• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年05月12日

スプレーのり

手切りカッティングをするにあたって必要な道具といえば

スプレーのり!

何につかうんだ?と言うことで一応説明しますと
カッティングシートにカッティングしたいデータを印刷した紙を貼り付けるのに使うんです。
スプレーなら広い面にも綺麗に吹きつけられるので大変便利です!
よくある液体のりや、スティックのりでは広い面に塗るのが大変ですし
なにより一度貼り付けると剥がれません(-_-;)
カッティングは切り終わった後に残った紙を剥がさなくてはならないので
貼って剥がせる糊が必要なんです!

で、いつも使っていたのが

「3M社製スプレーのり 貼って剥がせるタイプ」


今までコレを使っていた理由は…

初めて買ったのがコレだったからwww
なので無くなる度、とりあえずコレを買っていました。
もう何本買ったことか

が、何個か問題が…

①値段が高い!!!!
50ml入り缶(A4用紙約18枚分)で600円~700円くらい
430ml入り缶(A4用紙約140枚分)で2000円くらい
ちなみにアテンザのサイドに貼ってある、りっちゃんは画像データA4用紙4×4の
計16枚をポスターサイズ印刷して作ったので
単純計算で片側を作ると一缶無くなることになります。
でも、実際はベタ塗りをするわけでは無いのでもう少し使えますが
とにかく、のりがすぐ無くなる(-_-;)

②噴射口(ノズル)が詰まる
何度も使っている内に自分の使い方が悪いのかノズルの周りにのりが付いて
ノズルの穴を詰まらせてしまうんです…
一度詰まるとそのノズルは、ほぼ再起不能です(;_;)
どんなに缶の中にのりが残っていようが、開封後1回めの使用だろうが
ノズルが死亡したらもう使えないんです。
噂で3Mに連絡すればノズルだけくれるらしいと聞いたことがあるんですが
なかなか面倒くさそうなので
詰まったらいつも新品を買いに行ってました。

③のりをつけすぎると剥がれない
これは当たり前の話ですが、のりが沢山ついた所の紙をカッティングシートから剥がすとき
紙がシートに残ったり、引っ張り過ぎたりすると
カッティングシートが千切れたり伸びたりしてしまいます…
普段、のりを塗布する時はなるべく均一になるように努力するんですが
どうしてもムラが出来たりします。

んで、色々問題がありながらもカッティングのお供にしてました。
そして、最近のりを買うべく近所のホームセンターに行くと見慣れないのりが!


のりスプレー職人技(貼って剥がせるタイプ)


職人技www
これで俺も晴れて、のり職人か(*´ェ`*)

☆使ってみた感想☆

まず、ノズル周りにのりが飛び散らない!←コレ重要です!
=ノズルが詰まりにくい

さらに、のりをつけ過ぎた部分も綺麗に剥がれます!
のりが沢山ついた所も紙を少し引っ張るだけで
納豆みたいに糊が糸を引き紙が剥がれてくるではありませんか(*´∀`*)

んで最高に気に入ったのは価格!
420mlも入って
なんと498円です!
安い!!!

使っていく内に不満などが出てくるかもですが、今のところは大満足です(*^_^*)

いつも、消耗品などを買う時はついつい、いつものを買いがちですが
失敗を恐れず、たまには他のメーカーのを買うのもいいなーって思いました♪


あ、3Mの商品を批判するものではありませんしステマ的なものでもないですwww
ただの個人的な感想です!
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2013/05/12 17:28:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年!
福田屋さん

🔥リピート番123,123km& ...
kentacさん

満を持して
別手蘭太郎さん

入院中、外出して。。。
大阪府の飼い犬さん

気になる車・・・(^^)1386
よっさん63さん

幸せを探して^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2013年5月12日 18:21
なにこれ初めて見た!
魅力的なアイテム発見したな!
コメントへの返答
2013年5月12日 20:46
高いものが必ずしも良いものとは
限らない!

と、いうこってす(*^_^*)
2013年5月12日 19:27
ホムセンを舐めたらあかん、ってことですね。分かります。
コメントへの返答
2013年5月12日 20:49
ですね!

魚を焼く網を流用して車内に棚作るとか

ホムセンは要るものから要らないものまで
まさに宝箱ですwww
2013年5月12日 19:27
どう見ても焼き海苔のデザインwww
コメントへの返答
2013年5月12日 20:52
2013年5月!

のりは巻く時代から
塗布する時代へ!

お米の親友NORI!

www
2013年5月12日 19:37
いつもコツコツとスティックのりを塗る私が通ります~←100均で3本セット100円w
コメントへの返答
2013年5月12日 22:35
すごいっす!
まさかのスティックのりΣ(゚Д゚)

スティックのりだと
カッティングシートにのりが残りそうな
イメージがあるんですが
どうなんでしょう?

でもコスパは魅力的ですね(*^_^*)
2013年5月12日 20:07
カッティングにのり使うんですね(^o^)はじめてしりました♪

コメントへの返答
2013年5月12日 22:37
使いますよ~♪

カッティングシートに紙を固定するのに
使う重要なアイテムです(*´ェ`*)
2013年5月12日 20:39
おいしそうなスプレーのりですね←
おにぎりに巻きたい...



お礼の方はしっかりと用意してありますので宜しくお願いしまーす(^O^)
コメントへの返答
2013年5月12日 22:40
一応、パッケージの裏には
「食べられません」とは書いてありませんでした!

もしや、いけるのか…?www

りょうかいです♪
ヴィッツを痛くしちゃおー(*^_^*)
2013年5月12日 21:01
すごくいい商品ですね
近くのホームセンターには高いのしかありませんでした(−_−;)
コメントへの返答
2013年5月12日 22:42
パッケージは怪しい感じなんですがw
中身は最高でした!

自分も他の店では見たことが無いので
ある意味レア?なのかもしれません。
2013年5月12日 21:29
自分もカッティングするとき、3Mのやつ使ってましたが、確かに詰まりますよね(笑)
コメントへの返答
2013年5月12日 22:44
まだ、のりがたくさん残っている時に
詰まると
ちょっと泣きそうになります(-_-;)

2013年5月12日 21:49
ホムセン
良く利用してます。


今では、ロードバイクのタイヤもありで!!
緊急の時、チューブも買いに行ってますし。
コメントへの返答
2013年5月12日 22:48
便利なお店ですね!

ロードバイクのタイヤまでΣ(゚Д゚)

夜9時とかまでやってるんで
会社帰りにも寄れて重宝しますね♪

レジにお菓子とかもあってレジ待ち中に
買ってしまいそうで危険ですwww
2013年5月13日 10:23
手間かかりますけど、コスパはいいんですよ。

糊残りは確かにありますが、テッシュ濡らして拭けば落ちますし。

たまに塗りすぎて紙が剥がれないときもありますがww
コメントへの返答
2013年5月14日 17:28
スプレーのりは水では落ちませんでした(-_-;)
なので、いつもパーツクリーナーでのりを取り除いてます。
また、これが面倒くさいんですよね(*´Д`)

のりを取らないとステッカーがホコリや雨で汚れて大変なことに…Σ(゚Д゚)

プロフィール

「薄暗いサービスエリアで新たな時代を迎えてしまった」
何シテル?   05/01 00:07
自転車に乗るか山登りをしているオタク

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 10:41:14

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
10年乗ったGHアテンザから乗り換え。 時の流れで趣味が変わり 自転車を載せたりしたくて ...
輸入車その他 スペシャライズド Allez DSW SL Sprint Comp (輸入車その他 スペシャライズド)
念願のロードバイクを買いました!
マツダ アテンザスポーツ いちごアテンザ (マツダ アテンザスポーツ)
いちごちゃんのお誕生日を機に車はそのままに 初のカラステで、アイカツ!星宮いちご仕様にし ...
マツダ アテンザスポーツ 律ンザ (マツダ アテンザスポーツ)
アテンザスポーツ 欲しいあまり 2007年の東京モーターショーまで見に行きました。 日 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation