• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月18日

タイヤを考える(サーキット走行もね!)

スイマセンちょっと酔っ払いながらのUPですm(__)m
いつもそうですが、私の知識と経験からの話ですので、間違いはご指摘お願いします。。。

今履いてるタイヤでどう走るかを考える時には基本になる公式が

摩擦力=摩擦係数μ×垂直抗力N

私達に分かりやすく言うと!

グリップG=路面の状態μ×タイヤを押しつける力N

コレを最大限に生かすのが空気圧なんですね~♪

今からは分かりやすくするために、チョット乱暴な表現もあります。

とりあえずココからはタイヤを2分割して考えます、トレッドとサイドウォールです。
トレッドは地面に接してる溝が刻んでるトコで、サイドウォールはメーカー名なんかが書いてあるトコですね。

まずはトレッドからです。
ココは地面に接してる唯一の部分で正にクルマの性能を地面に伝える力を決める部分です。
タイヤがグリップするって言うのは実は、接地面が伸びて変形するから摩擦力が発生するんです。
詳しい話は本一冊位になるんで割愛しますが、まずはタイヤは変形するからグリップすると思ってください。

そこで基本公式です。
そのタイヤがグリップ重視なら変形度合いを大きくします。
でも変形が大きい=ゴムが減ってします。
直ぐ減るタイヤって困りますよね?だからマスプロダクションとしてはどちらかと言えばそこそこ変形が大きいって感じ作ってしまう。

あとはタイヤの内側と外側で変形の度合いが違ってきます(サスペンションの形状とロール角)ので、本当は変形の形状が違ってきます。
なんで高性能タイヤは回転方向が決まってるタイヤが有るんです。

次はサイドウォールです。

これは簡単!
基本公式の垂直抗力っ言うのはサイドウォールがトレッドを押さえ付ける力(固いかどうか)なんです。
ココが柔らかいと、乗り心地は良いけどトレッドを押さえつける力が弱くなるんでグリップが減ります。
でもこれもタイヤだけで余り固くすると乗り心地の限界があるので。。。

ではココから結論です。

サーキット走行(スポーツ走行)するなら空気圧は高め!!!
出来ればご自分の走りに合わせて0.1hpずつ調整してみてください。

今履いてるタイヤのトレッドの変形率が一番生かせる空気圧がどこかにあります。
また、そのタイヤの垂直抗力が最大な空気圧がどこかにあります。
この時乗り心地が同時には良いとは限りません。

またサーキットに言行った時には、路面のμがUPするのと同時に絶対速度が上がりますので、空気圧はかなり上げないとサイドウオールが腰砕けになってグリップが落ちてド!アンダーになってしまいます。

逆に街乗りで(低μ時)で高空気圧ならトレッドが風船の様に真ん中だけのグリップになってしまうので乗り心地が悪いだけでなく、グリップが落ちた状態になります。

ココで結論!

街乗りは垂直抗力を落し(空気圧を上げない)てでも乗り心地の確保、サーキットなどは乗り心地を犠牲にしても垂直抗力を上げるため(グリップを上げる)為に空気圧圧を上げます。

個人的には私のアバルトの車検書を見ると前前軸重740kg後後重410kgなんで前輪1輪当たり165kg違います。
ココから今現在の空気圧(街乗り)はフロント2.6hpリア2.3hpです。
今の状態でサーキットに持ち込むなら、推定フロント3.2hpリア2.8hp位と推定します。

今後また考えるで検証しますが、今の私のデータはノーマルサスペンションです。
サスを固めるまた考え方が少し変わってきますので、また後日サスペンション編で考えてたく思います。

最後にタイヤの性能を100と考えると真っすぐな加速や減速は100を使えますよね。
ここからハンドルを切ると、クルマの向きを変える為に使われるので、例えば曲がるのが40使われれば残りの60でクルマを支えてる事になります。
なんで、オーバースピードでコーナーに入ると例えば曲がるに90使うのでアクセルが踏めずにド!アンダーになってしまうのです。
このイメージを持って走るだけでも、絶対にアンダーは減るので意識してください。

ノーマルタイヤやホイールでグリップが悪い&突き上げが激しいって思っている方も一度0.1hpづつ空気圧を変えて乗ってみてくださいね。

結構変わるポイントがあったりしますので。。。
ブログ一覧 | ブログ | クルマ
Posted at 2012/10/18 23:58:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨MOTOR DRIVE✨
Team XC40 絆さん

作業開始😁
ベイサさん

LapTimeファンミーティング( ...
saramanderさん

氷のお話
ふじっこパパさん

静岡・神奈川・山梨TRG 2025 ...
tke8108さん

気になる車・・・(^^)1462
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年10月19日 9:17
通常は、走行時の発熱で内圧が上るのを想定して、走行前に抜いてるのですが・・・・・

実は、鈴鹿のADFSの際に、何も調整せずに走り出して、途中で内圧を計ったら3.6くらいになってました。(冷間時2.6)
この後、エアーを抜いて2.8くらいにした覚えがあります。
これって間違いだったのですか?
コメントへの返答
2012年10月19日 20:57
やっぱり飲みながらだと、話がまとまって無いし熱の話も抜けてますねm(__)m

よっちゃんさんので正解です!
一番温度が上がっている時の空気圧の話です。
真夏なら1hp位は楽に上がりますが、今からの季節ならそんなに上がりません。

ご指摘ありがとうございましたm(__)m
2012年10月19日 21:16
温感3.2 2.8 って高めに感じますがタイヤの種類で変わると思いますが、僕は温感2.5になるように
冷感は合わせています。
タイヤはBS の 070ですがなかなか熱が入らなくて困ってます!
ガツンと熱が入る方法ありますか?
コメントへの返答
2012年10月19日 22:17
今回はノーマルのチンクやアバルトに履いているハイグリップじゃないタイヤの話なんでサイドウォールが柔らかいんで高めの話なんです。

070はハイグリップなんでサイドウォールがしっかりしていますので空気圧で支えなくても大丈夫です。

単純に熱を入れたいならもう少し圧を下げるかですね。。。
でも熱が入らないって事は、タイヤをこじって無いって事なんで良いとは思いますが・・・
2012年10月19日 23:24
グリップ力(タイヤが使える最大のグリップ力)
 =摩擦係数μ×垂直抗力N

以下に各々を決める要素を書くと

 摩擦係数μ=路面のμ,タイヤのμ

  タイヤのμ=コンパウンド性能,空気圧

 垂直抗力N(タイヤ1本が支える重量)=
  車重,重量配分(前後左右),加減速,旋回状態

…分解するとざっくりこんなもんでしょうね?

で、今回は空気圧がメイン…
空気圧は温度とも密接に関わるはずですが、
タイヤってボイルシャルルの法則そのままで考えて大体合うのでしょうかね?

いつかは荷重移動の話も絡むはず( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントへの返答
2012年10月20日 11:12
すいません
飲みながらの文書なんで、ぜんぜんダメですねm(__)m

外的要因を排除して、単純にタイヤと空気圧のバランスの大切さを言いたかったんですが・・・

焼きおにぎりさんのご指摘通り、実際は車体の状態・走行の状態・路面の状態が複雑に絡んで来るので、1冊分の本になっちゃいます。

ボイル・シャルルの法則・・・ナツカシイ
そのままでOKですよ!

荷重移動は・・・フロントヘビーなFF車はブレーキ残したままターンインしてノーズの向きが変わりだしたら、アクセルをソロっと踏み足して行くとアンダーが出ませんよ!
2012年10月20日 12:14
なるほど!
またまた勉強になりました。
あ、お聞きしたいんですけど、タイヤはPOTENZA RE11の場合は空気圧何キロくらいがいいですかねぇ??
サイドウォールはそこそこ剛性ありそうなので、2.8までは張らなくていいかなぁって思って。
2.5くらいに設定していこうかなと思ってます。
捨乃介先生、教えてくださーい!
コメントへの返答
2012年10月20日 12:34
RE11メーカHPより
■エクストラロード(XL)規格について
XL規格のタイヤは、タイヤ内部の構造を強化することで、空気圧をスタンダード(STD)規格対比高めに充填することもでき、同一タイヤサイズ(セクション・偏平率・径)のSTD規格タイヤより高い負荷能力を発揮できるタイヤです。XL規格のタイヤに設定された負荷能力を発揮するためには、正しい空気圧を充填する必要があります。同サイズのXL規格とSTD規格のタイヤでは充填する空気圧が変わる場合もありますので正しい空気圧を充填ください。

って事でせっかく高く設定できるタイヤなんで、現地で空気圧の調整が出来るなら、3.2位から下げていく感じが良いような。。。
調整が無理なら2.8位かなぁ???
ハンドルの切り始めで粘らずダダってフロントが逃げる感じなら空気圧は高すぎです。

プロフィール

「@NAOKI アルファ4C さん
上がってました😆
なかなか見れない所が写ってたので、興味津々に見ました🤩

あらー私の本性を話しちゃんたのですねー😅
ホリイさん所では良い人キャラでいきたかっのですが🤣」
何シテル?   09/11 20:49
捨乃介(すてのすけ)です。 自分でも言い難いので(笑)すてorすてさんとお呼び下さい! よろしくお願いします。 縁があって50年前の初代シルビア(CS...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

東六甲展望台パーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 12:16:53
本日の芦有ドライブウェイ/東六甲展望台パーキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 08:35:05

愛車一覧

アルファロメオ トナーレ プラグインハイブリッド アルファロメオ トナーレ プラグインハイブリッド
トナーレPHEV自体はとても良く出来たクルマです。 エアコン全開でもEVとして60km以 ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
アルファロメオ スパイダー ベローチェ シリーズ4 ずっと好きで欲しかったのですがな ...
ジャガー F-PACE PHEV ジャガー F-PACE PHEV
家クルマのジャガーXFスポーツブレークも新車から7年が経って、ぼちぼち色々出て来るなぁっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
1965年式 初代シルビアです。 当時は初代フェアレディSP311(SR311)より人気 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation