こんにちは、storMです!
ロードスターTHANKS DAY in JAPAN、行って参りました(^^)!
宣言通りに写真頑張ってきました!!笑
昨日から入場までの間に設定を色々いじくってみて、少し慣れた段階で臨みました!
せっかくなので写真をメインに今日の流れを書かせていただきます〜
行った事ない場所でしたので早めに出発しましたが、思ったよりかなり駅から近く、あっという間に着いてしまいました(笑)
ここが会場となる舞浜アンフィシアターです!かなり新しい場所だそうです!
会場には続々とロードスターが集結!
開場時間になり整理番号順に入場。ぼくは2桁の整理番号でしたので、すぐ入場できました!座席は前から2列目の中央付近で、かなり良い席に着けました(^o^)♪
プログラム開始まではスクリーンはだいたいこんな感じで、たまに注意事項の放送や、客席を映し出してました〜
そして9:30、プログラムを開始し司会の方が登場!なかなかの美男美女でした!
この後、鵜飼社長から預かったお手紙が読み上げられ、広島の災害の影響による欠席の知らせ、ならびにお詫びやぼくらへのメッセージと言った内容でした。
そして、「あなたにとってロードスターとは」をテーマにしたインタビューのビデオと「マツダにとってのロードスターとは」をテーマにした開発陣の想い、NA型の誕生についてのビデオが放映。

そして、これまでのロードスターの紹介、開発陣からのメッセージが放映された後、運命のカウントダウン開始!
緊張が高まります!!
カウントダウンが終わったと思いきや、そこから照明と音響によるの演出が長めで結構引っぱってました(笑)
そしてアンベール!登場!4代目ND型ロードスター!!
照明と背景の関係で、グランツーリスモの車種選択画面のような光り方をしてます(笑)
いままで丸形テールライトを貫いてきたロードスターでしたが、新型はライト内部に特徴を残し、デザインを一新。ナンバープレートも位置が変わってます。
アンベールしたと思ったらその斜め後方にホワイトのルーフをクローズした新型がいつの間にか登場してました。
僕はホワイトが好きかも!
そして開発陣の方々が登場!開発主査を始め、チーフデザイナー、PT開発担当等の方々が今日この日への想いと、新型についてお話しされました。
ここでサプライズ企画!
入場時に配布されたプレートに書かれた番号で抽選で新型に乗り込む事ができるそう!
何気ない顔をしつつ拳にやけに力が入っていた僕でしたが、残念ながら落選(笑)
当選された方はかなり同様しつつも新型に乗り込んでにやにやしてたのが、やはりうらやましかったです!

こちらのお二方もかなりされていたようで、そろって手で顔を覆い隠してました(^^)笑
その後は撮影タ〜イム!!
座席のエリアごとに順次案内され、ロードスターを撮影♪
しかし立ち止まるのが禁止だった故、流れがとても速くあっという間でした・・・笑
(このときの他の写真は後で別で投稿します!)
そしてステージホールを出て、ロビーに行くと、そこには先日先行公開されていたシャシーを始め、エクステリア・インテリアの1/1クレイモデル、新型ロードスターの水彩画等が展示されており、その周辺には開発に携わったスタッフの方々が立っていて、来場の皆さんといろいろなお話をされてました。
来場者のロードスターに対するメッセージをペンで書き込むコーナーがあり、もちろん僕も参加♪
(僕は中央の青いペンです)
最後に一人一本500mlの飲み物が配られ、さらに退場の際、来場記念として招待状と引き換えにプレゼントを頂き、会場を後にしました〜このときで時間はお昼過ぎでしょうか。
ちなみに来場プレゼント含めた収穫はこんな感じ!
来場記念品は黒いバッグと横長の冊子と赤い小さなボックスです。
で、赤い箱ですが、僕はダイキャストモデルの特別バージョンとにらんでましたが、違いました。
クリスタルの立体彫刻でした!
しかもこれ外観だけでななくシャシー、エンジンまで精密に描かれています!!
詳しい方がこれを観れば搭載エンジン分かるかも!?
ホイールもしっかり(> <)こまかっ!
とりあえず今日の流れはこんな感じです〜
今日は荷物が元々多かったのと、収穫によってさらに増えた事もあり、肩がかなり痛くなりました笑
でも、歴史的瞬間に立ち会えた事、老若男女問わずマツダを本気で好きな方がたくさんいらした事など、嬉しい事満載で楽しかったです!
良い思い出です♪
ちなみに聞いた話では車重は1020kgで、搭載エンジンは1.5と2.0LのSKY−Gだそうです!
サイズは全長3,915mm × 全幅1730mm × 全高1,235mm、ホイールベース長2,315mmとすでに公開されています。
では今日はこれにて(^^)/おやすみなさい〜
Posted at 2014/09/04 22:41:07 | |
トラックバック(0) |
mazda | 日記