2012年12月16日
失火だ何だと散々騒いだわけですが、調査の結果、ブースト計が故障していたという事実が判明しました。
実際は ブースト+1.0程かかっていたんですね。失火の原因はコンピュータによる燃料カット。
まさかブースト計が不正解だとは思いませんでした。原因が解ってほっと一息していたら、神様はスバラスィクリスマスプレゼントを用意して下さったようです。
それは・・・
ミッションブロー(」゜□゜)」
3速に入れるとガラガラいいます。2速も怪しいです。
今は動きますが、乗るのは控えた方が良さそうです。
リビルトミッションはいくら程でしょうか。気になります。新品は無理(ミッション本体28万)。
早く乗りたいですが、今年はもう踏めない・・・。
暫く人間活動に専念しろって事か・・・。

Posted at 2012/12/16 20:49:33 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年12月10日
インターネットで色々と調べた所、対処すべき2つの問題を解消出来るかもしれない方法が分かって来ました。
先ずブースト正圧以上かかった状態で起きる失火について。
原因としてはプラク、プラクコード、コイルといった点火系の不良が一番多いよう。
次に燃ポンの問題、電圧不足や劣化で上手くガソリンが送れない場合です。
しかしそれは1.0以上の主にハイブースト車に起こりやすいようなので原因ではなさそうです。
次にクラッチ切れ不良。これはクラッチカバーやディスクの反り、レリーズベアリングやレリーズフォークの問題で発生するそうです。
中途半端な状態のまま走行してミッションを痛めるのも嫌なので、早い時期にクラッチのO/Hをしてみようと思います。
純正シングルと社外ツインならどちらがエンジンに優しいのでしょうか?
クランクメタルを労るにはやはり純正が一番なんですかね。
どうせ暫く預ける事になるのでエンジン失火についても対処しようと思います。
プラグコードを純正新品に交換しプラグも新品にしようと思います。
クラッチ交換に1週間程かかるらしいのですが、その間車が無いのが非常に困るなぁ。

Posted at 2012/12/10 21:08:28 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年12月08日
今日いつものワインディング(小雨、所々路面湿り)でお尻が若干流れたのですが、慌ててしまいタコ踊りをする羽目に。
幸い何事も有りませんでしたが、今までどれだけグリップに頼っていたのか改めて実感しました。
いざ流れると必要以上の大カウンターを長時間あてるという4駆で一番やってはいけない手をとってしまうなど、情けない。
スライドもコントロール出来て、初めてグリップでの本当の走りが見えて来るように思っています。道はまだまだですね。
精進します。

Posted at 2012/12/08 00:39:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年12月06日
久しぶりの書き込みです。
以前のパーツレヴューで散々書いてしまったナンカンNS-2ですが、あれから暫く乗ってみて自分の中で評価が変わって来ました。
というのも、あれで走る事に不思議と面白味が出て来たからです。確かにウエットグリップが多少低くはありますが、スムーズな操作を心がければ一気に滑るなんて事はありませんし、適度なグリップのお陰で 意図的に「曲げる」練習や、やって良い事・悪い事の差が挙動にはっきり表れる等、運転していて「楽しい」のです。
適度なグリップながら上手く操れば値段以上の性能は出ますし、あれはあれで正解だったと今は思えてきました。
さてそれ以外の所ではちょくちょくと疲労の色が見えて来ました。
先ずミッションとクラッチ。発進時1速に入らない、あるいはギア鳴りがする。 1→2変速時妙な引っ掛かりを。クラッチ踏み込み時ペダルにパキパキという音と共に引っ掛かり。
クラッチが不調の為変速時に問題が出るのでは?とのご指摘を主治医から受けましたがO/Hにはまだ踏み切れません。
そしてエンジン。ブーストコントローラーでMAX0.3位に調整していますが、急激にブーストをかけた際最大値付近でミスファイアが起こります。
ECUは純正、ROMはHKSのブーストUP仕様(前オーナー談)ですがそれが影響して空燃比が上手くいっていないんでしょう。
そして左前のショック。テインのタイプフレックスですがキャンバーの目盛りの所にクラックが入ってしまいました。
キリが無いといえ色々気になってしまいますね。

Posted at 2012/12/06 19:00:21 | |
トラックバック(0) | クルマ