大雪の降った先週末から週が変わり、飛石連休となった2月11日。
相変わらず寒い日が続いているものの、天気の良い祝日になるとのことで、
ちょっとぶらりとお出かけしてみようと計画(^^)
今回は冬にしか行けないところにということで進路を北に向け滋賀県へ行ってきました(^^)/
最初の立ち寄り地は琵琶湖の湖西にある
白髭神社。
161号線沿いというアクセスの良さで、ぶらりと立ち寄るにはちょうど良いポイント。
以前、
琵琶湖ツーリングの際はタイムアップで飛ばしてしまいましたが、
今回は立ち寄ってきました(^^)
今回の初ショットは湖中大鳥居。
気温は思ったほどではなかったものの風が吹いて同じ場所にいると寒い(^_^;
ということで、鳥居だけを撮って素早くここを後にしました。
白髭神社を後にして161号線を北上すると道路には「凍結注意」の文字が目立ちます。
道路に雪はないものの融雪剤の影響か、だんだんと道が白っぽくなってきました。
そしてしばらくして次の目的地であるマキノ町にあるメタセコイア並木道。
ここは夏のツーリングの後、秋にも一度、訪れていた場所だったのですが、
どうせなら冬景色も見てみようと雪景色を期待しながら辿り着きました(^^)
雪は・・・日陰部分に少し残っている程度。
本当は雪化粧をした景色を期待していたのですが・・・叶わずでした(^_^;
メタセコイアという木は落葉樹なので冬は枯れ木の雰囲気なんです(^_^;
やや迫力に欠けますが、それでも貫禄のある佇まいに感じるのは、
この並木道の見事なときの迫力を見ているからでしょうか!?
実は出発したのが昼からだったので、この時点で時刻は4時半を回っていて
夕暮れ時に差し掛かっていたので、今度は夕陽の見える琵琶湖東岸へ移動しました。
次に向かったのは
湖北みずどりステーション。
ここも冬は特別の雰囲気ということでしたが、もちろん雪はなく(^^ゞ
周りは既にカメラを持った人たちが沢山いましたが、その隙間から夕景をパチリ。
風の影響でかなり寒かったですが、しばらくそこで夕暮れる様子を見ていました。
実は今回、もう一つ撮りたい景色がありました。
それは・・・
夜の並木道です(^^)
ということで、また先ほどの並木道にUターンしていたのでした(^^ゞ
暖かなオレンジの外灯に照らされて今まで見たことのない表情を見せてくれます。
この夜の雰囲気は冬の寒さが和らいだよう・・・に見えますが、外は0℃以下です(^^ゞ
カメラのセッティングを変えるのに手袋を外すと途端に感覚が無くなるくらいの冷え込み。
でも昼間とは違って撮りたい景色が広がっていて、撮っては手を暖めるの繰り返し(^_^;
もちろん三脚必須なので昼間ほど手軽には撮れませんが、どこを見ても撮りたくなる景色(笑)
並木を見上げると、空にはお月様と、それに寄り添うオリオンが輝いていました(^^)/
お月様は満月ではなかったですが、暗闇の空の月明かりは眩しいほどの明るさなので
カメラで写すと輝いてしまいますが、強い光がお月様です(^^ゞ
こちらはメタセコイア並木の外灯を背にして東側を臨んだ赤坂山から大谷山に掛けての山並み。
ちなみにこの山並みの上に輝く星空に目を向けると・・・
こんな星座たちが顔を出していました(分かるでしょうか?クリックで星座写真)
夜空に輝く星を見ると、
先日のブログで星に挑んだ気持ちがふつふつと湧いてくるのですが、
さすがに時刻は夜の8時を回っていたので明日に備えて切り上げました(^_^;
ということで、帰りの車内。冷え切った手と身体を車内の暖房で温めながら、
改めて冬のシートヒーターのありがたさと威力を思い知らされたのでした(^^ゞ
ブログ一覧 |
写真 | 日記
Posted at
2014/02/12 21:41:00