• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総二のブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

なぜ4WSは潰えたのか?

なぜ4WSは潰えたのか?おはこんばんち(〃艸〃)ムフッ


連続投稿すみません。

以前

【なぜ4WSが発売されない?】

という話題があった。


「とても良い機能なのに勿体ない」とか「また販売されて欲しい」など

沢山の方が4WSの復活を待ち望んだコメントがあった。

・・・

・・・・

・・・・・。

ちょっと待て!(。-`ω-)


私は断固反対だ!!

そもそも、なぜ4WSが無くなったのか知らない?


あっ・・・・。


コメント見てたら誰も分からない?

サイトにも情報乗ってないし、知っているのは私だけ?

いやー、これは気分が良いわ!(*`艸´)ウシシシ

調子に乗りすぎました。

失礼致しました。


というわけで、皆さんにお教えしましょう!

なんて偉そうに言ってるが、人から聞いた話だったりする。(;´・ω・)ゞ

しかし!

聞けば納得。

全ては私の説明次第(笑)


※ここから自慢話が長くなるので注意!





まず4WSから説明しよう。

4WSとは



右折する時に後ろタイヤを左に・・・・。

左折する時に後ろタイヤを右に・・・・。

そうすれば小回り出来るんじゃね?

という理論のもと開発された。

狭い日本にとって救世主にもなりえる画期的な機能のことだ。

有名な所でスカイラインR31が4WSを採用している。

しかし、現在では1台も4WSを採用している会社は存在しない。


なぜなのか?


その説明の前にドラテクの初歩の話をしよう。

想像して欲しい。

ハンドルを一定に切った状態を維持して走行した場合、どこへ行くでしょう?


はい、正解です!


元の場所へ戻るのだ。

クルマというのは一定にハイドルを切った状態を保ったまま走行すると円になる。



ドラテクの練習として初歩の1つです。

綺麗な円になるほど“思った所にクルマが向かっている”ハンドリング状態である。

この円になる事こそが


ハイドルを切った方向にクルマが向かってくれている状態


という理論である。

これは実際に試したほうが実感しやすい。


さてここから4WSの話に戻ろう。

想像して欲しい。

ハイドルを一定に切った状態で走行中、4WSが作動する。

クルマは円状に走行するか、しないか?




はい、正解です。


答えは後ろのタイヤが向きを変えることにより円の内側へ行くのだ。

そうなると、どうなるのか?

先生曰く


人のキャパシティーを超えたハンドリング操作になるのだ。


えっ?

意味が分からない?


つまり思った所にクルマが行かないから脳が混乱すると言うこと。

これにより4WSによる事故が多発した。

そして徐々に4WS機能が無くなった。

ということだ。





え?

説明がヘタすぎて理解不能??

・・・・うーむ。(汗)

つまり、右折しようとして30度ハンドルを切ったらクルマが60度まがった。

それを恐いと思う?

ということだ。(;´・ω・)ゞ


皆さん勉強になったかな?

ヘタで申し訳ない。


ちなみに4WS機能は上記みたいな簡単な構造じゃない。

ただ、分かりやすいように大げさに表現してる。

どこか間違っている点があれば教えてほしい。



最後に。

あくまで推測であり、聞いた話なので信じる信じないは貴方自身で決めてほしい。

でも、私が先生から聞いた時は、目からウロコが出るほど信憑性を感じた。

以前にも似た話をしたが、今回はさらに分かりやすくしたつもりだ(汗)
Posted at 2016/02/23 22:03:42 | コメント(4) | クルマ
2016年02月18日 イイね!

新型よりNSX(旧車)を選ぶ理由【part:36】

新型よりNSX(旧車)を選ぶ理由【part:36】おはこんばんち!(*´ω`)


まずはご報告。

前年の10月に三菱のアイを購入しました。

こんだけNSXにエアロ付けると雪道走れないもん(/ω\;)

正直、アイを買ってしまえば愛着わくかと思った。

・・・・けど、

そうでもなかった(笑

NSXの存在が大きすぎました((´∀`))


※下記より、個人的見解と偏見等があります。気に入らない方はブラウザバックせず、ガマンして全部読んで下さい。





さて、我がNSXも早24才になりました。

言われた方もいるかも知れないが


「なぜ大金払って古いクルマを買うの?」


という質問です。

私も言われたことがある。


“好きだからいいじゃん”


と言えばそれまでですが今回は私なりの見解を言いたい。

まず昔のクルマと今のクルマの違いとは何か?


※エンジン音が静か。

※故障が少ない。

※燃費が良い。

※快適装備。

※ハイブリッド化。

※バックモニター標準装備。

※ブレーキ・アシスト・システム。



等々。

新しい物好きの日本にとって、古き物を愛する気持ちは難しいのかも知れない。

現在では政治家達にも古き物を大切にする精神が通じない時代になった。

しかし、聞いてほしい。


私はそんな新型が恐ろしい!


今では燃費30ℓが普通に販売され、誰でも簡単に快適に運転出来てると感じる。

平成18年度のアイでさえ、軽とは思えないほど高性能だ。




「それのどこが悪いの?」


と思われるでしょう。

順を追って説明しよう。

まず初めに、スピード感である。


現在における快適なクルマは

※エンジン音は静か。

※スピードはスムーズ。

※居心地の良い空間。


逆にNSXは

※エンジン音は後ろからガンガン聞こえる。

※スピード感、加速Gがグワッと来る。

※足が固めでゴトゴト揺れる。



これを聞いた一般人なら、快適なクルマを選ぶのが普通。

だが、犠牲にしているものがある。


運転している自覚と緊張感である。


アイを運転して明らかに違う部分が、この2つである。

ぶつけた時の損害とか、それとも違う。

会社用の軽のアルトに乗った時も同じ感覚だった。

快適な車はNSXに比べ、運転に集中力が要らない。(。-`ω-)

結果、NSXよりも注意力が散漫になり判断力低下に繋がる。

(あくまで私が、ですよ)


もう1つある。

それは、


“運転に興味がなくなること。”


自分が操るという楽しさ、マニュアルの偉大さ。

快適重視な車からスポーツカーを運転して


「運転ってこんなに面白いものだったのか!?Σ(゚Д゚;)」


と気付くほど運転の感覚が違います。

NSXと乗り比べると特に思うのが“快適車は運転にあきてくる”という部分です。

生産目的が違うから仕方がないことかも知れない。


だが、なんでもかんでも高性能にしても事故は減らない。

技術ばかり追い求めてもダメなんですよ○産さん。


運転に興味が無くなれば、運転技術にも興味が無くなる。

結果、“移動するための道具”という認識をも与える。

NSXが入院、1週間代車を乗ったことがある。

ツーリングとかオフ会とかカスタム化とか、スムーズな車線変更とか運転が上手くなりたい向上心が無くなった。

クルマがそれを必要しないと感じた。


外国人に


「日本車はつまらない」


と言われても仕方がない気もする。

個人的には、クルマのレベルより人のレベルを上げる車を開発して欲しい。


旧車には人のレベルを上げるクルマが沢山ある。

それがNSXが好きな私の、、、

高くて古臭い旧車を選んだ理由だ。
Posted at 2016/02/18 17:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月13日 イイね!

NSXに人生を捧げた男【NSX:part35】

NSXに人生を捧げた男【NSX:part35】おはこんばんち(´∀`*)


気温が17度まで上昇。

雪が無くなったので早めのNSXデビューしました(〃▽〃)



さて、知られざる秘話。

以前、ガソリンスタンドのアルバイトだった。

なのにランエボ7を担保にNSXを購入したわけです。


当然、給料が足りなくて維持出来ません(笑


あまりにも無計画での購入、今でも笑えますね(* ´艸`)

NSXのために職種を変える必要があった。

それから約6ヶ月以上!

アルバイトを辞め、ニート生活になるわけです。

※ハローワークが「仕事辞めてから他社と面接して下さい」と言われたのでニートになりました。


総額70万円を借金して!(。-`ω-)


売るという選択肢はなかった。

思えばこの頃にはNSXの呪縛にかかっていた。

世は景気回復傾向にあると聞いていた。

けど、求人はパート+アルバイトが大半だった。

正社員も多少ありましたが、、、しかし!

面接受けるも全滅!( ノД`)


なにかの雑誌で見たが


「買ってしまえば維持しようと何とかするものです」


という言葉を信じて購入したわけですが、ぶっちゃけ無理があったかも(笑


石川県では介護職員が約3000人足りない。

入居待ちが100人を超え「普通に入居するには10年待ち」と聞いたことがある。

亡くなった次の日には入居者が必ず来るという記憶は忘れられません。

たしか、前の施設は入居待ちが113~132人くらいとケアマネに聞いた。


そんな状況なので、簡単に採用されると思った。

はっ、恥ずかしい!;つД`)


今では無事に介護職員として3年間、NSXのためだけに働いてます。

おかげで70万の借金も返済し、改造費に手を掛けるまで回復することが出来ました。

ちなみに


「そんな不純な理由で介護職員になられるのは迷惑だ」


とか言われたりもします。

職員不足を知らない、無関係者だからこそ言えるセリフですね。

現在も職員不足は深刻で、利用者は増える一方ですが、職員は減る一方です。


私的に理由なんかどうでもいいのです。

仕事に対する意欲と覚悟があれば誰でもウェルカムです。


今でも稀にイカれたNSXに乗る性格破綻者が介護業務することに批判する輩は出ます。

ブログ読んでる方で(いないとは思いますが)もし上記の発言に共感出来る人が居たら一言いいたい。


「一生迷惑と思い続けて生きていけばいいと思うよ(・´з`・)~♪」

Posted at 2016/02/13 11:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「消耗品がヒューズにタイヤに次々と・・・【NSX:part96】 http://cvw.jp/b/1605474/46734390/
何シテル?   02/09 16:09
※ 愛車遍歴 ※  2021.12.25 更新 18歳の頃に、 スポーツカー欲しかったけど教習所のマニュアルミッションの難しさがトラウマとなり【カローラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
789101112 13
14151617 181920
2122 2324252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ NSX えぬえすX (ホンダ NSX)
画像:2018.3.27 更新 文章:2022.6.8 更新 車名:NSX(NA1) ...
マツダ RX-7 せぶん (マツダ RX-7)
画像:2021.12.25 更新 文章:2021.12.25 更新 車名:FD3S(4 ...
スズキ アルトワークス ワークス (スズキ アルトワークス)
画像:2021.8.22 更新 映像:2018.4.4 更新 車名:アルトワークス(H ...
三菱 その他 過去の愛車達 (三菱 その他)
1台目:ランサーエボリューションⅦ 2台目:カローラレビン:AE111 3台目:マグナ5 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation