• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月17日

みん友さんと久しぶりに合流しました。

今日、横浜 東京の気温は12℃~13℃ 凍えるような寒さでした。
しかし、みん友さんからお誘いのご連絡がありSEVショウルーム東京へ
何も致しません💦
空気圧のセッティングとSEVのお水を飲んだだけです。

ビルトロックスレンズを初めてみん友さんにお披露目です。
感触は中華製レンズとは思えない出来の良さオートフォーカスの速さ解像感に驚いていらっしゃいました。
順不同撮って出しPCからみんカラブログに移せたものだけアップします。
SEVステアリングリミテッドも撮ったのですがアップ出来ません…何故(?_?)
PCのセッティングが原因らしい。との事です。。。
では













また空気圧セッティングをやっております。寒いからこの様な時に温間 令間調整するのが私の流儀なんです。













くどい!
自分は一切撮っていませんから。

消毒液 SEV仕様ではありません。

何時もの席でカメラ談義中。

撮られた!ピットから乗り込んだ誰かさん…
一級整備士さん(人''▽`)ありがとう☆ございます
あっ晴れ

楽しい一時でした

と思ったら
X-T2の組み合わせレンズ、これイイね
写真追加します
フジノンレンズ 27㎜ F2.8 通称パンケーキレンズ。
画像少し荒れてます。薄暗い部屋なんです(;^ω^)💦




以上

撮り忘れ
X-T2の裏


カメラって表ばかり気になりますが、撮影者はファインダー覗きモニターを見る
グラファイトシルバーEditionモデル 縁取ってあるモニターがイイね。
グラファイト色♪
最後の一枚はビビッド「ベルビア」ではなく
PROVIA 「スタンダード」です。
薄暗いのに、露出-1アンダーで撮りました♪ なんかよい雰囲気です。

本当の以上です

(^^♪







(^^♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/17 19:18:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

参加することに、
138タワー観光さん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2020年10月17日 21:49
こんばんは♪

改めまして、今日はありがとうございました♪m(__)m (o^^o)

BBSホイールばかりを撮ったの私ですが、ビルトロックスの各レンズの画角の感じや色味の違いがあるのか?などが知りたく、敢えて同じものを撮影いたしました♪m(._.)m(笑笑)

緑の葉は、富士フイルムのパンケーキレンズで撮ったのですが、あくまで個人的に、色調の点では一段上の様な気がいたします♫
ビルトロックスが悪いという意味ではなく特性の違いで、富士フイルムのレンズのほうが色調が強い・鮮やかに見える気がいたします♪

ビルトロックスの様なコスパの高いレンズが出てくると、今後、国産メーカーは更に厳しい戦いを強いられそうですね、、
ただ、これを機にジャパンメーカー各社が底力を発揮し、性能・品質の向上にチャレンジしてくれて、他国のメーカーとも切磋琢磨し合ってくれたら、消費者・カメラ好きとしてはプラス&嬉しい限りですね。

本日、X-T2を直に持って拝見させていただき、やはりAPS-Cの強みは小ささ・軽さの機動力だな〜と実感した次第です。
そして、T2は純然たるmade in Japan製であることに加え、動画性能をそれほど求められない頃の、写真撮影だけを目的とする人達にとって良い次期のカメラで、その点においても貴重な逸品なのかもしれませんね♫d(^^o)

今回、旧型のカメラに新興のレンズを付けての撮影、貴重な経験をさせていただきましたが、つまるところ「良いものはいつになっても良い♫」ですね‼︎♪(^^)/
コメントへの返答
2020年10月17日 22:56
こんにちは♪

こちらこそです♪

BBSはやはりナチャネラーさんでしたか(笑)
X-T2のフイルムシミュレーション 今日のセッティングはビビット 「べルピア」
色味が強く出ます。
意外と好きなモードなんです。
ビルトロックス全般に言える事なんですが、少し寒色系の色味を帯びています、これも意外と好きなんですが(笑)
緑はフジフイルムの基本色、フイルムのパーケージ緑ですね。
フジノンレンズとフジフィルムのボディで設計されていますから当たり前といえば当たり前。
ナチャネラーさんに同意です。

中華製のオートフォーカスレンズが出て来ますと国産レンズメーカーは
うかうかしていられません、ライカも日本の光学技術にかなわないと言っております。「大量生産技術」

もう直ぐX-S10が出てくるのにX-T2かいと言われかねないですが、このメカニカルなボディは触ってみないと分かりません。
今日見てお分かりだろうと思いますが、直線とラウンドした造形美はX-T2ならでは。

話は変わりますが
ネグローニ、ポチらないで良かった、X-S10購入するかもしれませんので
予算が足りません(笑)

次回お会いするときは
X-T4と50㍉のF1.0を持って行きます。(両方)

SEVでのカメラ談義は場違いなようですが
cannon EOS1 D が置いてある事はナチャさんもご存じですね、表に出せませんが あれが内蔵という事は大企業からも認めてくれている…という事情です💦♪

頑張れニッポン🎶

(^^♪

2020年10月18日 6:22
おはようございます♪

X-T2をX-T4で撮影されたのですか??♪(笑)

若干暗所なのもありますが、上部の品質・質感が実物はもっと素晴らしく、
これは実際に手に取って・持って・所有してみないと伝わらないところかもですね♪d(^^o)

X-T2に同じく、私もX100Fは何かあるかもしれないし、まぁとりあえず持っていこう♪となれる気軽さと機動力から重宝しており、
今になって、プロカメラマンの友人がオススメしてくれた理由も分かった気がいたします。

先日分を含め、コメ、このくらいで大丈夫ですか??(笑)

プロカメラマンのユーチューバーで、Takanori Yazawaという方がいらっしゃるのですが、
説明上手で、また、歯に絹着せずに核心を突く論評が玄人好みかと思います♫
ご興味があれば、是非一度ご覧ください♪(^^)/
コメントへの返答
2020年10月18日 8:06
おはようございます♪

勿論そうです。

質感ね、今度は50㎜ F1.0で
撮ってみます。
ビルトロックス 56㎜F1.4で撮ってます。

カメラは機動力の重要性を改めて感じています。
今度 X100Vを触りに行きましょう。

十分ですとも!(笑)

矢沢さんは随分前から
拝見していますよ。
玄人好みの論評で辛口の所が好きです。

(^^♪

プロフィール

「ホイールを交換
BBSからレイズに交換します
一目ぼれですね♪」
何シテル?   05/30 17:12
GS450h LEXUSです。クルマ大好きオヤジですがよろしくお願い致します。 初期のGS450hを弄りながら程よく乗っています。 最終型アリスト ハイブリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

F-1 / フューエルワン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 18:22:26
 

愛車一覧

レクサス GSハイブリッド GS450h LEXUS (レクサス GSハイブリッド)
レクサス GS450hハイブリッドに乗っています。 こっそりと遣ってます。 チューナー ...
レクサス IS GS450h LEXUS (レクサス IS)
ツアラーVが廃車になった為 BMW ベンツ ジャガー アウディなど試乗してみたりしました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation