• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッシー★のブログ一覧

2010年06月11日 イイね!

いよいよ開幕

いよいよ開幕明日は筑波なんですが…

でもとりあえず開幕戦、南アフリカ対メキシコ。サラウンドで見てますが、あのうるさいラッパ、耳にまとわりつくように広がって聞こえます(苦笑…)

今日から1ヶ月。どの国が優勝するかな?
Posted at 2010/06/11 22:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | スポーツ
2010年06月07日 イイね!

走る前に血糖値を上げる?

走る前に血糖値を上げる?昨日のWITH MEさんの走行会に移動式のクレープ屋さんが来てくれてました(初めて見た!)。実は甘いものがあまり好きじゃないし、クレープなんて食べたこともない。

でも走行会って意外と走行の間の時間って長いんですよね。なので時間をもてあまし、「いったいどんなものが売ってるんだろう」と興味本位でそのお店の前に行くと、若いご夫婦が待ってましたとばかりすっと立ち上がって「いらっしゃいませ!」と元気よく声をかけられてしまった…(汗)

その二人の姿が微笑ましく(どんだけ年寄りなんだ俺…)、また対応もよかったので、思わず注文してしまった…名前は正確に覚えてませんが、人気商品第3位、チョコバナナ生クリーム+バニラアイストッピング。主催者も「走行前に血糖値上げよう~」って言ってたし、ものは試しだ。

味は…やっぱり甘かった。。。甘くて、僕にはそれが美味しいのか美味しくないのか判断できません(涙)
しかも食べた直後のヒートでは、ちょっと気持ち悪くなってしまった。もちろんクレープには罪はないんだけどね。ただクレープの名誉のために言っておくと、そのヒート、僕がトップタイムでした~

やっぱり走る前には甘いもので血糖値を上げるのがいいのか???
Posted at 2010/06/07 21:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2010年06月06日 イイね!

WITH ME 走行会@TC1000

WITH ME 走行会@TC1000今日はoresamaさんお声かけのもと、WITH MEさんの走行会の1枠をDTRで貸し切り。ロードスターだらけの12台でTC1000を楽しんできました。夏のような暑さの中、タイムは期待できませんでしたが、見通しのいいコースで安心して自分の課題を試すことができたかな。

ヒート2でのタイムをもとにヒート4で、いまやDTR恒例となったエキシビジョン・レースを開催。僕は会長号についで2番手タイム。ヒート3では会長を抑えてトップタイムをマークしていただけに内心期待してたのですが…

スタートで大失敗。いきなり3番手スタートのA山号と、さらには抜群のスタートを決めた同じパーティレーサーのN津号にパスされ、4番手まで順位を下げる。3週目、A山号が2コーナー立ち上がりでアウトにはらんだところ、1ヘアでインを差し3番手に浮上。といっても、1ヘア立ち上がりでアンダーが出てほとんど止まってしまうくらい減速…後ろに迷惑をかけてしまった。。。おかげでトップの会長号と2番手のN津号には大きく離されてしまい、今度は4番手にあがってきたoresama号に追われる展開。oresamaさんのプレッシャーを背後に受け途中危うい場面もありましたが、そこはNCとNB6。インフィールドで差を詰められても排気量にまかせてホームストレートで引き離すという感じで、なんとか3位をキープして全8周終了。

家に帰って動画を見てみましたが、スタートとA山号を抜いたときの1ヘアが超ダサい。まあ、外見もカッコいいが心も優しいA山氏のおかげともいえる3位でした。
前向きに考えるなら、パーティレース第2戦を前にスタートは失敗しておいてよかったかな。本番でそれやると痛いので。

今回初めてWITH MEさんの走行会に参加させてもらいましたが、2輪と4輪の枠があってけっこう賑やか。いい雰囲気で楽しい走行会でした(レースクイーン付きだし~)。oresamaさん、いろいろとありがとうございました!
Posted at 2010/06/06 21:53:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2010年06月05日 イイね!

試合直前の自主練

試合直前の自主練春の大会で骨折した右指がようやく治ったと思ったら、明日はもう夏の大会の予選1回戦。あまり練習もできてなかったので、レギュラーポジションも危ういかなぁと思ってたのですが、なんとか死守できたようで。

でもバッティングはもともと苦手だし、急仕上げってこともあり、今日の部活後久しぶりに家のガレージでトスバッティング。

実はうちのガレージ、バッティング練習用に、正面と横に鏡(正確には割れないミラーシート)が貼ってあり、都度フォームをチェックできます。電気をつければ夜でも練習OK!

って、どんだけ熱血なんだよ。

Posted at 2010/06/05 19:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野球 | スポーツ
2010年06月04日 イイね!

金曜の夜に堅い話

金曜の夜に堅い話今日Yahoo!で見つけた以下のタイトルの雑誌記事:

"ヤマダ電機のポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か"(プレジデント)

本文を全部コピペすると…

========================================================================================

■行動経済学の普及で進化する販促理論

ヤマダ電機に代表される家電量販店の多くにはポイント割引制度がある。現金やカードでの支払額に応じて、次の買い物での割引に使えるポイントが付与される。多くの量販店で同様の手法が取り入れられていることから、こうしたポイント制度が消費者の強い支持を受けていることがわかる。

さて、ポイント制度で20%の還元を受けるのと、現金で15%引きとなるのでは、どちらがより得だろうか。
ポイント分の精算にはポイントがつかないというのが要点だ。別表に1万円の商品を3回購入したときの試算を示した。最初の購入で2000円分のポイント還元が受けられるため、「500円得した」と思うかもしれないが、3回購入時でも現金割引のほうが総計の支払額は900円少ない。ポイント還元のほうが支払額が少なくなるのは9回購入時以降となる。
なぜ見かけ上の還元率に騙されてしまうのか。行動経済学の知見によれば、そこには二つの心理的特性が関わっている。

第一は「参照点依存性」。人は損得について、頭の中に定めた一定の基準からの変化で判断してしまうという性質をもつ。
会社員のボーナスは本来、臨時収入である。しかし、もしボーナスがもらえない、もしくは前期より減額されていれば、大きく失望するだろう。それは前期の額が参照点となり、それとの比較で判断するからだ。「ポイント加算20%」の参照点は「20」で、頭の中ではそれを「現金割引15%」の「15」と比較する。その結果、「5%ダウン。現金割引のほうが損だ」と判断してしまうのだ。

第二の理由は「フレーミング効果」。人は提示の仕方(フレーミング)によって、同じ現象にも正反対の印象をもつ恐れがある。たとえばコップに半分の水が入っている場合、「まだ半分残っている」と捉えるか、「もう半分に減ってしまった」と捉えるかで、印象はまったく異なる。こうした「フレーミング効果」は、人間の判断に大きな影響を及ぼすことが知られている。
今回の場合、「ポイント加算」というフレームを与えられると、反射的に「何かもらえる」という印象を受ける。一方、「現金割引」では、「支払う金額」に着目してしまう。頭の中でこの二つを比べたとき、人は、どちらかといえば「払う」より「もらえる」ほうに引きつけられる。

意思決定を偏らせる人間の心理的特性には、ほかにも「時間割引」や「決定麻痺」など多くの種類があり、性差や年齢、職業や国民性に応じて異なる。
たとえば「2時間後にもらえるケーキより、すぐにもらえるケーキのほうが嬉しい」と感じるのは満足度が「時間割引」されるからだ。この割引率は、実験により、女性より男性、中年より老人や若者のほうが高いことがわかっている。中年女性はより我慢強く、若い男性は目の前の損得にこだわる傾向が強い。
またエアコンやテレビなど商品選びに多数の選択肢がある場合、経済合理的にベストな選択を下せない「決定麻痺」が起こりやすい。最近、「エコポイント制度」の是非が話題にのぼるが、「環境にやさしい」といった価格以外の理由を与えられると、購買行動はスムーズになる。行動経済学の立場からは、消費拡大にそれなりの効果をもたらした施策だったと評価できる。

2002年にダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞、行動経済学の認知が高まった。これまで担当者の経験や感覚で行われていた消費者政策の理論化が進んでいる。各社が似たようなポイント制度を導入するのも頷ける。


-----------------------------------------------------

京都大学経済研究所研究員
古川雅一

久保田正志=構成

========================================================================================

"行動経済学"は個人的にも好きな分野の1つなので、気になって読んでみましたが、ちょっと???。京都大学の研究員という賢い方が書かれた内容なので、それに対して疑問を挟む余地はないのかもしれませんが…

ただこの20%のポイント還元と15%の現金割引、ただ単に支払った金額のみを比較してますが、片手落ちじゃないかなぁ。。。

実際は:
・20%ポイント還元のほうは、合計2万6400円の支払いで3万円の商品+1680円分のポイントを獲得だから、3万1680円が2万6400円に割引されたのと同じ効果。なので16.7%の割引率。
・15%の現金割引は、合計2万5500円の支払いで3万円の商品獲得。割引率は15%。
なので、20%ポイント還元のほうが15%現金割引より得だと思うんですよね~

たとえば問題が「20%ポイント還元と20%現金割引どっちが得か?」だったら話はもうちょっとシンプル。
・20%ポイント還元は、例えば1万円の商品を買ったら2000円分のポイントが付くので、1万円の支払いに対して1万2000円分の商品価値を手にすることになる。その割引率は実は上の例と同じ16.7%。雑誌の例はエラソーに設定を難しくしてますが、実は話は簡単。
・20%現金割引は、1万円の商品を8000円で帰るってことなので、割引率は20%。
と、つまりこの場合は明らかに20%現金割引のほうがお得。

話を無理やり"行動経済学"に結び付けるために、一見ややこしい設定をして、それでいて正確に両者の価値を比較していない。。。ように見えます。まあ、結論ありきで無理やりな論理展開をするのは、この手の雑誌に限らずよくある話ではありますが。(と、偉そうに書いておきながら、僕のほうが間違っていたらゴメンナサイ。なにせ相手は京都大学。)

と、金曜夜にちょっと堅い話でした(笑)


Posted at 2010/06/04 23:55:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

「最近は… http://cvw.jp/7H9mZ
何シテル?   11/07 21:24
神奈川県在住の車好きサラリーマン。普段は愛車のドライブだけではなく、新聞チラシを見ては新車の試乗にも足を運んでいます。でも最近は子供の野球ネタばかり…(仕方ない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  123 4 5
6 78910 11 12
13 14 1516 1718 19
20 212223 24 2526
27 282930   

リンク・クリップ

目指せ!ロードスター最速王 
カテゴリ:お友達だと思っている人
2007/01/28 08:23:55
 
(高)さんブログ 
カテゴリ:お友達だと思っている人
2007/01/28 08:19:40
 
箱根ターンパイク 
カテゴリ:スポット
2005/11/23 14:47:39
 

愛車一覧

アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
A3からステップアップしてA5SB。ほんとは2ドアクーペのほうがカッコイイと思うのだが、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
モータースポーツの基礎を学べたNB6Cを手放し、次のステップに向けて、この新しいパートナ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
モータースポーツを始めるべく中古で購入しました。NBパーティレースの最終年(2006年) ...
アウディ A3 アウディ A3
コンパクトなボディに3.2Lのパワフルなエンジン、また最新のDSGが気に入って購入しまし ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation