• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NoBのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

歴1年



気がつけばカメラを買って1年が過ぎました。
これでカメラ初心者からカメラ歴1年・・・と呼べるものになるのでしょうか(^_^;

私がカメラを始めたのは著しいスピードで成長するぽんずの背景のボケた写真を残すため。
みんカラのブログコメントで機材のことなど聞きながらカメラの理屈も知らずに買って、
一通り説明書を読んでも背景のぼかし方のテクニックが分からなくて
買った翌日にメーカーのサポート窓口に電話をして・・・

「付属のキットレンズで背景のボケた写真の撮り方を教えて下さい!」

・・・なんて質問したのが懐かしいです(^_^;
それでも丁寧に「ズームを望遠側にして絞り開放」などと教えてくれましたけど、
いちいち「絞り開放って何ですか?」ってレベルの会話をしてたんです(笑)

カメラの方はまだまだ自分の撮りたいイメージを追い求めていますが、
自分なりに感じたことを綴ってみようかと思います。

ちなみに今までは1回のブログで沢山の写真と文章を編集するので、
写真整理とブログを書くのに時間を取られてしまうのがネックだったのですが、
なるべく無理のないようにコンパクトにすることを心がけてみます(^^ゞ
Posted at 2014/06/30 22:02:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年06月28日 イイね!

公園散歩~花と虫たちの午後

ここ数日、天気がグッと悪くなってきて、大阪も実質的な梅雨入りの天気です。

そんな訳で、先週末のお散歩写真などを整理してみました(^_^;

【合唱】


【ムラサキカタバミ】


前回紹介したこの花の名前が判明(^^)

【私も花!?】




ちょっと植物園の方にも立ち寄ってみました。



【海王丸】


この名前を見ると富山のイメージになるんですが(^_^;

【龍眼】


【ギムノカリキウム】


【かぐや姫】


小さくて可愛い花を付けていたサボテン。
竹じゃないのに「かぐや姫」という名前が付いていました(^^ゞ

【良寛】


【サギソウ】


科学忍者隊(笑)

【ムシトリスミレ】


【プルメリア】


【イワザクラ】


【ハートの憂鬱】


【花姉妹】




花を見てぶらぶらした後は、今度は虫たちを見てぶらぶらしました(^^ゞ



【モンシロチョウ】


【ジャングルジム】


【足ながっ!】


【ベニシジミ】


【クリクリ】


【アブない!?】


【かくれんぼ】


お見通しだ!(笑)

【忍】


【トンボ】


【ニコニコ】



というわけで、ぶらぶら写真集でした(^^ゞ
Posted at 2014/06/28 14:44:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年06月24日 イイね!

ぽんずのトリミング(1歳3ヶ月)

6月23日、週明けの月曜日。

週末の雨はどこかに行き、晴れが回復(^^)

実は梅雨入り頃にトリミングを予約したのですが、

ムシムシしてきたせいか予約がいっぱいで予定が取れず、

何とか予約できたのが、随分先のこの日だったのです(^_^;



ぽんずはもうかなりのモジャモジャ具合で、ちょっと暑くてバテ気味(^_^;

予約がお昼からだったので、午前中はこんな感じでダラダラして過ごしましたが、

出発時刻になって外に行けるのが嬉しいのか活気が出てきました。



ちょっとだけ車に乗って、いつもお世話になっている動物病院に到着です。



トリマーさんとの打合せでは今回も概ね前回と同じカットの仕方をお願いしました。

ということで、ぽんずを置いて一端、引き上げ。

     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

そして夕方。

いつものようにトリミング完了の連絡を頂きまして、お迎え到着(^^)

待合室で待っていると、しばらくして診察室に呼ばれました。

今回は診察室でぽんずとご対面だったのですが、

ぽんずの喜びようが相変わらず激しかったので、

しばらくして落ち着いてから、写真をパシャリ。(^_-)/凸



今回は院長先生が担当してくれましたが、まずは身体測定の結果から。

ぽんずは前回のダイエット宣言していたのですが、結果、ほとんど変わらず(^_^;アレ?



・・・というか体脂肪は1%増えていました(^_^;ウーン



体脂肪率は犬の場合、皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も似たような傾向になるらしく

やはり適正値にまで下げるのが好ましいということでした。

次に簡単なチェック・ポイントを教えて頂きました。







結果は・・・すべて「頑張りましょう」判定。

食事を減らして頑張った甲斐もなく、残念な結果でした(+。+)アチャー



院長先生のお話では体重を管理するには食事、代謝、運動を考慮したカロリー計算が必要で、

そうしないと規定量をあげていても痩せすぎたり、太りすぎたりしてしまうそうなのです。

そこでまずは食事の話になったのですが、私の場合、ダイエットフードを規定量の

1割減の分量で3回に分けて給仕していたこともあり特に問題ないようでした。



そこで次に運動はどの程度しているかと聞かれたので、普段の軽い散歩の他に

週に1~2度1時間以上の散歩をして、更に週末は公園に一緒に行って数時間の

散歩していることを伝えると、運動に関しても不足していることはなさそうでした(^^ゞ



ただ食事と運動で特に問題がないとなると、他に問題になりそうなのが「おやつ」。

ぽんずは現在、犬用のクッキーや牛乳、ホースアキレス、他にも犬用のパンなどを

おやつにしているのですが、このあたりが影響しているのかもしれないという話に(^_^;

結果、2週間ほどおやつ断ちをして様子をみた方が良いとのことでした。

ぽんずはシュナウザーとしては体型が小さいので、今の体長では5kgくらいがベストらしく、

今後もダイエットはさらに食事量を減らす方向で継続することになってしまいました。



メディカルチェックの後は、もうすぐワクチン接種の時期だったので、

この日に一緒に済ませてもらいました。



ワクチン接種もこれで2度目になります。

ということは、お外デビューしてからもまもなく1年ということになりますね。

ぽんずは今回も嫌がらず、怖がらず、お利口さんに注射を受けることができました(^^)/

ワクチン接種の後は体調の急激な変化がないかを見るために、

しばらく待合室で待機となりました。



ぽんずはもちろんドッテン座りで待機中(^^ゞ



今回のトリミングでは耳の下のところを切り揃えたのが前回との変更点なんです。

それにメーテルまつげも程よく伸びて女子力アップ(^_-)-☆



毎回付けていただいている飾りは今回、ミニーのリボンを付けて頂きました(^^)

しばらく待合室でぽんずの写真を撮っていると、病院のスタッフの方が来られて

体調の方は問題がないとOKをもらって、これで完了です(^^)v



ということで、今回はお昼から長時間のお務めになりましたが、

次回こそは良い結果が聞けるように頑張ろうね、ぽんず!(^^)

Posted at 2014/06/24 21:55:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | 愛犬 | 日記
2014年06月22日 イイね!

公園散歩~野の花

一週間遅れになってしまいましたが、ホタルを撮影した次の日のこと。

家でゆっくり前日の疲れを取ってダラダラする予定だったのですが、

足元でぽんずが「遊ぼーよー♪」ってジャレついてくるものだから、

何だか自分だけホタルの撮影に行ったのも悪い気がしてたので

お昼からぽんずを連れて散歩に行ってきました(^^ゞ













ぽんずもちょっと休憩タイム。

花を撮っていると、くつろぎだしました(^^ゞ



たまに撮っている花の上を通過して破壊していくこともあるんですが・・・(^_^;

ちなみに座ってもドッテン座りです(^^ゞ



実はこの日、12歳のシュナウザーを連れている人が話しかけてくれました。

「写真を撮らせて下さいねー」なんて顔を付き合わせたところ・・・



・・・どうやら相性が合わなかったらしく、ちゃんと撮る間もなく引きずられていきました(^_^;

ということで、花撮り再開(^^)



パパとママと子供たち。



たぶん紫陽花の真ん中の蕾の部分が開いた、これがホントの花開き!?



以前の紫陽花撮りのブログでもちょこっと載せましたが、

紫陽花の大きな花びらのようなのは顎といって花ではないそうです。

今回は主に公園の路傍に咲く「野の花」をテーマに撮影していたつもりが、

ブログ用にまとめてみると旬の花も多かったような・・・(^_^;

そして最後はこの日のお気に入りで「野の花」を(^^ゞ



しばらく35㎜の標準マクロを集中的に使ってみて得手不得手が分かってきた気もします。

マクロというだけあって描写は十分ですが、いつもより寄らないといけないので、

やはり花は普段の中望遠マクロの方が撮りやすいんだな~と思った1日でした(^^ゞ
Posted at 2014/06/22 00:55:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年06月20日 イイね!

ぶらりドライブ~緑のるり渓

前回のブログと時間が前後するのですが、先週のホタルの撮影をした日中は

カメラを導入されたばかりのizumiさんとプチ撮影会をしてきました(^^)

今回の目的地は雪解けの3月に訪れていたるり渓の渓流道で、

ここは自然の溢れる景勝地なので写真撮影には最適なのです(笑)

お昼過ぎに集合して、道中、駄弁りつつノンストップで目的地に到着。

二人して三脚とカメラバッグを担いで、早速、渓流道へ降りていったのでした。

ちなみに3ヶ月前の写真を見返すと、こんな景色だったんです。



この写真は以前のブログで掲載した写真なのですが、

これが3ヶ月経って・・・



この様な気持ちの良い緑で溢れていました(^^)/

同じく渓流道を散策に来られていた方からも「マイナスイオン一杯だね♪」なんて

声が聞こえますが、それもそのはず。

周り一面が緑に溢れ、心地よい旋律を奏でる渓流のせせらぎ、葉っぱの匂い。



空気も美味しいし、マイナスイオンも一杯ですよね♪(^^)

izumiさんは今回、新しく導入したカメラを練習するという目的で、

私はというと・・・35㎜のマクロレンズをこういう場所で試してみたいという目的(^_^;



今回みたいなお散歩では相性抜群のレンズとみました(笑)



そんなわけで、ふたりして移動しては撮影を繰り返していました(^^ゞ

もちろん前回の渓流道散歩ではスルーしていたポイントがあったので、

そんな場所では足を止めてみます。

ここは會仙巖(かいせんがん)と呼ばれる場所。



私が撮った後、今度はizumiさんがカメラをセットして設定を変えつつ撮影。

シャッター速度の違いで水の流れによる表現の違いを実体験されていました。

(この模様はizumiさんのブログで見れます(笑))



この後ももちろん2人でスナップしながらぶらぶら、パシャパシャ(^_-)/凸



次に練習ポイントとなったのは「水晶廉」と呼ばれる場所。

前回ここではちょっと色々と撮影したお薦めの場所だったので、

ここでは少し時間を使って三脚を立てて撮影しました(^^)



ちなみに今回はちょっと水量が少なめで、前回の写真を見返してみると・・・



こんな感じの雰囲気だったんですが、水の量で随分イメージが変わりますね。

いつかは左側まで水の簾を描く写真が撮りたいものですね(^^ゞ



その後は場所を交代してizumiさんが水晶廉を撮影し、

私はizumiさんが撮影されていた場所で撮影してましたが、

こういう写真は2人で行くことで撮れた写真ですね。

1人だと水晶廉を撮ったら、次へ行ってしまいそうですから(^^ゞ



紅葉も今は緑に色づいていますが、ここは秋に見に来るにも良さそうです(笑)



この時点で時刻を確認すると既に時刻は17時30分を回っていたので、

次の双龍淵(そうりゅうえん)というポイントまでは行きましょうと先を急ぐことにしました。

ここも3ヶ月前に訪れた時(左)と今回(右【クリックでオリジナル表示】)を比較してみると・・・



水の勢いの違いが一目瞭然ですね。

ここも水量が少ないからか前回のような渦ができていなかったです。

実は渓流道に降りて直ぐの通天湖からの滝の流れがあるのですが、

そこで「前回より水の流れが少ないですね」なんて話をしていたのが、

こういう形で終始影響してくるとは・・・(^_^;



ちなみに、この場所を魚眼レンズでも撮ってみました。

像は歪曲しますけど、実際の雰囲気はこちらが近いかな!?

こういう写真を撮っておいて、あとで構図を復習してみるのも良さそうですね(^^ゞ

さすがに辺りも暗くなってきて、さらに軽く雨の滴も当たるようになったので、

次の夜の部の撮影に備えて元の駐車場へ引き返すことになりました。

この後は軽く休憩をして再びホタルの撮影へと赴くことになります(前回ブログ参照)



普段一人で撮影に行くことが殆どで最近はオフ会などにも都合を付けれていなかったので

今回、izumiさんとご一緒できて久しぶりに楽しい時間を過ごすことができました(笑)

また機会があればカメラ仲間とオフできたらいいな♪
Posted at 2014/06/20 10:55:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@ussi3 自分も撮影車を冬タイヤに履き替えたけど、今季はノーマルでいけた感じ~(^_^;」
何シテル?   02/11 23:11
小さな車にカメラをのせて、まだ見ぬ世界へ ゆらぶらり♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12345 67
8910 11121314
1516 171819 2021
2223 24252627 28
29 30     

リンク・クリップ

運転席用USBポート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 06:28:46

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
iQ GRMN SUPERCHARGER (6MT) MR-S → iQ GRMN S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation