
新年明けましておめでとうございます。
一昨年ミントが亡くなり、丁度一周忌の辺りで家に居たくないという妻と娘が、12月30日、31日の日程で旅行に行く予定を組みました。
7月に娘が、息子に手足口病をうつされ、暫く隔離生活をしていた時に調べたみたいで、過去に行った仙石原すすき草原の近くにある、「仙石高原 大箱根一の湯」を提案。すぐに妻が予約しました。
当日の予定を妻に聴いてみると、箱根神社と九頭竜神社に参拝できれば他には何も無いとのこと!
ただ泊まれれば良いだけらしい…
じゃあ、折角なのでこの際以前から考えていた企画をやってみるか。
ということで妻に相談するとアッサリ許可!
その企画とは…
『箱根駅伝のコースを車で走ってみたい!』
大手町の読売新聞本社ビルから芦ノ湖までは約107km。今回は年末なので大した渋滞も無く、休憩しながらでも3、4時間有ればヨユーで到着出来ると考えてたのですが…
さて、当日は朝6時に出発としました。
しかし、ウチは必ず予定より遅くなります。
前の日にしつこい程6時に出る旨を家族に伝えたのですが、フタを開けると息子が5時40分頃にシャワーを浴び始め、結局6時半スタート…
気を取り直し、一路大手町を目指します。
高速でも一般道でも余り時間に違いは無いようなので一般道で向いました。いつもの高速の入り口とは逆方向です。
10分ほど走ったところでこんな会話が、
妻「どこから高速乗るの?」
私「えっ?ずっと一般道やで」
妻「???」
娘「俺は箱根駅伝のコースを走ってみたいのさ」
妻「えっ?そうなの?」
私「前に話したよね?」
妻「三日以上前の事は忘れるの」
私「…」
妻にもビックリしたのですが、娘には一言も言っていないのにいきなり正解され、こっちの方がビックリしました!
いよいよ大手町に到着。
「絆」と書かれた銅像
その横に過去の優勝校の一覧があります。
読売新聞社には出場校の垂れ幕がありました。
今年の早稲田大学は青山学院、駒沢の牙城を崩せるでしょうか。
頑張ってほしいところです。
いよいよスタートします!
箱根駅伝のスタートは8時ですが、7時30分スタートとなりました。
1区はここから鶴見中継所まで21.3kmです。
最初の信号を左折し、日比谷道りに入ります。しばらく国道15号を走ります。
皇居が見えてきました。
この反対側が東京駅です。
道路は予想通り空いており、順調に進んでいます。
帝国ホテルを過ぎると東京タワーが見えます。
そして増上寺
1区は平坦な所が多いのですが新八ツ山橋と、六郷橋の辺りにアップダウンが有ります。
新八ツ山橋
六郷橋
TVで見ているとそんなでもないのですが、実際走ってみると結構キツイです。
六郷橋を下ってしばらく行くとが鶴見中継所です。
鶴見中継所は本線から側道に入ります。
いよいよ花の2区の始まりです。どの大学もエースを起用してくるコースです。
2区はここから戸塚中継所まで23.1kmです。
この先で国道1号に入ります。
見どころは二カ所有り、先ずは中盤の権太坂。
このあたりからゆっくり上り始めます。
凄い登り坂なんでしょうが、思っていたよりキツくない…先入観は良くないですね…
下りに入りいよいよ戸塚区へ。
横浜新道の手前の戸塚跨線橋。
横浜新道に入るところで渋滞発生。激混みで暫くダラダラな感じです。
そして残り3kmの戸塚の壁と言われている登り坂。
ここは凄かったです。こんな坂を選手達はよく走って登れるなぁ…
戸塚中継所が見えました。
奥から2区の選手が走ってきます。
襷リレーを終えて3区の選手がスタートします。
3区はここから平塚中継所までの21.4kmです。
見どころは前半にあるアップダウンでしょう。
戸塚中継所を出て知ったのですが、いきなり凄い登り坂です。
ここは襷リレーの為TV中継が無いのでビックリしました。
そりゃあそ~ですよね。戸塚中継所は戸塚の壁の途中に有るんですからね。
その後遊行寺の急な下り坂。
あとはほぼ平坦なコースが続きます。そして浜須賀の交差点を右に曲がり海岸沿いに出ます。
平塚中継所は湘南大橋の先にある信号交差点(唐ヶ原交差点)の真ん中で、車を停める場所も無ければゴールした選手が倒れ込む場所も有りません。
何故ここなのかよく分からないのですが、4区はここから小田原中継所までの20.9kmです。
TV中継ではなんかずっと特徴の無いコースと思っていたのですが実際走ってみると、
「なんじゃこの細かい坂の多さは!」
コース全体が〜~〜~こんな感じで細かいアップダウンの繰り返しです。
いきなりドンッてくる坂もキツイでしょうが、これはこれでキツイでしょうね。
小田原中継所はかまぼこで有名な鈴廣本店前に有ります。
5区はここからゴールの芦ノ湖までの20.8kmです。
ずっと登り坂です。最高点が874mなので、スカイツリーよりも200m以上高い所まで登ります。
スタートしてすぐ渋滞です。ナビで見ると箱根湯本駅の少し先までになってますが動きがおかしい。何かを待つような動きです。以前の三峯神社の駐車場待ちで4km4時間に似ています。
結局、箱根湯本駅の先にあるT字路の横断歩道での歩行者保護が原因でした。
信号つけてもらえませんかっ!
コースはやはりTV中継では勾配が分かりにくいですね〜
歩いてもキツイと思いますが走るんですよね〜
函嶺洞門です。2014年に通行止めになりました。
往路で最後に一位通過したのは東洋大学の設楽啓太選手で、復路で一位通過したのは同じく東洋大学の日下佳祐選手でした。
大平台のヘアピンカーブです。
富士屋ホテル
小涌園
さて、今回は往路だけをトレースしてみました。しかし、実際の選手が走るコースをそのまま再現出来ませんでした。
事前にYouTubeで調べて注意はしていたのですが、1カ所違う所を走ってしまったのと、1カ所意図して外れたところが有ります。
間違ったのは3区、藤沢バイパスに入るところで左側道に入らなければならないのを右の車道に入ってしまいました。
YouTubeでも間違っていたので、
「あっ!ここや!」
う~ん、残念…
もう1カ所は5区の終盤です。
最後の下りを終えた所を選手達は左折しますが、右に曲がると箱根神社の参道になります。
渋滞にウンザリしていた私は、ゴールの芦ノ湖よりも先に箱根神社に参拝する方を選択しました。
参拝を終えゴール地点に向かいますがまたまた渋滞です…
この渋滞もやはり横断歩道の歩行者保護です。
箱根神社の一の鳥居の下にある横断歩道が先頭でした…
やっとゴール地点に到着しました。
時間は15時18分…
約8時間かかりました…
途中箱根神社で1時間かかったので実質7時間です。
約107年kmを7時間って…時速約15km…
まぁ、良いですけどね…
箱根駅伝ミュージアムで早稲田大学のマフラータオルとユニフォームストラップを購入。
芦ノ湖の反対側にある仙石原に向かいますが、渋滞を避けるため少し遠回りですが以前通った芦ノ湖スカイラインを通りました。
宿に到着したのは16時過ぎでした。
思惑とは随分違いましたが長年の夢が叶いました。
次の機会には復路を走ってみたいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/14 23:52:15