• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こじプロボのブログ一覧

2009年06月11日 イイね!

6年目の苦悩

天気の悪い札幌です。
巷では「YOSAKOIソーラン祭り」なるものが開催中ですがあんまり好きじゃないです・・。

さて明日6月12日は納車記念日です。

今年で乗り始めて6年目になります。

今年は車高調を装着したことで、やりたい事はやった感があり現状維持に努めています。



今から2~3週間前ですが一つの事で悩んでいました。

クルマを乗り換える

かと。

父親の死を境になぜかそんな感情が芽生えてしまいました。

「長男」としての責任を急に感じたのが第一の理由だと思う

そう思い始めてしまうと次々と急にクオリスに魅力を感じなくなった

なおかつ

25歳に今年なるのにあんな反社会的なクルマに乗ってていいのか?

そして

馬鹿みたいにスピードを出すことが怖くなった

母親を残して死ねない

じゃぁ落ち着くために乗り換えよう・・・

それが一番正しいんだと本気で思った。


もうさんざんやったじゃないか

もう十分さ


そう思いつつ踏ん切りがつかずステアリングを握る日々が続いた。

来月京都に行くのでお友達のEL-MALOさんにお会いできないかとメッセージを送って返事を見てハッとした

先日某地区でクオリスのオフ会があったそうで、参加した際少なからず私のクオリスの話も出たそうだ。

「自分のクオリスでも話題になるんだ・・・」

遠くの地で自分のクルマが話題になる

決して他人に認められたくてクオリスを弄っている訳では無いが妙に心に響いた

今こうして楽しいカーライフが送れているのもクオリスに乗っているからじゃないのか?

自分の憧れだった「爆音」を手に入れて嬉しくないのか?

そして

誰が望んだわけでもなくクオリスを選んだのは自分だ

自分の選んだ道をそう簡単に曲げていいのか?

そんな理由の乗り換えを父親は認めてくれるのか?


私の好きな曲の歌詞にこんなフレーズがある


きっと何年たっても こうしてかわらぬ気持で

過ごしてゆけるのね あなたとだから



そう

クオリスとだから今まで乗れたし、これからも乗るんだ



そしてここ数日


迷いは消えた

もう迷わない

自分はクオリスで走るんだ

こうしてこのブログを読んでくださっている友達がいるのもクオリスに乗ってるからだ

少なからず認めてくれる人がいる

いつか乗り換えるときは必ず来るが、今はそんな理由で乗り換えなんて友達を裏切るような事は自分は出来ない

面白いのはこれからだゼ

そのテールはそう言うかの如くこれからも爆音を奏でる
































おしまい
Posted at 2009/06/11 20:06:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | クオリス | 日記
2009年06月04日 イイね!

姿を消したお気に入りの品

姿を消したお気に入りの品天気が一日単位で変化するので、洗車しても長続きしないのでストレスが溜まる今日この頃です。

知っての通り、クルマの運転よりむしろ洗車が好きな私ですが、タイヤワックスに関してもいろいろ使ってみた結果画像のホルツの製品を使っていたんですが近頃

どこへ行っても売ってない。

ですよ~ガーン

今年の4月位から姿を消した気がするんですが製造止めちゃったんですかね・・

そもそもタイヤワックスなんてものは使わない方がいいらしいですが、自分は洗車3回に1回くらいの割合でこのホルツのタイヤワックスを使ってたので非常に残念です。

手に入らない物はしょうがないので、とりあえずカーメイトの「ブライトマジック超艶タイヤワックス」なる製品を使ってみましたがなかなか良かったです笑

皆様のオススメはなんでしょうか?




















おしまい

Posted at 2009/06/04 20:53:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | クオリス | 日記
2009年05月02日 イイね!

オクヤマコンプリート

オクヤマコンプリート5月に入りました。
GW初日の今日ですが、今年は珍しくGW中天気の崩れはなさそうな札幌です。
まぁ私の休みは4、5日の2日間だけですが・・・。

家に帰ると先日落札したオクヤマ製のタワーバーが届いてました^^v

リヤタワーバーはオクヤマ製を装着してましたが(というかリヤタワーバーはオクヤマ製しか聞いたことがない)フロントはタナベ製でしたのでこれで念願のオクヤマで統一出来ますハッハッハー

他社製品に多いアジャスター等が一切付いていない一本物なので高剛性かつ軽量な作りで、見た目も無塗装のアルミシルバーが好印象です。
タワーバーなんてのは機能さえ果たしてくれれば見た目なんて地味で上等なので、こういう機能性重視の製品はチューニングパーツに限らず私は大好きです。

今付いてるタワーバーとの違いが体感出来るか楽しみです。





















おしまい
Posted at 2009/05/02 20:01:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クオリス | 日記
2009年04月25日 イイね!

夜限定

夜限定曇りの天気の札幌でしたが、予報に反して夕方は晴れてきてました。
明日明後日はみぞれの天気予報になってますがガタガタ

今夜は半年に一回のオイル交換をしに某ガレージに行ってきま~す。
その友人の仕事が忙しく夜しか会えないのでここ1年のオイル交換は夜やってます。

エレメントは交換しないのでオイル抜いて入れるだけなんですぐ終わるかと思います。
銘柄は相変わらずロイヤルパープルの5W-30です。

画像は先日洗車して帰ろうかとクルマに乗り込みオドメーター見たら発見しました。
特にこだわりもないので喜びもなにもないですが・・・。





















そんだけでした


Posted at 2009/04/25 17:53:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クオリス | 日記
2009年04月16日 イイね!

中からキレイに

中からキレイに朝は雪がチラついた札幌です。

今日は代休だったので、街に出て映画「クローズZEROⅡ」見てきました^^
原作の漫画を読んだこと無いので映画版の話しか知りませんが、映画は映画で非常によい作品でした~。

映画終わってご飯食べてブラブラして笑、14時位に帰って来てクルマへ乗り市内某所の駐車場へ行って毎年行ってるKUREのエンジンコンディショナーを施工してきました。

毎年やってますが、まぁ相変わらず特段エンジン内部が汚れていないのか大量の白煙は出ずですが、気持ちタコメーターの針の「落ち」が良くなり満足です。

そして
全国1000人のクオリスファンとエキゾーストジャンキーの皆様お待ちかね?の排気音を撮ってきました~パチパチ

ですが相変わらず機材が良くないので全然リアルに撮れてませんが雰囲気は伝わるかと思います。
イヤホン付けて聞いて下さい。↓

私の理想の音量、音質を追及した末こういう音になりました。
適度に割れが入りアクセルオフ時のバラつき音、そして高回転まで回した時のNAならではの乾いたサウンド・・・
ただのファミリーカー搭載のV6にしちゃいい音だと・・・思いますがどうでしょうか。


でコンディショナー終了後近場をグルっとつないで走って、家に帰宅しました。

帰宅後夕方に友人から連絡があり、先日頼んでいたボディ磨き(ポリッシャー研磨)がやってもらえることになり友人に乗って行ってもらいました。。

明日の夕方にはピカピカになって帰ってくることでしょうニヤ

研磨後ガラス系のコーティングを施工しようと思いコーティング剤も購入してあるので、後日紹介したいと思います。


















おしまい




Posted at 2009/04/16 19:43:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クオリス | 日記

プロフィール

「カッコいいタイヤ痕」
何シテル?   07/10 12:35
バスのワッパから蒸気バルブ操作までこなすマルチな人材です。 クオリス→ステップワゴン→プロボックスとトヨタ車乗りに戻りました・・ 車種問わずスポーテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こじプロボさんのトヨタ プロボックスワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 19:21:07
大阪JDM 
カテゴリ:クルマ関係
2011/07/02 09:01:14
 
チューニングパーツサービス FLAT 
カテゴリ:クルマ関係
2010/01/28 18:43:06
 

愛車一覧

トヨタ プロボックスワゴン サクボックス (トヨタ プロボックスワゴン)
通勤レースでより速く?よりカッコ良く?? ※ これはファミリーカーです。 ※ 用途外 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ファイバーボンネット ちょいシャコタン 顔が黒い 気に入った物をいろいろ取り入れた ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
'96――― ステージアというクルマが現れた・・ 走りを前提に設計されたエンジンは 軽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation