• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えるすまんのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

プリンター死亡

プリンター死亡先日、CDのラベルを印刷していると、突然色が出なくなりました。

インクは補充したばかりなので、インク切れではなくプリントヘッドの不具合だと思い、ヘッドクリーニングをしました。
赤と黄色と黒は出てましたが、青が出ないようです。
今度は念入りにクリーニングを行い、テストページを印刷すると、今度は赤もでなくなり、もう一度クリーニングをするとすべて出なくなりました…

うー…クリーニングすればするほど傷口が広がる…(^_^;)

最終手段で、プリントヘッドを取り出してぬるま湯に浸けてしばらく放置し、きれいにしましたが変化なし…(-_-メ)

「寿命か…」

今のプリンターに替えてから2年程経つので、そろそろです。


仕方なく安いプリンターを探しにアキバにくり出しました。


お目当ては、

「キャノン MG6730の白」

2014年9月発売で、現行モデルより2つ前のヤツです。


価格.comでは最安で「8,980円、送料無料」

店頭なら10,000円弱位かな…黒ならもうちょっとだけ安いけど、見た目重いので白がいい。

色々回ってみた結果、

ヨドバシカメラ:9,880円

ヤマダ電機:9,880円

ソフマップ:9,900円


その他回ったけどポイントと利用頻度でソフマップで購入(^_^)v



では、新旧比較してみましょう。


以前使っていたのはMG6130
先ずは上面。やはり黒は重いです。





操作パネル

MG6130
主電源以外は全てタッチパネルで非常にすっきりしていました。





その後継機であるはずのMG6730は普通のボタン操作です。




タッチパネルは2013年の秋モデルから最上位機種だけの装備になったらしいですが、使い勝手はボタンの方がいいですね。
反応良すぎてDVD置いただけで反応してましたから…(T_T)
願ったり叶ったりです(^○^)


給紙

MG6130




前面と背面の二ヵ所で、A4は前、写真やハガキはかさばるので背面から給紙していました。

MG6730


前面で二段になっており、写真やハガキは上段、A4は下段からの給紙になってます。


ラベル印刷




両方同じく手動で挿入口を開きますがMG6130のトレイは収納場所が無かったのに対してMG6730は上段給紙トレイの裏側に収納可能です。



これはこれで使い勝手が悪いですが…(^_^;)


スキャナー

天板を開けた所ですが、MG6730の方が軽いですね。





インク交換

MG6130はスキャナーごと天板を開けるので、結構大掛かりというか…





MG6730は操作パネルの部分を後ろに持ち上げるような感じで、非常に楽です。







カードリーダー

MG6130はフロントパネルとは別のフタが付いてます。


MG6730はフロントパネル内に配置されています。



縦横の長さはほぼ同じですが、高さが違うので圧迫感が無くなりました。




アプリケーション

最初は戸惑ってムカつきましたが、慣れるととても使いやすいです。


スペックは両者変わらないので、ランニングコストがどうかというところですが、それはまたアップしたいと思います。

何にしても新しいものは気持ちのいいものです(^_^)v
Posted at 2015/10/29 00:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月07日 イイね!

ウマヅラハギ

ウマヅラハギ






今日はウマヅラハギのお造りをいただきます。

いつもの角○魚類で刺身用に捌いていただきました。



肝をつけてもらったので…


フォークでつぶして血管を取り除きます。


醤油と混ぜて肝醤油を作りました。


ちょっと生臭い感じだったので、次回は茹でた肝を使おうかな…(;´▽`A``


でもまあ、これはこれで大変美味しゅうございました。
Posted at 2015/09/07 20:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月21日 イイね!

いわしなめろう

いわしなめろう皆さんこんばんは シェフえるすまんです(^o^)/

前回、卵黄の味噌漬けを作ったのですが、このまま味噌を捨ててしまうのはもったいないので再利用しようと思い、最初はキュウリに付けて食べましたが、とてもその程度じゃ屁のツッパリにもなりませんので、いろいろ考えました。

当然定番の、

味噌汁

はもちろん、ゴーヤを頂いたので

ゴーヤの味噌和え

そして、魚好きの私には、

なめろう

はどうしても外せません。


いつもの角○魚類へ出動(^_^)v

魚は何にしようかな…

なめろうは基本的に青魚なので、アジ、イワシ、サンマ等…あっ、考えてだけでヨダレが…(^_^;)

今が旬の魚はっと…アジとイワシはちょっと過ぎたみたいです。サンマはもうちょっと先やし、トビウオも夏が旬らしいので、トビウオあるかな?と探したのですが無い…(-_-メ)

すると、こんなPOPが!

北海道大羽産のイワシは今が旬!

迷わず購入!


さて、早速始めましょう。


先ずは適当に細かくします。
おっ!すごい!脂の厚みが1ミリはありますよ。




さらに細かくし、適当におろしショウガを乗せ…


味噌を投入(^_^)v


刻みネギを乗せて、たたきながら混ぜ合わせます。



さあ、完成です。なんかネギトロみたいですね(^_^;)

家庭用で、しかも私しか食べませんので、飾り葉等は無しです。

アジに比べて身がかなり細かくなり、歯ごたえはありませんが、口の中でとろけます(^◇^)

このままお酒のアテに、また、ご飯に乗せても美味しいですよ♪
Posted at 2015/08/22 00:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

卵黄味噌漬け

卵黄味噌漬け皆さんこんばんは、シェフえるすまんです(^O^)/

お久しぶりですm(__)m

またまた酒のアテですが…


「卵黄の味噌漬け」

を作ってみました(-_-)


先ずは味噌床ですが、普通にタッパーで作ると味噌の量が半端ないので、卵のパックを使います。
そのまま使うと「サルモネラ菌」が心配ですので、念入りに洗ってよく乾燥させます。

では、材料です。

卵黄10個

合わせ味噌 420グラム

ミリン 大さじ4

ガーゼ




味噌をボールに入れ、


ミリンを合わせます。


卵パックの内側に味噌を塗ります。


その上にガーゼを敷きます。
卵黄が安定するように「すりこぎ」等で型をつけます。


その上に卵黄を乗せていきます。
先口の赤玉が6個と後口の白い卵4こです。


その上にガーゼを乗せます。


さらに味噌をかぶせます。
これで1~2日放置です。


数時間後、我慢できなくなり1こ味見してみる(-o-)
半熟でいい感じでした。


1日経過。
う~ん…個人的には半日の半熟がいいかな(^_-)-☆
白ごはんに乗せて食べると最高です。
あとまた、酒のアテにもたまりまへんなぁ(^_^)v


余った卵白はダシ巻にしました。
味が変わるかと思いましたが、普通のダシ巻でした。
Posted at 2015/08/21 00:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月02日 イイね!

京都有次

京都有次キッチン用品の欲しかったもの第3弾!


包丁です


今私が使っている包丁は15年位前に頂いた「鋼」の包丁です。



実家の斜向かいのお宅が昔ながらの鍛冶屋さんでした。
朝から トンカントンカン いつもお二人で作業されてました。
私が子供の頃に一度、作業場に入れてもらったことがあります。
火で熱して真っ赤になった鉄を金槌で鍛えているところはいまだに記憶にあります。


結婚して5~6年経った頃、その頃は既に埼玉で住んでたのですが、たまたま実家に帰った時にその鍛冶屋さんの奥様が家に来られました。

「えるすまん君久しぶりやねー。本当は結婚のお祝いにと思って主人が作った物やけど、なかなか渡す機会が無くて。遅くなったけど、良かったら使って」

刃渡り18㎝の牛刀でしょうか…
出刃包丁のように見えますが、あんなに厚みがありません。
でも…う~ん…やっぱり出刃かなぁ…


さすがに鋼はよく切れるのですが、すぐに錆びるという手入れの大変さがあって暫く使いませんでしたが、他の包丁の切れが悪くなったので引っ張り出してきました。
やはり切れ味が違います。

何年か使って、私の手入れの仕方が悪かったため、あごの部分が欠けたり、刃元の辺りが減ってしまい少し使いづらくなってしまいました。




何でも形から入る私は包丁を新調することにしました。

では、どのブランドにする?

最初は「貝印 関孫六 シェフズナイフ」にしようと思っていたのですが、もう少し調べようと合羽橋にも何度も足をはこんで探したのですが、「正本」、「ミソノ」、「杉本」、「藤次郎」等、目移りしてなかなか気に入ったものを見付けることは出来ませんでした。

そんな中、あるブランドが…

西の有次、東の正本

合羽橋で正本の牛刀を握ってみましたが、どうもしっくりこない。

有次(ありつぐ)って?

かつて京都御所の御用鍛冶として、禁裏に出入りを許されていた老舗です。

関東では「有次」を扱っているのは「日本橋高島屋」だけなので一度訪れました。
欲しかったのは「鋼21cmの牛刀」でした。
しかし、その時は京都の職人さんが不足しており、入荷が未定とのこと。
実際に握ってみたかったのですが、サンプルすら無いとのこと。

残念!

すると店員さんが、「たまたま他のお客様の物が届いてます。触る程度なら」
と、見せてくれました。
握ってみるとやはりいい!
一目惚れです!

本職の方からすると「素人が生意気な」と思われるかも知れませんが、まぁ、値段も数万円もする物でもないので、思い切って注文しました。

ちなみに東京の築地に「築地有次」というのがありますが、こちらはもともと「京都有次」から大正時代にのれん分けされたお店らしいです。

今回私が購入したのは「京都有次」です。


さて、やっと届きました。
高島屋の包装紙が高級感を醸し出しています。


さあ、開けてみましょう。


厳重に梱包されています。


「有次」のロゴの入った箱です。




今回購入したのは「鋼」の牛刀で21cmです。防錆の紙に包まれています。


さて、ここからはまな板の上で。


すごくきれいに輝いています。

現在使用している包丁との比較です。
長くて使いやすそうです。


鍔の部分に名前を入れてくれました。
最初は作ってくれた職人さんの名前が良いと思ったのですが、二文字しか入らないので、私の名前を入れて頂きました。
もちろん「えるすまん」は入りませんので「本名」です。


裏面です。


鋼でなければこの部分に結構長めの文字が入るらしいです。


さあ、この包丁で最初に切るのは何でしょうか?
すごく楽しみです♪
Posted at 2015/07/02 23:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

えるすまんです。 若い頃はバイクに乗ってましたが、結婚してから乗らなくなりました。 ここ数年はハンターやってます(^_^)v ブログは友人や知人に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホーン交換のためのアンダーカバーはずし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 07:22:25
再発?シートメモリー不具合、修理、復帰(忘備録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 13:51:18
[フォルクスワーゲン パサートヴァリアント] リアリッドトリムパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 21:27:07

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
パサートセダンから乗り換えです。 私の車歴で記念すべき10台目にして初めての黒。 さらに ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
セレナからの乗り換えです。 子供達が自分の車を買って、家族の車がいらなくなりました。 息 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁号から乗り換えです。 強奪してキューブを差し上げました。
日産 キューブ 日産 キューブ
E51エルグランドから乗り換えました。 もう車にはお金かけません…

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation