイズはS7ほど有り。しかしループより入感するシグナルは強く感じる。













③はエレメントに対して90度西方向に電界が展開。10mの電線は7Mhz帯の1/4λになる為7Mhzでは特に良好な結果で全体に改善が見られました。ノイズは相変わS6~7と高めですが受信するシグナルも強くなり全体的に受信感度も良くなりました。あとはノイズの中から聞き分ける耳が必要です。

本日は日中コンデションが今一の様でしたが1エリアの局長さんより59頂きまして性能はまずまずの様。




ハイバンドではSWRは良好ですが受信感度は今一の様です。

コンデションにより解らない面も在りますが、エレメントの長さが長すぎるのも要因ではないかと考えられます。


エレメントの一番効率の良い長さはλ/4ですので


18Mhzにて4.25m、 21Mhzにて3.75m、50Mhz帯であれば1.5mになるので
いまのエレメントは長すぎるでしょうね。


今後は外付けアンテナチューナーは複数のエレメントを張れるようですので、釣り竿にスペーサーを付け短いエレメントを増設すれば良いかもしれません。


今更ですが、初めからVダイポールでも設置しておけば良かったかもしれません。
まあそのお陰で電気通信の再勉強になる為良しとしておきます。


DIY 好きにはアンテナの設置はたまらない新境地になりました。

当分楽しめそうですね。


Posted at 2016/05/19 16:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2016年04月24日 イイね!

文鎮化とは上手く言ったものだ

文鎮化とは上手く言ったものだ











こんばんはです。 本日の関西大阪地区は過ごしやすく良い天気に恵まれました。

昨日より、アマチュア無線の世界ではALL JA コンテストが始まり短波帯は大賑わいでした。

アンテナのテストも兼ね3.5Mhzにて呼びかけるも中々取って頂けず、アンテナの性能の無さを実感、改善が必要そうです。


先日2012年に購入した ASUS の nexus7 (2012) が突然のフリーズに見舞われました。

3年半位トラブルもなく稼働してきたタブレットが再度立ち上げるもフリーズに




これは、ダメかも

端末がこのようになる事を 文鎮化 と言うようで

上手く言っているなと感心


している場合ではありません!( ̄_ ̄ i)


復旧方法を調べてみると、リカバリーモードより復旧が出来る様でさっそく試。してみました。




電源ボタンと音量UP,DOWNを同時に押すと

これが fastboot mode ドロイドがひっくり返っています。

PowerOff、RestartBootloader、RecoveryMode start が有り、

Recovery Mode を選択し何度試みてもこれでは復旧は困難のようです。


これが無理な場合は、ファクトリーイメージの焼き直し?

なんのこっちゃ解らなくなってきました。


端末のカスタマイズに使用する Nexus Root Toolkit を利用し、

ファクトリーイメージを焼き直す方法で

Nexus Root Toolkit

USBドライバー

ファクトリーイメージ 4.4 KitKat(KRT16S)

をダウンロード

ファーストブートモードにてwindowsPCとnexus7を接続


アンドロイドのバージョンの選択が出来るようで

今まではAndroid6.0にバージョンアップしていたが動作が重たく2012年モデルには重荷の様でしたので Android4.4(KRT16O)にダウングレートを試します。


これからの作業は皆さまの書き込みを参考に書き直しを試しました

見よう見まねで進めていくと焼き直しが進んでいきます



何とか neusu7 2012 が文鎮化より復活いたしました。


初期化されているので再度初期入力を行い再起動


かなり軽く快適に動作するようになりました。


マシュマロは2012年モデルには重荷過ぎたようで、



KitKutはサクサク動作致します。


2012年モデルも再度現役復帰でき当分使用出来そうです。

Posted at 2016/04/25 00:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記みたい | 日記
2016年04月15日 イイね!

観葉植物の植え替え

観葉植物の植え替えこんにちは

ブログを書いているのはもう5月半ばですが、先月行った我が家の観葉植物の植え替え記録です。
















Posted at 2016/05/19 06:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記みたい | 日記
2016年04月11日 イイね!

本日は自宅にて運用中

本日は自宅にて運用中










こんばんは。 大阪の天気は上々の空模様で過ごしやすい気候でした。桜は先日の雨天の荒れた天気の影響で葉桜になりつつあります。


早朝から先日、日本アマチュア無線連盟(JARL)に入会しやっと交信証(QSLカード)の交換も出来るようになりましたので交信LOGソフトをインストールしました




日中仕事の合間にQSOをさせて頂いたデーターを今回入力しましたが、使い勝手はまだまだ分かりません。 ”習うより慣れろ”  長年バージョンアップをされているようなのでどんどん使っていくと発見が有りそうです。

さらに去年新調した無線機ICOM IC-7100M デジタルモードのD-STAR対応機ですのでD-STAR管理サーバーへの登録も行いました。
運用方法は全くわっかていませんので、徐々にやっていきたいと思います。


IC-7100Mになり短波帯のフルパワーで送信時、回り込みの影響かPCのディスプレーが消えてしまう症状が出てきました。

アンテナ直下の外付けアンテナチューナーには対策にトロイダルコアを同軸と制御線に入れ、無線機側も同等の対策をし安定化電源の電源ラインにもフェライトバーを利用した対策を施してはいますが、どこからか回り込みが有るようです。







メインでディスプレイはHDMI端子にて接続、サブディスプレイはPCにD-sub端子にて接続してのツインモニター仕様。

接続方法で影響が違うようですので、
接続配線に対策を施します。



HDMI配線にパッチンコアを挿入

一発、送信時の症状は出ないようになりました。D-sub端子接続のモニターは影響がなかったので端子により影響が変わり違うようです。

これからもインターフェアーに気を付け運用しないといけませんね。

4級アマチュア無線の短波帯の出力10Wであれば問題は全くなかったので、この10W出力は手軽な対策で済む良く考えられた出力だったのでしょうね。


当局が使っている外付けATUは古いICOMのAH-2で1..8Mhz~28Mhzまでチューニングが可能なチューナーです。

今回のテストで範囲外の50Mhz帯もチューニングが可能なことが解りました。(メーカーの仕様は未対応ですので自己責任で)

チューニンぐスピードも速くSWRは1.2以下に収まりQSOが出来そうです。

V,U対応のGPアンテナは、50Mhz帯対応ですので次回比べてみたいと思います。





Posted at 2016/04/12 00:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2016年04月06日 イイね!

今更ながらIphone デビュー

今更ながらIphone デビュー








本日も皆様 お疲れ様でした! 

夜の10時過ぎになり時間が空き、やっと無線を受信しながらPCの前で寛いでおります。

144Mhz,SSBでは、3エリアコンテスト期間中の様でこの時間でも各局で賑わっております。



最近の身近な変化では


必要に迫られなかったせいか今まで長々とガラケーを使い続けてきました。

使用していたガラケー(2009年製)も、さすがにバッテリーの調子も悪く

機種変更を迫られ、この機会に今更ながらスマホに乗り換えてみました。




今更ながらの  Iphone5s  6sではございません! 


まだまだ全然使いこなせませんが、非常に便利!

まあ便利は求めてはいませんが、これでみんカラもまめにチェック出来そうです(^^)

スマホを使い出して、最近ブログの文字色を変更してみました。

PCでの見やすさを重視し今まではライトグレーを選択していましたが、スマホ版では雰囲気が随分違うものですね。

結構見づらいことが解り、少し濃くしてみましたがいかがでしょうか?




Posted at 2016/04/06 23:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記みたい | 日記

プロフィール

「10年ぶりに新調しました。
ウレタンホースをネットで調べると、ピンキリでよーわからん。
結局お手頃なホースを購入
今から交換します」
何シテル?   06/29 08:54
はじめましてはらはちです。よろしくお願いします。 愛車のメンテナンスにみんカラをよく参考にさせて頂いてます。 6年前から30年ぶりに始めたアマチュア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 17:12:58
マウスの修理 追加後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 22:32:26
CUSCO&HKS ターボパイプ&パイピングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 11:39:02

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事、プライベートの相棒となりました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
90年モデル 初期型です。 はえはえカカカ号 購入して16年、6年まえにエンジン腰上オ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
18年間も連添っている相棒です。 皆さんのパーツレビューや整備手帳を参考にコツコツをや ...
その他 DIY個人記録用 その他 DIY個人記録用
ham radio 記録用

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation