ワイパーガード 塗装&取付𓇼𓆉
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
2
プラサフ準備(`・ω・´)ゞビシッ!!
①研磨剤入の洗剤で洗う
→ジフでよろしおす(エアロのwax落とすよ)
スポンジでゴシゴシ〜
②水気を飛ばして脱脂
→足付けの前にリセット
#600で弧を描くように✋まんべんなく
⇒箇所によってはめちゃくちゃやりにくい!
ミッチャクロン(必要?1Lあるから使ってみよ yesあたいは素人)
プラサフ用のガンで軽くプシュー
③プラサフ
ようやく写真の段階にきました。
2液のプラサフ使用(カンペ)
シンナー調整してほんの少しだけ濃いめに。
写真上段の穴☆
割と大きいのにこの段階で気づきました(〃ω〃)
アタイトシタコトガ!
【下地を制するものは塗装を制する】
ということでパテ埋め🙄
乾いたら軽くプラサフ。
完璧に凹が無くなったことを確認👌
※大丈夫だ、問題ない精神の方はこんなことすっ飛ばして塗っちゃいましょましょ←
⇒全体的に#1000で撫でるように肌を調整。
水が弾かなくなるまで研磨するわよ\(^o^)/
ここまで終わったらようやくカラー塗装!
念入りに脱脂したら〜?
3
\ハーイ/
※パラパラと吹いて塗料をはじかないこと確認。
おkなら数回に分けて塗ります。
ボンネットで隠れてしまう細かいところまでしっかりと塗りますよ〜。
ガンのエアー圧、吐出量バランスが難しい💦
ダンボールに吹いてみて調整してから塗りました。
※埃対策として地面に水を撒きましょ
続いてクリアーの準備へ。
4
クリアー塗装も1回目は馴染ませるようにパラパラと吹きます。プロを真似て3回で仕上げてみました。
攻めすぎると垂れます。
消極的すぎるとゆず肌になります。
虫が飛んできます。針で摘出します。
風が吹きます。一時中断します。
集中しすぎてニコチンがきれます。
吸いませんけど(*´∀`*)y-゚゚
そんなこんなでfinish
なんか所々?鏡面じゃない(´•ω•`)
磨きで挽回するしかないですね。
ほら、映り込む景色がぼんやりしてます。
※写真はクリアー塗装後
5
完全硬化したら#2000→#3000のやすり。
※ソフト99から出ているコンパウンドシートを愛用しておりますの。
つや消しになったパーツをコンパウンドで復活させます。
使用したのはタミヤコンパウンド。
過去にパーツレビューあげた記憶がありますが
傷消し→細目→仕上げ
この3種類をそれぞれスポンジ(みんなのアストロプロダクツ製)を変えてドリルでウィンウィンやればこの通り。
作業BGM
we are the world〜♪ we are the children♪
完全に選曲ミス ポリッシャーの速度よ(´•ω•`)
6
\鏡☆面/
ピースサインのうつりこみがハッキリくっきり⤴︎
カウルの汚れなど取ってから取付完了!
固定方法は両面テープとビス1本。
フィッティングは良いので吹っ飛ぶ心配はないでしょう。
形状的にもボンネットに覆われてるから無理ですし。
横から見るとこんな感じです。
7
はい
仕上がりました〜(^o^)ソイヤッ
じっくり見るとやや青っぽく見える1g3ですが調色済の塗料なので完璧は無理ですね💦
21年式ですし日焼けもあるでしょう。
ウォッシャーノズルが目立つかなと思ってノズルカバーを買っておいたのですが(塗装前提で)装着しなくても良さそうです。完全に買い損です✌︎('ω') ✌︎
8
めちゃくちゃ気合い入れて塗ってみましたが、これくらい離れるとなんてこたぁない。
目立ちませんよ( ꇐ₃ꇐ )
奥行きが感じられますか?
そういう目で見れば感じますね(^ ^)
でも塗装好きじゃなくてもここまでやれたという達成感満足感でいっぱいです。
もっと大きなパーツはどうでしょう?
メタリックはムラが分かりやすいからムラ消しとか技術的なものも必要になりますよね。あとは塗装環境。
天ぷら塗装だとしても屋外で塗っちゃう人は行動力あるなぁと感心しますね。
とまぁグダグダ語りましたが
なんとか梅雨入り前に仕上がりましたよー。
以上で報告 おしまいです(^▽^)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エアロ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク