• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NoBのブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

スイーツめぐり~四日市

6月21日の日曜日、通算3回目となる三重県のスイーツ巡りに行ってきました♪
1週間前は晴れだった天気予報はどこかにすっ飛んでしまい、当日の朝はカミナリを伴う雨(^^ゞ
とは言え、現地に到着したときには小降りになっていたので、そこに集まった皆さんと一緒に
雨宿りがてら朝スイーツのお店に駆け込みました(^^)



【四日市エリア】①モリエール/ショコラショコラ、シュークリーム&ドリンク


【クリックすると画像が変わります】

雨だったのでお店の写真はなし(^^ゞ
このお店はスイーツ本向けには固定メニューで、ショコラショコラ+シュークリーム、
それにお好きなドリンクという組み合わせだったので、私はマスカットティーを注文。
大変フルーティで、甘いスイーツとの組み合わせも良かったです(^^)

今回の参加メンバーはあれすさん<86>、mamiさん<86>、めがねもちのうおさん
それに初参加となるさんちゃんと私を含めた計5台6名。
テーブルではわいわいとお話が進む中、各自が気になるスイーツ店を伺って、
そのお店をつなぎ合わせて大体のルートの打ち合わせが完了(笑)

外では盛大にゴロピカドン!って鳴っていましたけど嵐を呼ぶのは・・・・
れすさんとがねもちさんの あ・めコンビ のせいだったりして!?(^_^;



【四日市エリア】②ことよ/どら焼き5個入りセット




2店目に訪れたのは1店目から近所にある和菓子スイーツ店、ことよさん。
ここはテイクアウトのみで、どら焼き5個入りの詰め合わせを購入。





味は栗・カスタード・バターがあり選べないそうですが、
私の買ったものには栗2、バター2、カスタード1が入っていました(^^)
このどら焼きですが、後日、食べてみた感じ、かなり纏まりのいい味かも。
甘過ぎず食べやすいと、私の周りでは予想以上に好評でしたよ♪

ところで、このお店は現在、感謝祭開催中ということで500円以上の購入で1枚抽選券が貰えます。





それを2枚1口で抽選ができるので、今回のメンバー分5枚の内、4枚で2回抽選できます。
ということで、再びレジに並んでそのまま抽選となりました(^^ゞ





結果は――――残念賞(^_^;
とはいえ残念賞でも、みたらし団子5本×2口で計10本が貰えましたけど(^人^)





目の前で作られているので、できたてのホヤホヤ~(^y^)





ここのみたらし団子は甘さより醤油味が強めで、お店特有の味って感じですが、
できたてというスパイスも加わってウマウマでした(笑)




↑三重スイーツを食べ尽くす男A(笑)



【四日市エリア】③プチヒロタ/焼き菓子




次に向かったのはまたまたご近所のプチヒロタさん。
駐車場が2台しかなくイートインする場合は注意が必要な感じ。
ちなみに、ここは売価152円の焼き菓子を5点選んで500円となる特典です。





お味の方は・・・・100円くらいが適価かも。152円だったら微妙かな~(^^ゞ

ところで今回のスイーツ巡りですが、持ち帰ってからも楽しめるようにと思って、
何か共通した味の商品を買ってみようと、まずはこのお店のプリンを購入してみました(^^)






【四日市エリア】④Grande mer/フワッフワッのチーズケーキ




前回のスイーツ巡りで好評だったお店、グランメールさん。
今回もチーズケーキのリピート購入の為、電話で取り置きをお願いして立ち寄りました(^y^)





“軽さ”に拘ったという食感はタイトル通りにふわっふわっとした口溶けで、
この内容でスイーツ本価格の500円はかなりお買い得だと思います(^_-)-☆





もちろん、みなさんチーズケーキのお買い上げ(笑)





そして、私はここでもプリンを1個、一緒に包んで貰いました。
ちなみに、このお店は駐車場が3台しかなかったので、近くの駐車場に停めて行きました。





右手前からあれすさん、mamiさん、さんちゃん、めがねもちのうおさん、そしてNoB。
この並びで、次のスイーツへ向かいます(^^)/






【四日市エリア】⑤リヴィエールシーマ/シングルプレート(好きなケーキ&ドリンク)




次に訪れたのは緑に囲まれた場所にあるお店リヴィエールシーマさん。
ここではショーケースの中にある好きなケーキとドリンクが選べるということで立ち寄ってみました。
ま、いわゆるケーキセットというヤツですね(笑)





皆さん、それぞれ思い思いのケーキを注文したので、私が代表で撮影。
・・・・実は「撮るのはNoBさんに任せる~」って声が・・・・(^_^;;;

mamiさん


めがねもちさんご夫妻


あれすさん


さんちゃん



ちなみに私が注文したのはオレンジプリンタルト☆





柑橘系をついつい頼んでしまうのは酸味+甘味のハーモニーを期待してしまうからなんですが、
簡単なようでなかなか難しい組み合わせだったりします(^^ゞ



【四日市エリア】⑥アトリエ・オランジェ/プディングロイヤルかぶせミルクティー3個セット




四日市エリアの最後に訪れたのが、ちょっとユニークな車が並ぶお店・・・・
の奥にあるケーキ屋さん(^^ゞ

これらの目を引く車たちは軽トラックのドレスアップカーなんです(°°)
中でも一番人気だったのがこれ↓





皆さん「こんな車だったら欲しいかも~(☆.☆)」なんて話しながら、
たぶん自分の車庫に並べているイメージが膨らんでいたことでしょう(^y^)





ということで、やっとお店に入ると、お決まりのスイーツ本提示。
今回、買ったものを撮るのを忘れてしまい、あとで撮っておきました(^_^;





あと、ここにも良さそうなプリンがあったので一緒に包んで貰いました(笑)
つい隣のプリンアラモードも頼みそうになりましたけど(爆)





この後は四日市スイーツの最後の店へ行こうか・・・・ということだったのですが、
道先案内人のあれすさんが前回から気になって仕方なかったという鈴鹿エリアの
ナフブランの土鍋パフェを食べてみたいということで、四日市からは外れますが、
「1つの鍋をみんなでつつくのもまた良し」ということで行ってみました(^^)



【鈴鹿エリア】⑦ナフブラン/土鍋パフェ




お店に入ると前もってあれすさんがお店に連絡を入れてくれていたそうで、
ちょうど6人掛けの席がリザーブされていて到着から待たずに席につけました。
メニューによると土鍋パフェは3~4人前くらいの分量で、ドリンクは1人110円×人数分可。





ただ・・・・この土鍋パフェ、並べた珈琲で分かりますが、ちいさ~い(^_^;
パン+アイスクリーム+フレークというトッピングですけど、せめてフルーツグラノーラ
くらい入っていれば、もう少し評価が良かったかも→この程度なら自宅で作れますよ(^^ゞ




それでも念願の土鍋を食べれて喜ぶあれす氏
↑実際はひとりで完食したという設定らしいです(笑)


この後は鈴鹿ICのコンビニまで行って解散という流れにしたかったそうですが、
あれすさんによるとインター横のコンビニで停まって解散したかったものの
予想外にお店が無くなっていてそのまま挨拶をせずに解散になってしまったそうです。
→これって私が4月に経験した鈴鹿オフと全く同じ流れだったりして(^_^;

そんな訳で帰宅組のみなさんとは車の窓越しにご挨拶して、
私とあれすさんはそのまま近所にある椿大神社へ行くことにしました。



鈴鹿インター近くの大鳥居って何であるんだろ?って前々から漠然と感じていたんですが、
そういう何気ないピースが繋がる場所だったのが、この椿大神社。





雨上がりのその場所はまだ夕方5時前ではありましたが、曇り空でやや暗さがあり、
でも雨で草花の清々しい匂いと神社独特の雰囲気が立ちこめていました。





手水舎(手洗いの場所)は龍ではなくて・・・・カエル(笑)
ここからして既に普通でない雰囲気が(^^ゞ



【クリックすると画像が変わります】

境内マップはこんな感じ。





祭神は猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)で、日本に数多くある猿田彦大神を祀った
神社の中の一番にあたる場所だそうです。

ということで、あれすさんと一緒に境内をぶらぶら撮り歩き。



























【クリックすると画像が変わります】





【クリックすると画像が変わります】







結局、小一時間ほど境内をぶらぶらしても神社とカエルのご縁は分からなかったものの、
最後の最後までカエルな神社でした(^^ゞ

帰り道――――
途中まであれすさんとご一緒して、カフェイン補給にと立ち寄ったミニストップで・・・・





ハロハロブレイクしてお別れとなりました(笑)

今回は梅雨ということもあって少し天気が悪かったですが、
そんな中を駆けつけて下さった皆さん、どうもありがとうございました!
また次回もヨロシクお願いします(^^)/



【番外編】

↑ブログでこつこつと買っていたプリンですが、翌日、食べ比べしてみました(^y^)





写真一番下の“プディングロイヤルかぶせミルクティー”はプディングとはつきますが、
味がミルクティーと別物だったので選外として、他の3品を食べ比べてみました(^_-)-☆

写真上のプチヒロタのプリンは固めの舌触りで昔ながらのプリンという印象。
写真左の“プリン・オランジェ”はとろとろ系のプリンでかなり好みのウマウマ~(^^)
写真右のグランメール“なめらかプリン”は写真をよく見ると2層に分かれているのが
お分かりでしょうか?シンプルに見えて、ちょっと一手間加わっている印象ですね。
“なめらかプリン”のお味の方は“プリン・オランジェ”と同じくとろっとろの絹ごし系の
溶けるような食感で、どちらのプリンも甲乙付けがたい舌触りと出来映えです(^^ゞ

若干の違いは“プリン・オランジェ”の方がほんの少~し甘めに作ってある感じ、
グランメール“なめらかプリン”は甘さを少しだけ控えてさっぱりとした後味感で、
私の周りでは僅差でグランメールの“なめらかプリン”に軍配が上がりました(笑)
こうやって食べ比べてみると結構、味や食感に違いがあって面白いですよ!(^y^)
Posted at 2015/06/26 22:00:08 | コメント(17) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2015年06月19日 イイね!

公園散歩~5月

5月初旬。

この月のお散歩はポップなお花から始まります。





いつも公園に入る前に何枚か試写してカメラのセッティングをしているのですが、
編集が遅れていると、いつまでもメモリカードの最初に出てくる1枚がこれということで
何だかこの1枚は印象的になってしまいました(^^ゞ








ちょうどトリミングから1ヶ月少々経過したこともあり、やや髪が伸び気味になってきたぽんず。





毛が伸びてくると、どんどん童顔になっていくぽんずにとっては
ちょうどこれくらいの時期が大人と子どもの境界くらい・・・かな!?





この頃はまだ薔薇が見れる時期で、その写真がちらほら。




















薔薇を撮影していると、急にぽんずがしゃがみ込みました。





これはぽんずがお友達を待つときの仕草なんですが、
気になる相手がいると、こうやって待ったりするんですよね(^^ゞ





今回のお友達はマリーちゃん。2歳半の女の子のシュナウザーです。





しばらく二匹で遊んでいました(^^)








この日、初めて紫陽花の花が開いているのを確認しました♪








5月中旬。





この日は久しぶりに外周の小路を散歩。





道の途中でカタバミの花を見かけました(^^)
最近はぽんずを主に撮るために広角~標準域の焦点距離のレンズを付けて散歩することが
多くなっていたのですが、フォルダの中に置いてあった去年のカタバミの写真を並べてみました。





・・・・もう被写体の表現の工夫が全く違っていたりして(^^;
最近は“撮影”というよりお散歩メインのスナップの比率が大きくなっていて、
表現することに対して手抜きになっていなかったか!?
まだまだビギナーなんだから、もっと探求心や向上心を持たないと・・・・と
改めて思うのでした(^^ゞ





サルビアの花畑でぽんずと。
その後はローズガーデンへ。








この日はとても暑くて、ぽんずは日陰へ行きたがります。





いつものように長居は無理そうなので、最後に紫陽花だけチェック。











まだ咲き始めの淡い色合い。これだとあと少しで見頃になりそうかな!?(^y^)





中旬から下旬に差し掛かる頃。





この日の空は印象的な雲が広がっていました。





いつもの小路をぽんずとお散歩。



【クリックすると画像が変わります】













この週も紫陽花の色づき具合をチェック。














この色づき具合だと、次の週にはもう撮影に行けそう(笑)





ぽんずが暑がったので、この日も短い散歩でしたが、
次週はちゃんと撮影しようと思った、そんな1日でした(^^)





5月最後の日曜日。

この日は前の週に確認していた紫陽花を撮ろうと、少しだけ意気込んで行きました(笑)











なので、試写も撮影ポイントの道中にある紫陽花たち(^^ゞ

―――――しかし、ここで事件が!





なんと予定していた紫陽花のエリアがカラスが近くのヒヨドリを守っているらしく
紫陽花を見に近づいた人を突く被害が出ているからと封鎖されていました(゚◇゚)ガーン

そのエリアに近づくだけで木の上から明らかに威嚇した泣き方に変わるカラス。
この時期のこの色づきを狙っていたので、ちょっと食い下がってみたのですが、
結局、紫陽花の撮影は諦めることに・・・・(-_-;)

でも・・・・





傍にはぽんずが居るし、少しだけなら他の場所にも紫陽花もあるし。





そんな訳で、そのふたつをフュージョン(笑)








折角なので記念写真だけ撮っておきました(^^ゞ

とは言え、これだけではなぁという気持ちも拭いきれず公園を歩いていると・・・・発見♪





昼咲月見草・・・・・これはいいかも(^y^)

そんなわけで最後にぽんずちゃんSHOW!(^_-)-☆






【クリックすると画像が変わります】


【クリックすると画像が変わります】

こうして5月の公園散歩は紫陽花の課題を残して終わることになります。
もう若葉の紫陽花は撮れないですけど、どこかでまたリベンジできるかな!?

(追記)

「ここにもホタルがいるよ」

そんな言葉から見つけたホタルのスポット。
まだまだ数は少なかったのですが、確かに飛んでいました!
ゲンジボタル(放流)らしいのですが見に来る人は地元の人だけ、カメラマンはゼロ(笑)
ということで5月最後の日に撮った写真を記録がてらに残しておきます(^y^)

Posted at 2015/06/19 18:00:04 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年06月15日 イイね!

地の果て、∞のそら

去年、天の川を撮影したのは8月19日の火曜日のこと→天より流れ、地に瞬く
しかし、この写真も天の川の見え方としては満足という訳ではありませんでした。

それからちょうど9ヶ月後の5月の新月期に入った19日のこと―――
その日、前日から降っていた雨も午前中には降り止んで透き通った空が広がっていました。

・・・これはイケるかもしれない(^y^)

6~7月は梅雨で見れる可能性が極めて低くなるので今しかない!ということで、
またまた仕事終わりの平日にも関わらず車に乗って飛び出していました(^^ゞ

そこは1,695mの標高を誇る大自然、大台ヶ原。
途中、何匹もの動物たちと出会いながらも到着したのは日付の変わる少し前。
車を降りると、目の前には今までに目にしたこともないくらい大粒の星\(☆.☆)/
星が沢山見える場所には色々赴いてますが、ここは星の数、明るさ共に別次元。
きっと、こんな体験をするからどんどん夜空の深みにハマっていくんでしょうね(^^ゞ

ところで大台ヶ原という場所はとても雨の多い状況で、環境省のホームページによれば・・・・・

大台ヶ原は、屋久島と並ぶ日本でも最も雨の多い地帯です。
屋久島が梅雨、台風シーズン、冬季(雪)を中心に多く降るのに対し、
大台ヶ原は圧倒的に台風シーズンの雨が多くなっています。


と記載されるほど。
つまり当たればホームランですが、外れればアウトという一か八かの怖さがあります。
なので見れるかどうか現地に着くまでは分からなかったのですが、やってきて正解でした(笑)





眼前に広がる天の川は実際に肉眼でも白いうねりとなって見えるんですよ☆
それに周りを埋め尽くす星々は明るすぎてが逆に星座が分かり辛くなるほど(^_^;

天の川って七夕に見れるものなんじゃないの?って思いますが、
実は天の川自身はひとつの“銀河”なので一年中見れるというのが正解。

でも実際には4等星以下の星の集まりなので、よほど条件が良くないと目視では
目にすることができないですよね。

ただ、このあたりからどんどん雲が立ちこめてきました。
雲の流れは速いのですが、天の川の一部を覆い隠してしまいます。
なので、最後の一枚はその中で厳選した一枚。

『地の果て、∞のそら』



ちなみに天の川と言えば・・・・織姫と彦星。
どれが織姫でどれが彦星の場所は分かるでしょうか(^^ゞ→こちら

この日はこれ以上のコンディションは期待できなかったので撤収しましたが、
撮り終われば予定より2時間くらいオーバーしてました(^_^;
もちろん次の日は目を擦りながらお仕事だったのは言うまでもありません(爆)
Posted at 2015/06/15 12:00:02 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年06月10日 イイね!

ぶらりドライブ~GW後半

さて・・・・・1ヶ月前の長い1日の話をしましょうか(^_^;
ゴールデンウィークの後半は相変わらず何の予定も組んでいなかったので、
京都の北部にある丹後半島を数年ぶりになるでしょうか、ぶらりと巡ることにしました。





最初に訪れたのは舟屋群で有名な伊根町。
先に「道の駅 舟屋の里伊根」へ行きました。
もう2~3度訪れているのですが、カメラを持って訪れるのは初めて(^^ゞ





さすがゴールデンウィークだけあって県外ナンバーの車で一杯(^_^;





建物の裏側がちょうど展望スペースになっていて、そこからは伊根湾を一望できるんです(^^)





そして、ここはNHKの朝ドラの撮影がされたということで、こんなものも。





ということで、続いて町へ降りてスナップがてら散歩することに。
舟屋群の周りには何カ所か駐車場があるので、車はそこに駐車します。





今回の相棒はハイゼット。
フィットが使えなかったので、これで丹後半島を回ります(笑)





“舟屋”とは1階が船のガレージになっている建物のことで、
その1階部分が海に面しているというユニークな構造をしています。



【クリックすると写真が変わります】

だから家と家の隙間も青い色で埋められていて、そんなちょっとしたところも目を引きます(^y^)





ちょうど節句の時期だけあって軒先には鯉のぼりが泳いでいました(^^)





犬連れで観光している人も(^^)
最初はてくてくと一緒に歩いていたのに途中で抱っこをねだって、
うまくご主人の腕の中をゲットしてホクホク顔。▽・w・▽





いつかはこんな風に、ぽんずを連れてきてあげたいな(^^ゞ

伊根の町並みは古い建物が多く、その中でも老舗は年季があって目を引きます。





↑昭和すぎる電気屋さんは創業何年なんだろう!?(^_^;

↓は地酒が有名な酒屋さん。観光に来た人がよく訪れる場所みたい。



【クリックすると写真が変わります】

↓ここは伊根湾の中央部、U字形の一番深い部分にあたり、左右に舟屋が広がります。





中心部だけあってロケーションも良く、絵を描かれている人も。





舟屋群の側にある伊根小学校。





こうやって巡ってみると観光地だけあって民宿が多いのですが、
その中に学校などの施設やお店があって町並みが成り立っているんですね。

そして伊根と言えば舟屋群を見るのがポイントだと思うのですが、
個人的に一番良かったのが実はこちら↓





八坂神社というスサノオノミコトを祀った神社だそうです。
何の下調べもなく雰囲気だけでぶらりと立ち寄っているんですけど(^_^;
少し階段を登っていったところにあるため目立たず隠れスポット的な雰囲気。





境内を入ると・・・・・お社は単管で補強され、かなりの年代モノの様子。





↑は手前の社の狛犬、そして奥には更に古さを感じる昔の狛犬↓





そもそものディテールが違うのか、風雨と年月によって違ってきているのか、
狛犬の表情や雰囲気が違うんですよね。





燈籠には「享保十六辛亥」の文字が刻まれていました。
後で調べてみたら西暦に換算すると1731年とのことで、300年近くの前のようですね。
伊根町では毎年7月下旬に催される伊根祭(別名「海の祇園祭」)というお祭りがあり、
その期間と一致するのはこの神社と時を同じくしているからのようです。





奥の社には見事な龍が飾られています。





そして格子戸の上には朱雀の彫刻→クリックでフォーカス



【クリックすると写真が変わります】

本社の横には何を祀っているのか分かりませんでしたが、小さな祠と・・・・・





更に奥に朱色の鳥居があり、お稲荷さんでしょうか。





その細工のひとつひとつに魂が籠もっているような迫力が感じられて、
もし伊根を訪れるなら実際に目で見て欲しい場所ですね。



【クリックすると写真が変わります】

ちなみに、そこから少し離れた境内に八幡神社の本殿もあり、
おそらく京都市内にある神社を、こちらでもお祭りできるように分社したものではないか!?と
伊根祭が「海の祇園祭」と呼ばれることを踏まえても、そう感じるような場所でした。








次に立ち寄ったのは伊根町から少し走ると出てくる蒲入展望所。
ちょうど経ヶ岬の南東部に位置する場所です。





このあたりはカマヤ海岸というそうで、日本海らしい綺麗な海が印象的(*^^*)





たぶん大多数の人はこの景色を見て立ち去る場所なんだと思います。
しかし、まだこんな感じで道が続いていて、その先には何があるのだろうと好奇心が・・・・・(^^ゞ





結局、その好奇心に後押しされて、もう少し進んでみようと足を踏み入れました。





しかし進む毎に道を草が覆っていく割合が多くなっていきます(^_^;





そして遂には・・・・・ロープ!?(>_<)
人があまり踏み入っている形跡がないな~とは思いましたが、
こんな場所を進んでいくのなんて北九の某諜報員さんくらいで、
まさか自分がこんな道のようなそうでないような所を進むことになるとは・・・・・(^^;





しばらく歩きにくい道を進んで、やっと見えてきた終点。
そこには迫力の絶景パノラマが広がっていました♪\(^O^)/ヤター



【全画面パノラマ表示はこちらをクリック】

ちなみにこの写真、パノラマ撮りのレンズを付けていなかったのと、
とてもレンズを取りに歩いた道を戻る気力もなかった…ということで、
あとでパソコン頼みで数枚撮っておいて合成した写真なんです。
こんなに綺麗にパノラマ合成できるとは、ちょっとびっくり(^^ゞ

ここは甲崎という場所になるそうで奥地に進んだ人だけが見れる景色は
辿りついた苦労の分だけ更に大きくなるというものですね(^y^)





まさに自然の織りなす迫力を造形を目の当たりにして、ついつい長居しちゃいます。
こういう予想外の出会いに、ぶらり旅の喜びを感じるというか(^^ゞ
そこからカマヤ海岸の方を望んで。(^_-)/凸パシャ





更に波打ち際あたりまで降りていったので、この雰囲気をまたまた合成用に撮っておきました。



【全画面パノラマ表示はこちらをクリック】

ただ、この合成は上手くいかなかったようで水平線に段差ができてしまって仕方なくトリミング。
ちなみに元画像で雰囲気を掴んで貰うと、こんな感じになります↓





合成の場合はなるべく縦構図で1/3~1/4くらいの重なりを作って撮影しておくのがポイント(^_-)
そうすると後でソフトで重なり部分を検出して合成してくれる予定・・・・・だったのですが、
さすがに今回の空、海、岩肌の三要素の合成は難易度が高かったみたいです(^_^;
もちろん露出を合わせておくことも必要なので、試されるときはご注意下さい。

(追記)
うまく合成できなかった画像ですが、↑写真より少し下に降りた場所で釣り人が一緒に写って
磯の大きさの分かりやすい写真がありましたので、手動で合成できなかった部分を付け足して
載せておきます(^^ゞ



【全画面パノラマ表示はこちらをクリック】




↑この岩の表面からすると火山活動によって出来た場所でしょうか。

この広がる海の中で一番綺麗な色が見えた場所がここ↓




ブルーではなくグリーンを帯びた海の色を・・・・(^_-)/凸パシャ





たぶん1時間近くここに居たかと思いますが、帰りはもちろん・・・・・





・・・・・またロープを登って帰ったのでした(^_^;;;

蒲入展望所を離れて、次に立ち寄ったのはお決まりの観光スポット「経ヶ岬」





ただ、ここはあまり期待したイメージの場所ではなかった記憶があったのですが(^_^;





それに、さっき見た絶景とは雲泥の差があって・・・・・(^_^;
折角なので周りの皆さんと同じく景色を眺めて記念写真を撮る程度になりました(^^ゞ





さて実はこのあたりでもう時刻は午後3時半を回っていたこともあり、
目星を付けていたスイーツのお店へ向かうことに(笑)





到着したのは「クロック・ミル」という無添加素材のケーキに拘ったというお店です。
すごく眺めの良い場所だったので、車から降りて先に景色の写真を撮ってたり(^_^;





ついでに滅多にブログに出ることがない愛車写真も(^^ゞ





ボディがまっすぐなので、綺麗に景色を写していました(笑)





このあとお店の入り口の方へ向かってみると・・・・





なんと!まさかの定休(゚◇゚)ガーン
しかも年内ずっと休みって・・・・(x_x;

これはまずい(汗)
楽しみにしていた予定が消化できないのは残念すぎるということで、
このあと次の目的地までの道すがら良さそうなお店を探すことになります(^_^;
途中、喫茶のできそうなお店の前で車を停めてみるのですが、どれも違う。
―――そんな中、まるで探し物が見つかったような一軒のお店が!(°°)





芝屋根とエントランスの雰囲気で「ここだ!!」と直感が囁きました♪
実は全く当てずっぽうで入ったので、マスターさんに「ここは何の店?」と
いきなり的外れな質問を投げかけてしまいましたが、どうやら輸入雑貨とケーキのお店らしく
しかもショーケースには、まるで来るのを待っていてくれたかのように鎮座するラスト1つの
苺のショートケーキが・・・・(^y^)





ということで、この最後のケーキを注文して「飲み物は?」となったのですが、
ここのマスターさんはラテアートができるそうなので、カフェラテを注文☆





待っている間、色々お話をさせて貰ったのですが、もともと文具店だったお店で、
そのときのまま名前を変えず「kanabun」という名前になっていること(bun=文具店)
奥さんがケーキが作れることでケーキ屋さんとなり、ラテアートは独学で学んだこと、
そして内装や芝屋根はお店を改装するときに拘って作ったことなどを話してくれました。
カメラを持ってお店に入ったので「ラテアートを描く写真を撮りますか?」とのお言葉を頂いて
もちろんYES♪





何だかあっという間の出来事でしたが、目の前のカップの中にラテアート誕生!(^y^)
でも、これを描くのは簡単そうに見えて結構難しいそうで、お店でもご主人しかできないそうで(^^ゞ

ということでケーキと飲み物が準備できたので、2階にあるイートイン・スペースへ。
席は・・・・・店に入るきっかけとなった芝屋根の見える窓際の席。





そこは何だかとても居心地の良い空間で・・・・





2階なのに目の前に芝の広がる窓(^y^)
それにラテアートって飲んでも形が崩れないんですよね(^_-)-☆





あとでお話を伺ってみると、うまくアートができたときは崩れないそうな(^^ゞ
それに自分もカメラをするんですよってカメラを見せてくれました(笑)

この後はもう少しのんびりしたいところでしたが、あまり時間がないこともあり、
美味しいひとときのお礼を言って少し急ぎ足で最後の場所へ向かうことになります。





最後に向かった場所――――それは夕日ヶ浦海岸。
まさに名前の通り、水平線に沈む夕日を眺めるための場所(^y^)





そしてこの日、夕日を見るのにはグッド・コンディション(^^)





水面に光の橋のかかる、この時間がフェイバリット・タイム♪









【クリックすると写真が変わります】




そこにいた人たちは皆、同じ夕日をただ眺めていました。





そして最後に一瞬だけ描かれる“だるま夕日”





それは一瞬の瞬きのように、あっという間に水平線に消えていきました・・・・。





でも、この綺麗な夕日が1日の疲れを癒してくれるんですよね。
夕日ヶ浦海岸、綺麗な夕陽を見せてくれてありがとう~(^人^)

これが私のゴールデン“サンセット”ウィークなのでした!(^_-)-☆チャンチャン
※長いブログを最後まで見てくださって、ありがとうございました(^^ゞ
Posted at 2015/06/10 09:59:58 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年06月01日 イイね!

ぽんずのわんわんマルシェVol.7~トリミング(2歳2ヶ月)

5月30日の日曜日、大阪箕面(みのお)にあるQ’sMALLへ恒例となってきた
わんわんマルシェに行ってきました(^^)





この日は朝から凄く良い天気・・・・・すぎて、とにかく暑~い(^_^;





グルッとお店を回っている中、そのひとつでお洋服を試着中のぽんず。
お店の人もぽんずを撮影してくれてました(^^)
これはもしかして・・・・・下の写真のようなブログ掲載用かな!?(^y^)
(6/2追記)→ ぽんずは一番下に服装より顔見せな感じ…(笑)
(リンク切れの場合は→こちらをクリック





ただ、その後はあまりに暑くてお店を見て回る余裕がなくなってしまい、
そのまま木陰に避難することに(^^ゞ





おニューのお洋服を着て、ぽんずちゃんSHOW!(^_-)-☆





今回はセーラー服なんです♪





もちろんセーラーと言えば・・・(笑)





なんてお約束を交えつつ・・・(^y^)





パシャパシャ撮影していると・・・・





なんと前回もお会いしたカノンちゃんがご挨拶してくれました(^^)/





折角なのでツーショット写真なんかを撮らせてもらい(笑)





カノンちゃんは前よりは少し太っちゃったとのことなんですけど、それでも4キロ台。
ぽんずは「お腹のぽっちゃりさん」がいなくならないと無理かな~(^^ゞ
それに“ぽちゃぽちゃ”はチャームポイントだし無くなると困るよね(^_-)-☆

そんなやりとりをしていると、隣に素敵オーラのシュナちゃんが(°°)オオ!
思わず声を掛けてしまいました(^^ゞ





お名前はクライネちゃん。
こちらも4キロ台と小さくて、コントラストの効いた顔立ち、手足もスラッと長く、
何よりも写真慣れしていて、もしかしてモデルさんかも~なんて!?(笑)




いつもはもう一匹いるそうなのですが、今回はお留守番らしいです。
名刺を頂いたのですが、アイガーくんという、これまた男前のシュナちゃん。
次は会ってみたいな(^^)

こちらはクライネちゃんのお友達のグリュックちゃん。
すごくオシャレさんで、アクセントのリポンも可愛いです(*^^*)





もちろんカメラ目線もばっちり(^_-)-☆





さらにさらに、今回はもうひとりご挨拶してくれました。





ウィリーくんこと、ウィリアムくんです。
でも普段、フルネームで呼ばれることがないので、
自分の名前はどうやらウィリーくんと思い込んでいるそうな(^y^)





木陰プチオフは、みんな凄く良い表情で、いっぱい仲良くしてくれました♪





帰り道―――





ぽんずは・・・・・すぐにネムネムモードになって、スヤスヤ~(^_^;
すごく暑かったけど、今回は一杯お友達と会えて楽しいマルシェだったね!!
次回は秋頃(9末~10初)の開催を予定しているそうなので、また会えるといいね♪(^^)/





週明けの6月1日、モジャぽんずも遂にトリミングの日が来ました(^^)
ということで、いつものようにトリマーさんと打ち合わせ。





もうスタイルはできているので、要点を言うだけなんですけどね(^^ゞ
そして夕方になり、トリミング完了の連絡があってお迎えへ。

今回は診察室で、いつもの体重測定(5.3kg)と体脂肪率測定(34%)の結果報告。
体重は微増微減はあるものの毎日体重を測定して調整するので、ほぼ安定しています。
また体脂肪率は今年に入ってずっと34%をキープしていて、少し高めの値ではありますが、
ぽんずはどうもこのあたりが安定値になるようで(^_^;

それと今回は前回できなかった狂犬病の予防接種を一緒にお願いしていたので、
このまま予防注射を打って貰うことになりました。去年は集団接種を受けたものの
あまりにもベルトコンベア式だったので、今年は個別に受けようと決めていたんです(^^ゞ





この後はしばらく日常のケアで気になることなどについて相談させて頂きました。
こういう時間を惜しまず取ってくれるのは他所に代え難いところなんですよね(^^)

今回は送り迎えがひとりだったので、あまり写真が撮れてませんが、
トリミング後のアフター写真はまた追々撮っていきますね(^_^;
ということで今回のぽんずのお話はこれにておしまい!(^^)/





最後に、再びわんわんマルシェでのこと。
実は再会したカノンちゃんのパパさんから残念なお知らせがありました。
それは前回、カノンちゃんと一緒にいたチョコくんがマルシェのあと体調を崩してしまい、
そのまま回復に至ることなく天国へ旅立ってしまったそうなのです。

マルシェで写真を撮らせて貰ったときにブログに載せることは言ってなかったのですが、
偶然このブログを見つけてくれて、そこに元気な頃のチョコくんの最後の姿があったこと、
それを見れたことがとても嬉しかったと伝えたくて、マルシェで探してくれたそうなのです。
だから今回はチョコくんのご家族のために、その時の写真を未掲載分も含めて再掲載します。






チョコくん、これからは天国からパパさんとママさん、そしてカノンちゃんを見守ってあげてね。
Posted at 2015/06/01 21:59:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛犬 | 日記

プロフィール

「@ussi3 自分も撮影車を冬タイヤに履き替えたけど、今季はノーマルでいけた感じ~(^_^;」
何シテル?   02/11 23:11
小さな車にカメラをのせて、まだ見ぬ世界へ ゆらぶらり♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  123456
789 10111213
14 15161718 1920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

運転席用USBポート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 06:28:46

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
iQ GRMN SUPERCHARGER (6MT) MR-S → iQ GRMN S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation